いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「中国反日デモ」から見える日本政治~その3

2005年05月23日 18時00分17秒 | 社会全般
②サイバー・デモクラシー

近年この「サイバー・~」という造語やテクニカル・タームは増加の一方であるが、佐々木氏は「サイバー・デモクラシーの問題として学界でも話題になっている」と述べており、どうやらこの「サイバー・デモクラシー」が学界では既に認知されているということのようである。これに少し関わりのある記事を以前に書いたので、参考までにお読み頂ければ幸いである。


言葉の創造と理解
続・言葉の創造と理解
日中関係の報道は?
電脳炎上と現実炎上
右翼化する時代


佐々木氏はこうしたサイバースペースの政治活動については、「政治的近代化の観点からすれば、インターネットの世界に大きな政治的エネルギーが滞留するのは決して好ましい事態ではない」としている。これは、ネットでは「政治的意思の疎通においてはしばしば過激な議論や言辞、「現実」から乖離した議論が流通しやすい傾向があり、人間同士が向かい合って議論することを通して醸成される「現実」との接点が貧困になる可能性を含んでいる」ことをその理由として挙げている。今までの傾向から見れば、そのように考えることは自然である。そして、この「サイバー・デモクラシー」への否定として、「「現実」からの遊離を促進し、政治の疑似体験にいたずらに自己満足を見出す可能性が高い」とした上で、この対策としてはリアルな世界での「政治的意思の表出余地を広げ」、「「現実」にそくした実物教育に誘導していく方策が望まれる」と述べている。


佐々木氏の主張は、「サイバー・デモクラシー」への期待やエネルギー蓄積は避けるべきである、というものであると解釈した。また、私が最もショックを受けたのは、そのものズバリと言われてしまった、「いたずらに自己満足を見出す」ということであった。まさにそうだ。これは以前の私の記事にもそのようなことを書いたのだが、真にその通りだとすればまことに残念である。私の今まで費やしてきた、下らないエネルギー蓄積は一体何だったのか、という無念さがこみ上げてくるが、多分“学界”ではこうしたサイバースペースにおける言辞には「耳を貸すべきではない」ということが未だ主流なのであろうと推測する。やはり現実社会で特定階層に属さない人間の言説というものは、何の説得力も持たないのであるし、ネットでの意見というものはそれ自体が「仮想」なのであって、現実遊離の産物であるということだ。


これを「はいそうですか」とは素直に認めたくはないが、実際には多分当たっているのだろうと思う。だが、佐々木氏が言うように、一般大衆が「「現実」に自ら対面し政治権力と向かい合って、自己の政治的意思の表出」を実際に行うことなど可能なのだろうか。ならば、聞こう。現実に小泉首相や竹中大臣が私に向き合ってくれたり、岡田代表が私と対面してくれたりするだろうか?そうして、私にはそうした政治的意思の表出機会が実際に与えられることなどあるだろうか?答えは勿論決まっているだろう。「それなりの「現実」感覚」とはそういうものなのではないか?政治的近代化は一般大衆の政治的意思の自由な表出機会・環境が必要なのであり、この機会・環境において現実世界とサイバースペースとの違いを求めることなどないように思うのであるが、佐々木氏は「現実世界で申し述べよ」ということなのだろう。この感覚は一般大衆のものと全く異なったものであり、それは氏がおよそ多くの政治関係者と直接会えるとか、意見表出する機会があった為に、「現実世界で申し述べよ」という発想になるのだろうと思う。それは氏が単に特定階層に属する人間だったからである。これが果たして政治的近代化なのか?


これに対する叛旗として、「サイバー・デモクラシー」の影響力を高められるように私は活動を続けるし、「現実遊離」や「自己閉塞」に陥ったりしないように出来るだけ注意をしながらやって行こうと思う。だが「自己満足」を防げる自信はない。政治的影響力の評価が正確には出来ないので、活動の動機付けとしては「自己満足」という面が必要になることもあるからである。


③政治の「幼稚化」

佐々木氏はこれに関しては、「これまでの政治権力の基盤が動揺し、それに代わる政治的体験のストックがないという状況は安易なナショナリズムに格好の舞台を提供している。しかもこうしたナショナリズムが互いに連鎖反応を起こしている」、「メディアは互いの国民がどのような好悪感情を持っているのかを大々的に報道し、政治の動向が互いの「好き」「嫌い」関係によって決められるというような「幼稚化」現象が一部に浮上しつつある」と述べている。つまり、第一にメディアの反応・報道が余りに「幼稚」であり、第二に国民の好悪感情は大衆迎合化しつつある政治の現場で政策決定に影響を与えるということで、これら一連の現象が、政治の「幼稚化」ということであろう。

恐らく、この現象は中国だけに向けられたものではなくて、韓国や日本も含めることを意図しているだろうと思う。それが氏の言う「東アジア地域における政治的体験のストックの乏しさと政治の「幼稚化」の問題」で、むしろ日本の大きな問題にありつつあると感じているのかもしれない。そこで、日本への警鐘としては「まずは自ら「幼稚化」現象に陥らないこと、その上で世界世論を背景にこの地域の政治的・社会的近代化の旗印を掲げ続けること」と述べている。ただ、この「旗印を掲げ続けること」というのも、分ったようで分らないアドバイスである。だって、本当に旗を立てるわけにはいかないので、国民の好悪感情に流されることなく政治的決定を行う、というくらいのものであろうが、それが諸外国から見た時に成熟した国家としての姿勢として理解されるかどうかは不明だからである。外交の実力・政策や国際的政治力という点では、日本は旧大陸国家群と比肩するにはまだまだ遠いと言わざるを得ないと感じている。

政治的体験のストックで言えば、ヨーロッパのように近代国家群がしのぎを削り続けたりしない限り、実力をつけるのは容易ではないだろうと思うし。


まあ、小泉さんは今までよりも「程よく感情の抑え」がきいている方が望ましいのですが、発言には「好悪感情」がにじみ出てしまうのですから、日本が成熟した大人の国家としては評価されないこともあるかもしれませんが。今後閣僚全員に、ポーカーとかブリッジなどのカードゲームで鍛えてもらおうか(笑)。


シリーズの記事:
「中国反日デモ」から見える日本政治
「中国反日デモ」から見える日本政治~その2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。