いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

続・農業と建設土木へのお答え

2008年02月11日 14時04分47秒 | 経済関連
長くなったので、こちらでお答えします。


成行まかせで行くとなれば、

①公共事業や道路事業に無駄に予算を流し続ける場合
・国民からの不満は出る(特に都市部)
・地方では金くれという要望は続く
・土建屋さんは非効率でも生き延びる
・選挙のたびに幾度となく争点となってくる
・農業人口は減り、高齢化も止まらない

②予算だけを削減していく場合
・地方が成り立たないなどの不満が増大
・土建屋さんたちは続々と潰れていく
・農業の構造は変わらない

ということだろうと思います。

①の選択肢では国民の不満が継続するでしょう。また、②の場合だと、地方はダメージがあるし、土建屋さんたちは選挙での反乱を企図するからこそ昨年の参院選のような結果が待っていたりするのです。目先の票を狙うと、「バラマキ」批判のある予算案が続くことになります。要するに、どちらも解決には時間がかかりすぎるのではないかな、と。
なので、公共事業や道路の予算を削減しつつ、切ったお金を「業態転換、産業転換」へと回す、という考え方が必要だろう、ということです。


土建屋さんに、ただ「潰れるのを受け入れろ」と言ってどうなるでしょう?土建屋を廃業して他の仕事につく障壁が高いが故に、苦しいと言いながら多くの土建屋は辞められないでいるわけですよね。もし、「他に金になる仕事に就くことができる」なら、その人たちはわざわざ苦しい方を選んでいる、ということになってしまいます。多くの土建屋さんは他に簡単には移れない、ということだと思うのですよ。更に、就業・居住地域を移動せよ、ということについても、大きな障壁となっているであろう、と思うのです。

これら「他に移れない」という業態転換や移動などにかかる障壁を下げる為に、行政が「コストを負担して」移動したい(できる)人たちは移動して下さい、という転換を促す措置をとるということです。そのコスト負担の主な財源となるのは、「公共事業や道路事業」の削減した部分で、かなりに人数分が賄えるはずだ、ということです。

コスト負担の主な中身としては、重機・機械類の買取、移動先の人件費の一部補助、ということです。
また、自分で有利な移動先が見つけられる、という人々については、自由に移動してもらえばよいし、それが自分では中々難しい、という方々もおられると思いますので、「移動先を用意する」ということを言っているのです。その移動先は、農業でどうでしょうか、という提案だということです。農業以外の産業では、多くの地方で「見つけ難い」でしょう、という予想に基づいています。勿論、他の仕事があればそれはそれでいいと思いますけれども、見つけられない人の方が断然多いので「地方には仕事がない」という不満が大きいものと考えています。

重機類の維持コストについてですが、全ての地域から全く存在しなくなるということを前提としてはいません。公共事業は残るし、民間工事だってあるでしょう。企業化をすすめた農業・土木の企業だってどこかに重機類を置いておかねばならないでしょう。そこで、災害対策用に重機類はある程度必要となるはずなので、災害対策費としての予算の中から一部負担をするのは妥当ではないか、と言っているのです。でも、民間企業相手ですから、わざわざ「使う頻度の少ない地域」に持っている理由は企業側にはないでしょう、ということです。なので、ある範囲の地域内に重機類を置いてもらう代わりに、そのコストの一部を負担してあげますよ、という意味です。


例えば、埼玉県で工事が多く、茨城県にはそれほど工事がないとしましょう。民間企業は埼玉県にだけ重機を保有し、茨城県で工事がある時にはそれを持って行けば済みます(これまでは、埼玉県にも茨城県にも独立した業者がそれぞれに重機を持っていた、ということです)。そうなると、茨城県で台風被害になって復旧作業が必要だ、ということになりますと、重機類の投入までに時間がかかることになり、不都合を生じることも考えられるでしょう。となれば、「茨城県に置いておき災害時に優先的に出動させる」なら、例えば「購入費用の一部補助」や「購入価格1000万円の毎年減価償却費分を税還付」や「維持費用として年間一定額補助(=実質的には購入費を毎年分割で補填)」といった措置を用意するということです。業者側は得になる方を選択してくるので、茨城県にも重機を一定数置いて(その分が県内に確保できる)おくことになるでしょう、という意味です。ただ、無限に補助をできるわけではありませんので、数的上限を見込む必要があるでしょう。仮にクレーンが3機必要、という防災計画であるなら、3機分が確保されるまでは、上記補助制度を募集し、その数が満たされれば上限を超えたクレーンについては補助をしない、ということです。

茨城県に置くだけのメリットがない(補助費が安すぎる)場合には、民間業者は応募してきませんし、そうなれば3機確保するまで補助費を上げていくことになるでしょう。条件が良くなれば、応募してもいいよ、という業者は現れるのではなかろうか、と思っています。かといって購入費を大幅に超えるようなことにはならないでしょう。もしそうなら、行政が自分で買って持てばいいのですから。こうすることで予算の張り付けが無闇に大きくならないようにできるのではないかな、と。

(埼玉と茨城というのはあくまで例示であり、実際には行政側が考えるべきことですので、もっと違う範囲かもしれません。また工事の数云々というのも、適当に作ったものですので、現実には関係ありません)



従来であれば、都道府県単位、市町村単位で土建屋さんが存在してきて、それぞれが仕事を分配し労働力や機械類を保有してきたのを、もっと業者数は減るけれど回転率を上げていけば「仕事がない」という土建屋さんは少なくできるはずです。業態転換とか地域移動のコストを誰かが負担しない限り、そう簡単には諦めない(潰れるまでやることになる)と思います。選挙のたびに議員に影響力を行使できる土建屋さんたちは頑張るし、そういう活動を頑張れば頑張るほど議員たちは予算を獲得することを止めません。そうして無駄に道路や公共事業費に投入される結果となるのです。

土建屋さんの廃業後の移動先は、農業でなければならない理由は特にありません。他の業種でも構いません。が、現実にはそのような産業は育ってないですし、これまで道路の舗装ばかりやってきたのに急にデスクワークをやれ、とか言われても難しい場合が多いのではないかな、と。農業を選んだのは、農業人口の高齢化と減少は続いており、将来も当面変わらないだろうな、と思うからです。ならば、減っていく業種に投入し、若返りと組織化を図った方がいいのではなかろうか、ということです。



これまでの経過:

日本復活の道を探る・5~農業と建設土木

農業と建設土木へのお答え




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね (ろっし)
2008-02-12 07:27:35
 農業がメジャーですが、林業等も候補に挙がると思います。北海道なら蟹漁船など。ただ、デスクワークが難しいのは事実でしょう。そういうことが出来る人は、大手、中堅のゼネコンへ経験を活かし転職するでしょうね。ある意味、土木の施工管理技術を活かせる可能性が低いので、作業員の方達は、ジョブカード等を利用する、資格を取らなければ第一次産業以外の就労は難しいというのは同感です。

 建設機械の補助は、上手くいかないでしょう。その場合、行政がするというのも無理でしょう。例えば、かつての地方公共団体は、船その他の関係機械を所有していました。現在は、なくなる傾向にあります。重機購入は、夢物語に思います。海上や道路で何か起こっても建設会社が無ければ対応できないのです。レンタルのニッケンなどに借りるのが現実的でしょう。結局、地方部の山間地が困るわけです。都市部の田舎や地方の県庁所在地では、困ることはないでしょう。

 行政が、自前で整えるのが一番良いことは記載どおりです。しかしながら、予算の問題があります。確かに災害は、最重要課題です。けれど、各市町村、各都道府県、国の関係機関、建設業協会、NPO,ボランティア団体等の関係により、ある程度の対応は可能と思います。関係が悪く、対応出来ない地方公共団体もあるでしょう。それは、その地方公共団体が、今まで意見を聞かず傲慢体質であったからでしょう。
返信する
遅くなりましてスミマセン (まさくに)
2008-02-15 18:18:33
そもそも建設機械類は、今まであった数は減るという前提で考えています(海外に持っていくので)。なので、特別に補助を目的としているわけではないし、自治体などが保有するのは絶対に止めるべきと思っています。公的に保有するよりも、補助の方が安く済むだろうな、ということと、まるで存在しない地域というのが生まれても困るので、それは災害対策関係費で賄うのが望ましい(国のお金を回せということ、自治体独自の予算ではなく)、という意図です。

保有するのは民間企業であり、その地域に建設会社や農業系企業が存続していけるのであれば、特段の補助というものが必要になるわけではありません。全く「ナシ」というのは万が一の時に困るので、ある範囲内には少しは置いてもらった方がいいでしょうね、ということです。
返信する
そうですが (ろっし)
2008-02-16 06:12:44
 そうなんですが、近い将来、補助を行っても民間企業は、保有できない状態になると思われます。

 結局、町村に一社建設会社が残るとします。けれど、道路が寸断されると、その道路の復旧作業に当たるわけです。通常、大規模災害は、同時に数箇所(多い場合は数十箇所)道路が寸断されます。降雨による場合は、河川氾濫もあるわけです。人命救助を迅速にして、復旧は、早急には行えないという風になるでしょう。
返信する
建設業者が (まさくに)
2008-02-18 21:41:26
どの程度国内に必要か、生き残るか、ということで重機類の残る数は出てきそうかな、と。国内での建設需要がゼロになるわけではありませんので、必ず残ると思っていますが、それ以外には農業・河川などの土木関係とか除雪などでしょうか。

そういうのを補助するのは意味があるかなと思います。元々は補助がなくても、業務に必要なので民間が保有するのですから。

地方はかなり高齢化が進むので、そもそも地元だけでは作業人員が賄えないのでは、と思ったり。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。