西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Bibliographie sandienne japonaise  日本ジョルジュ・サンド研究会

2022年06月29日 | 覚え書き


十九世紀フランス女性作家 ジョルジュ・サンドの世界 ――生誕二百年記念出版
秋元千穂/石橋美恵子/坂本千代/高岡尚子/西尾治子/平井知香子/吉田 綾/渡辺響子 共著
十九世紀フランス女性作家の生涯、そして多様な作品群を紹介する生誕二百年記念出版

◇ まえがき                     平井知香子
◇ 序章 ジョルジュ・サンドの生涯と作品        坂本千代
◇ 第一部 女性作家のエクリチュールの戦略       
・第一章 『アンディヤナ』の戦略――流行作家への道  石橋美恵子
・第二章 『レリヤ』改訂の意図を考える        吉田 綾
◇ 第二部 芸術、そして社会へのまなざし
・第一章 ジョルジュ・サンドの小説における芸術家像  渡辺響子
・第二章 田園小説四部作に見る、パリと地方と理想郷  高岡尚子
・第三章 ジョルジュ・サンドの作品に見る演劇性    秋元千穂
◇ 第三部 未来への夢――晩年のサンド
・第一章 『マドモワゼル・メルケム』に見る理想の女性像―三十五年後のサンド流ユートピア                  坂本千代
・第二章 ジョルジュ・サンドと犬―『アンディヤナ』から『犬と聖なる花』まで                         平井知香子
◇ 第四部 ジョルジュ・サンドの物語世界における「語り手」の意匠
・第一章 女性作者の内在的創造戦略と「語り」の手法『アンディヤナ』―謎の「語り手」と「私」(je)              西尾治子
・第二章 多声的物語世界と「語り」のパラダイム―『レリヤ』から『モープラ』へ                      西尾治子
・第三章 『オラース』―「語り手」と歴史の記憶   西尾治子

◇ 参考文献  ジョルジュ・サンド年譜  索引



慶應義塾大学出版会、2006

Les héritages de George Sand aux XXe et XXle siècles
Les arts et la politique
 (全仏文)

Préambule
Remerciements
Abréviations et sigles dans ce volume

L'art du roman comme acte politique
Françoise van ROSSUM-GUYON

George Sand, une intellectuelle dans la France du XIXe siècle - Sa pensée vue à travers son oeuvre -
Haruko NISHIO

L'anglomanie et la politique dans Indiana
Mieko ISHIBASHI

George Sand au cinéma. De l'autobiographie a la biographie filmée
Anne-Marie BARON

La culture de la publication a l'époque romantique et OEuvres illustrées de George Sand
Chikako HIRAI

George Sand, art et hasard : la plume et le pinceau
Nicole SAVY

Les couleurs et l'artiste dans Laura, voyage dans le cristal
Naoko TAKAOKA

Le 《 naif 》 a travers l'oeuvre de George Sand
Kyoko WATANABE

Mozart dans l'oeuvre de George Sand - Histoire de ma vie, Le Chateau des Desertes et Maitre Favilla -
Chiyo SAKAMOTO

Le roman de la femme-artiste chez George Sand : politique et esthétique
Béatrice DIDIER

Le fil des générations selon George Sand, disciple de Pierre Leroux, dans Histoire de ma vie et Consuelo
Bruno VIARD

L'image du peuple dans La Ville Noire
Keiko INADA

La figure de la courtisane chez George Sand : Isidora
Kyoko MURATA

La question des femmes dans les Contes d'une grand-mère
Chiho AKIMOTO

Entre l'art et la politique : le moment des Lettres d'un voyageur (1835-1837)
José-Luis DIAZ



新評論、2012
著者 :新實五穂  小倉和子   稲田啓子 高岡尚子  西尾治子 河合貞子
    坂本千代 平井千香子 渡辺響子 村田京子 宇田直久 太田敦子

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポリーヌ・ヴィアルド:ジョルジュ・サンドの音楽小説のモデル― 女性芸術家における越境性の詩学―

2022年06月28日 | 覚え書き
◇「ポリーヌ・ヴィアルド:ジョルジュ・サンドの音楽小説のモデル
 ― 女性芸術家における越境性の詩学― 」······· 西尾 治子 pp 32ー53

『女性空間』35号 日仏女性資料センター・日仏女性研究学会 
 2018年2月


◇ "La «Colonie d'artistes» de George Sand : aux antipodes du groupe masculin des Goncourt"    Haruko Nishio   西尾治子

慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 71 
65-85, 2020-10
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SJLLF 秋季大会 10月23日、24日 大阪大学

2022年06月28日 | 覚え書き
2022年度秋季大会は、大阪大学において、10月22日(土)、23日(日)に開催されます。

なお、会場は22日(土)が大阪大学豊中キャンパス
23日(日)大阪大学箕面キャンパスとなります。

日によってキャンパスが異なりますので、ご注意ください。

研究発表、ワークショップ開催、研究会開催をご希望の方はこちらの募集要項をよくお読みください。
(2022年度秋季大会 研究発表、ワークショップ、研究会募集要項.pdf)
 
各種申し込みには、このHP上の「大会参加フォーム」をご利用ください。

研究発表者募集
締切り 2022 年 6 月 14 日(火)
発表要旨 : 大会参加者に配布する発表要旨の原稿を web フォームからのアップロードで ご提出いただきます。要旨執筆要領は申込締切り後にお送りいたします。
要旨は 1200 字以内です。 ・要旨提出締切り7 月 26 日(火)です。


http://www.sjllf.org/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/action=common_download_main&upload_id=2589
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 Cinii 個人

2022年06月27日 | 覚え書き
  • 「ボーヴォワールへの現代日本の視線 : フェミニズム思想の再発見と継承」
    西尾, 治子 慶應義塾大学日吉紀要. 『フランス語フランス文学 』74  115-133, 2022-03
    type:text
    機関リポジトリ


  • 書評 「レジャンヌ・セナック著・井上たか子訳『条件なき平等 私たちはみな同類だと想像し、同類になる勇気をもとう』」
    西尾 治子 『女性空間』  Espace des femmes / 日仏女性資料センター 編 (38・39) 102-104, 2022
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本におけるジョルジュ・サンド研究

2022年06月27日 | 覚え書き
坂本千代先生がアーカイブに掲載してくださっています。
現在のところ、全部で488点の出版書、論文が収録されているようです。
https://drive.google.com/file/d/1wQhuvklTfWTtJkLRMeSeegcg14bsbM8K/view
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードレール―詩と芸術―芸術照応の魅惑 5(日仏シンポジウム)

2022年06月18日 | 覚え書き
【 講師】
アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)、鈴木和彦(明治学院大学)、吉村和明(上智大学名誉教授)、岩切正一郎(国際基督教大学)、鈴木啓二(東京大学名誉教授)、三浦 篤(東京大学)、アンドレア・スケリーノ(ローマ第三大学)、平野啓一郎(作家)、中島淑恵(富山大学)、松浦寿輝(東京大学名誉教授)、オーレリア・セルヴォーニ(ソルボンヌ大学)、畠山達(明治学院大学)、吉田典子(神戸大学名誉教授)、冨成信(群馬県立女子大学)、ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)、アンリ・セッピ(新ソルボンヌ大学)、中地義和(東京大学名誉教授)、海老根龍介(白百合女子大学)、アンドレ・ギュイヨー(ソルボンヌ大学名誉教授)
【司会】中地義和、海老根龍介、アンリ・セッピ、吉村和明、三浦篤、畠山達、鈴木啓二、アントワーヌ・コンパニョン
【開会の辞】中地義和((公財)日仏会館副理事長・シンポジウム組織責任者)、中島厚志((公財)日仏会館理事長)
【閉会の辞】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)、鈴木啓二(シンポジウム学術責任者)

2022-06-18(土) 15:00 - 20:45
会場 日仏会館ホール・オンライン
定員 日仏会館ホール 50、オンライン 500
参加費 無料
事前登録 
両日参加ご希望の方は各日のお申込みをお願いいたします。参加方法により申し込み方法が異なりますのでご注意ください。
言語 日本語、フランス語(同時通訳あり)
主催 (公財)日仏会館
助成 (公財)石橋財団
協力  日仏会館・フランス国立日本研究所

「一枚の絵の最良の解説は一篇のソネかエレジーかもしれない」とボードレールは言う(『1846 年のサロン』)。また、「詩人が批評家を宿していないことなどありえない」(ヴァーグナー論、1861 年)とも。彼のなかで詩人と批評家はどんなふうに一体をなすのだろうか。彼の見るところ、詩人と画家、それに作曲家は、「諸能力の女王」(『1859 年のサロン』)にしてあらゆる創造の本源とされる想像力の圏域をいかに共有するものなのか。形式も技法も異にする文学、美術、音楽はどのように浸透し合うのか。
ボードレール生誕二百年の機会に、「芸術照応」のしるしのもとに企画される本シンポジウムは、彼のなかで詩と反省的思考が培い合うさまに新たな光を当て、この詩人=批評家の歴史的重要性と今日的インパクトを考量する試みである。
特別企画として「ボードレールと女性」をめぐるラウンド・テーブルがプログラムに組まれ、これには現代日本を代表する二人の作家が登壇する。また、シンポジウムに先立って、「ボードレール・コンサート」が開催される。

【プログラム】 ※フライヤーから一部内容を変更しました。
[6月18日(土)]
15:00(日本時間)
開会の辞
中地義和((公財)日仏会館副理事長・シンポジウム責任者)
中島厚志((公財)日仏会館理事長)

15:10 –16:30
ボードレールの詩学(Ⅰ)


司会:中地義和

● アントワーヌ・コンパニョン
(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)
「反現代生活の画家」

● 鈴木和彦(明治学院大学)
「形見としての換喩」

● 吉村和明(上智大学名誉教授)
「〈サラ〉から〈ジャンヌ〉へ─ 初期ボードレールにおける詩の生成」

休憩 

16:50–17:45 
ボードレールの詩学(Ⅱ)

司会:海老根龍介

● 岩切正一郎(国際基督教大学)
「奇妙な友愛的平等」

● 鈴木啓二(東京大学名誉教授)
「現代生活と伝達不可能性─「貧しい者たちの眼」をめぐって」 

休憩  

18:15–19:10
ボードレールと美術(I)


司会:アンリ・セッピ

● 三浦 篤(東京大学)
「ボードレールとポスト・レアリスムの画家たち」

● アンドレア・スケリーノ(ローマ第三大学)
「ボードレールとベルギーの美術」

休憩  

19:25–20:45 
ラウンド・テーブル「ボードレールと女性」

司会:中地義和

● 平野啓一郎(作家)
「ボードレールの女性観の中心と周縁(或いは複数の中心)」

● 中島淑恵(富山大学)
「レスボス─ 女性同性愛とボードレール─」

● 松浦寿輝(作家)
「ボードレールの遅さ」

...............................................

[6月19日(日)]

15:00–15:55 
ボードレールの詩学(Ⅲ)

司会:吉村和明
● オーレリア・セルヴォーニ(ソルボンヌ大学)
「「未開人」をめぐる想像力─ボードレールと原始芸術」

● 畠山 達(明治学院大学)
「どのように詩は書かれるのか? 「屑屋たちの葡萄酒」の場合」

休憩  

16:10 –17:30 
ボードレールと美術(Ⅱ)

司会:三浦 篤

● 吉田典子(神戸大学名誉教授)
「マネに捧げられた散文詩「紐」をめぐって」

● 冨成 信(群馬県立女子大学)
「ボードレールとアルフレート・レーテルの「反動的な詩篇」」

● ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)
「パンギィイ=ラリドンを称えるボードレール」

休憩  

18:00–18:55 
ボードレールと音楽

司会:畠山 達

● 中地義和(東京大学名誉教授)
「ボードレール批評における音楽」

● アンリ・セッピ(新ソルボンヌ大学)
「ボードレールと音楽─ヴァーグナーの場合」

19:00–19:30 

ボードレール・コンサートの映像上映
● 解説:鈴木啓二

休憩  19:40–20:35 

ボードレールの受容(フランス国外での)

司会:アントワーヌ・コンパニョン

● 海老根龍介(白百合女子大学)
「日本におけるボードレール」

● アンドレ・ギュイヨー(ソルボンヌ大学名誉教授)
「国境を超えるボードレール。最初の兆候」

閉会の辞
ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)
鈴木啓二(シンポジウム学術責任者)


●同時通訳●
同時通訳には、Zoomの同時通訳機能を使用いたします。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度ジョルジュ・サンド学会記念賞:Gheorghe Derbac およびGuillaume Milet、両氏に贈呈

2022年06月18日 | 覚え書き
The GSA Memorial Prize for 2022: Gheorghe Derbac and Guillaume Milet.  In his dissertation entitled “Mémoire et filiation: scénarisation familiale des conflits historiques dans l’œuvre de George Sand », Derbac presents an analysis of the evolving nineteenth-century family, in no less than 45 Sand works, applying his degrees in both History and Literature.  As you might imagine, given the breadth of the topic, his bibliography is immense, extending to over 40 pages.  Gheorghe did his work with the guidance of Pascale Auraix-Jonchière of the Université Clermont Auvergne.
Guillaume Milet, in his dissertation entitled “George Sand, une Esthétique didactique du roman », begins with the critics who refuse to consider Sand as one of the great writers of the nineteenth century because she was too “didactic.”  In clear, often truly beautiful prose, Milet uses a variety of contemporary theoretical writings to rebut those critics, particularly in a section he calls “Faire plaider la diégèse.”  He concludes by stating that Sand’s thinking is “généreux” and “empathique” in its approach.  His work was done under the direction of Christine Planté of Lyon 2.
The two abstracts will be posted to the GSA website as soon as possible.

 Nous remercions infiniment Annabelle Rea de son immense travail d'organisation pour the GSA Memorial Prize.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cahiers George Sand 43 2021

2022年06月17日 | 覚え書き
Éditorial par Olivier Bara

Dossier
・Brigitte DIAZ et Claudine GROSSIR : 
Introduction. « Sand et Flaubert : être écrivain au XIXe siècle »
・François VANOOSTHUYSE : 
« Écrire je. Poétiques du sujet chez Sand et Flaubert »
・Olivier BARA : 
« Sand et Flaubert dramaturges : débats esthétiques et partage d’expérience »
・Brigitte DIAZ : « Sand et Flaubert : 
deux écrivains contre les critiques »
・Domitille RAILLON : 
« Sand et Flaubert à la recherche de l’âme d’un éditeur »
・Pascale AURAIX-JONCHIÈRE : 
« La forêt en régime romanesque. Du topos romantique au métadiscours crypté : George Sand, Gustave Flaubert »
・Thierry POYET : 
« Sand vue par Flaubert. De l’impossible substitut maternel à la consoeur en écriture»
・Olga KAFANOVA :
 « Tourguéniev et Flaubert face à Sand : réflexions sur la sainteté »

Varia
・Simone BERNARD-GRIFFITHS : 
« L’écriture de la nouvelle dans Lavinia (1833) de George Sand. Spécificité générique, comédie et ironie »
・Annick DUSSAULT : 
« Un faux portrait de George Sand »
・Yvon LE SCANFF : 
« George Sand et la philosophie de la nature »
・Carole RIVIÈRE : 
« La Commune de Paris vue par les correspondants de George Sand »

Recensions
ÉDITIONS : George Sand, Laura, voyage dans le cristal, George Sand, Francia, George Sand, Narcisse

OUVRAGES CRITIQUES :
 Olivier Bara et François Kerlouégan (dir.), George Sand comique (p. 228)
Martine Watrelot (dir.), George Sand et les sciences de la Vie et de la Terre
 Pascal Casanova, George Sand, d’une confession l’autre. George Sand et la vallée de Dardennes
BANDE DESSINÉE, ROMAN GRAPHIQUE
Chantal van den Heuvel et Nina Jacqmin, George Sand : ma vie à Nohant,
Séverine Vidal et Kim Consigny, George Sand, fille du siècle

Vie de l’association
Rapport d’activité
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les évènements de l’été : le Festival International d’Orgue de Monaco

2022年06月15日 | 覚え書き
Pour la 17ème édition, cinq dates sont proposées sous le thème de la littérature et de l’improvisation musicale.
Avec le Festival International d’Orgue, la saison estivale et sa programmation spéciale sont lancées.
Au programme, du 19 juin au 17 juillet, chaque dimanche une création artistique est prévue à l’intérieur de la Cathédrale de Monaco. 
Lectures, spectacles et ciné-concerts seront accompagnés par le son caractéristique de l’orgue.
A l’issue de l’évènement, Guillaume Gallienne, acteur de la Comédie Française, clôturera le rendez-vous le 17 juillet, une semaine après la lecture de poèmes écrits par sa cousine.
LIRE AUSSI : Plongez entre les pôles : notre guide pour découvrir l’exposition « Mission Polaire »

Dimanche 19 juin – 17h : L’Homme qui rit
Pour lancer le festival, place à un ciné-concert. D’après le roman L’homme qui rit de Victor Hugo, le film éponyme, réalisé en 1928 par Paul Leni, sera projeté dans la cathédrale. Thierry Escaich, organiste, compositeur et habitué du festival improvisera à l’orgue musiques et sons en adéquation avec le film.

Dimanche 26 juin – 17h : Rêves d’Étoiles
Une semaine plus tard, la projection reste mais, cette-fois, les vidéos seront en lien avec l’espace. L’astronaute Jean-Loup Chrétien, amoureux du roi des instruments qu’est l’orgue, commentera des images spatiales pendant que Hampus Lindwall les accompagnera avec une ambiance sonore intersidérale. Un mélange original qui ne manquera pas d’élever les esprits au-delà des cieux.

Dimanche 3 juillet – 17h : Moby Dick
Le monument de la littérature d’Herman Melville sera à l’honneur le 3 juillet. Pendant que Thibault de Montalembert, acteur et doubleur, fera une lecture du chef d’œuvre, aux nombreuses références bibliques, Baptiste-Florian Marle-Ouvrard l’accompagnera à l’orgue.

Dimanche 10 juillet – 17h : L’autre moitié d‘un songe
Pauline Choplin, musicienne et actrice, et Mathias Maréchal, acteur, liront des poèmes écrits par Alicia Gallienne, la cousine de Guillaume Gallienne et décédée prématurément d’une maladie rare à l’âge de 20 ans, en 1990. 
Se sachant condamnée, Alicia a écrit pendant les trois dernières années de sa vie, en résulte une prose puissante et incroyablement vivifiante. Sophie-Véronique Cauchefer-Choplin accompagnera les lectures à l’orgue.

Dimanche 17 juillet – 17h : L’Orgue du Titan
Guillaume Gallienne, célèbre acteur de la Comédie Française, viendra clôturer le festival, en beauté, avec une lecture du conte de George Sand : L’Orgue des titans. Pour l’accompagner, Naji Hakim, organiste pendant huit ans de la Basilique du Sacré-Cœur de Montmartre et pendant 15 ans celui de l’église de la Sainte-Trinité. Il a également reçu l’« augustæ crucis insigne pro Ecclesia et Pontifice » des mains du Pape Benoît XVI pour le féliciter de son engagement et de son excellence.

Chaque évènement est gratuit et sans réservation préalable.
Programmation complète : Festival International d’Orgue de Monaco

https://www.monaco-tribune.com/2022/06/les-evenements-de-lete-festival-international-dorgue-de-monaco/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MUSEE DE LA VIE ROMANTIQUE PARIS

2022年06月15日 | 覚え書き
HÉROÏNES ROMANTIQUES | 6 AVRIL - 4 SEPTEMBRE 2022
Qui sont les héroïnes du romantisme et comment sont-elles représentées dans les arts au XIXe siècle ? Le musée de la Vie romantique explore ces questions en ouvrant, le 6 avril 2022, l’exposition Héroïnes romantiques.
Grâce à une sélection d’une centaine d’œuvres - peintures, sculptures, manuscrits et objets d’art -, l’exposition invite le public à découvrir des héroïnes revisitées ou inventées par le romantisme : Héroïnes du passé, Héroïnes de fiction et Héroïnes en scène. Ce parcours en trois temps permet de tisser des liens entre les Beaux-arts, la littérature et les arts de la scène qui jouent au XIXe siècle un rôle majeur dans la diffusion d’un héroïsme féminin aux accents tragiques. PROGRAMMATION CULTURELLE
⇒ Téléchargez le flyer
⇒ Rendez-vous sur les pages Agenda de notre site internet pour connaître notre programmation jour par jour et réserver votre billet
 ESPACE PRESSE 
Communiqué de presse
Press release
Dossier de presse
Visuels hd / affiche : demande à effectuer auprès de presse.museevieromantique@paris.fr 
DEMANDE DE PRESSE  | Pierre Laporte Communication | 51, rue des Petites Écuries 75010 Paris
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする