goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田グルメ遺産

首都東京の中心部「千代田区」内にある名店の蕎麦や寿司など、未来の世代に引き継ぐべき貴重な食物遺産を紹介しています。

「アメブロ」へ引っ越しました

2025年06月12日 | その他
 「goo blog」のサービスが、2025年11月に終了するため、このたび「アメブロ」に引っ越しました。
 引っ越し後のアメブロのアドレスはコチラです。

 コメントや絵文字、リンク、テーマ等、100%完全なデータ移行はできませんでしたが、どうか引き続きご愛読のほど よろしくお願い致します。

金子屋(外神田)の「まぐろのトロ盛り」「ジローもやし」「豚すじ煮」等

2025年05月12日 | 居酒屋・パブ
【令和7年5月某日 調査・登録】
 こちらの店「金子屋」は、豚を使った串焼き等をメインにした昭和感のある雰囲気を持つ居酒屋です。「金子屋 電気街口店」は、秋葉原UDXの中に2024年8月グランドオープンしました。


 まずは「生ビール」をいただきましょう


 こちらは「まぐろのトロ盛り」です。トロの部分、しかも大きく厚切りされていて食べ応えがあり、とても美味です


 美味しい肴でお酒も進みます。お替りは「角ハイボール」です。


 こちらは「ジローもやし」です。味付けはあっさりながら、微妙に美味しく、お酒のアテに最高です


 お酒もどんどん進みます。お替りは「メガ角ハイボール」です。


 こちらは「豚すじ煮」です。すじがトロトロで旨い


 またお酒のお替りです。「メガデュワーズハイボール」です。デュワーズはスコットランドウィスキーです。


 ごちそうさまでした。お酒も肴も堪能できました。

★金子屋 電気街口店
 所在:千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX1階
 電話:03-3526-2242
 品代:生ビール539円、まぐろのトロ盛り1,089円、角ハイボール539円、ジローもやし396円、メガ角ハイボール1,078円、豚すじ煮539円、メガデュワーズハイボール902円

銀座甘楽(丸の内)の「柏餅」

2025年05月05日 | スイーツ・菓子
【令和7年5月5日 調査・登録】
 本日5月5日は、五節句のひとつで男子の成長と出世を祝う「端午の節句」です。「端午の節句」といえば「柏餅」や「粽(ちまき)」が定番です。柏は新芽が出るまで古い葉を落とさないため、家系が絶えないことの象徴とされてきました。
 ということで本日は「銀座甘楽」の「柏餅」です。「銀座甘楽」は銀座に本拠を構える和菓子店です。店名の「甘楽<かんら>」には、「甘いもので皆さまを楽しく幸せにしたい」という思いが込められているそうです。


 こちらの店の柏餅は、左から右へ、「粒あん<草餅>」「こしあん<白色>」「みそあん<桃色>」です。小豆は、北海道の羊蹄山の麓、留寿都での契約栽培によるものが使われているそうです。




 ごちそうさまでした。美味しい柏餅でした。

◎これまでの端午の節句の調査・登録
 《令和6年の調査・登録:叶匠寿庵の「柏餅」》
 《令和5年の調査・登録:竹隆庵 岡埜の「柏餅」》
 《令和4年の調査・登録:あのんの「柏餅」》
 《令和3年の調査・登録:竹隆庵 岡埜の「柏餅」》
 《令和2年の調査・登録:宝来屋の「柏餅》
 《令和元年の調査・登録:鈴懸の「柏餅》
 《平成30年の調査・登録:亀屋大和の「柏餅」》
 《平成29年の調査・登録:源吉兆庵の「粽」》
 《平成28年の調査・登録:庄之助の「柏餅」》
 《平成27年の調査・登録:橘昌 文銭堂の「柏餅」》
 《平成25年の調査・登録:叶匠寿庵の「柏餅」》
 《平成24年の調査・登録:竹隆庵岡埜の「柏餅」》
 《平成23年の調査・登録:鶴屋八幡の「柏餅」》
 《平成20年の調査・登録:宝来屋本店の「柏もち」》
 《平成19年の調査・登録:とらやの「柏餅」「粽」》

★銀座甘楽 グランスタ東京店
 所在:千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内グランスタ東京 地下1階
 電話:03-3211-8180
 品代:柏餅 各206円

ガルガンチュワ(内幸町)の「スワンシュー」

2025年05月03日 | スイーツ・菓子
【令和7年5月某日 調査・登録】
 こちらの店「ガルガンチュワ」は帝国ホテル内にあるショップで、「帝国ホテルの味をご家庭で」をコンセプトに1971年にオープンしました。お惣菜・ケーキ・パンなどシェフ熟練の技が生きる品々をはじめ、贈答品などが多数取り揃えられています。店名の「ガルガンチュワ」は、16世紀フランスを代表する物語作家フランソワ・ラブレーの小説に登場する美食家で大食漢の王様の名前にちなんで付けられました。
 《前回のこちらの店の調査・登録:ノエル ルージュ


 こちらの「スワンシュー」は、帝国ホテル開業135周年記念を記念して復刻した帝国ホテル伝統のスイーツです。「スワンシュー」は、1971年の「ガルガンチュワ」開店時に販売されていました。
 一つひとつ手作業で丁寧に焼き上げられた愛らしいスワン形のシュー生地に、バニラが香るホイップクリームとカスタードクリームがたっぷりと絞られています。 








 ごちそうさまでした。とても愛らしいスワンシューでした。

★ガルガンチュワ
 所在:千代田区内幸町1-1-1帝国ホテル 本館1階
 電話:03-3539-8086
 品代:スワンシュー918円×2個

LA VORO(飯田橋)の「エテルノ」

2025年04月23日 | スイーツ・菓子
【令和7年4月某日 調査・登録】
 こちらの店「LA VORO<ラ ボーロ>」は、茨城県つくば市に本拠を構える米粉バウムクーヘンの専門店です。自家製の生米粉<常陸小田米>を使用したバウムクーヘンが販売されています。


 こちらのバウムクーヘン「エテルノ」は、生クリームが使われ、たまごの優しい甘みとしっとり感が特徴です。グルテンフリーで、滑らかで口どけの良い食感に仕上がっています










 ごちそうさまでした。とても美味しいバウムクーヘンでした。

★LA VORO 飯田橋
 所在:千代田区飯田橋3-4-3 1階
 電話:03-4400-2194
 品代:エテルノS1,080円

デイリーヤマザキ(神田岩本町)の「贅沢な小倉あんぱん(ホイップ入り)」

2025年04月06日 | 喫茶・パン・サンド
【令和7年4月某日 調査・登録】
 岩本町交差点付近には「デイリーヤマザキ」が3店も集中しています。山崎製パン株式会社の本社がすぐそばにあるからでしょう。この界隈は、まさに山崎製パンの城下町です
 3店はいずれもパン販売に力を入れていますが、中でも、この「神田岩本町店」は店内にベーカリーがあり、美味しい焼き立てパンがいただけるようです。


 こちらは「神田」の焼印が押された「贅沢な小倉あんぱん(ホイップ入り)」です。生地の中に、タップリの生クリームホイップと小倉あんが入ってます。甘さ控え目でとても美味です
 焼印は「神田」だけでなく、各店舗の所在地に合わせたものが押されているようです。




 ごちそうさまでした。とても美味しいあんぱんでした。

★デイリーヤマザキ 神田岩本町店
 所在:千代田区神田岩本町1
 電話:03-3255-7077
 品代:贅沢な小倉あんぱん(ホイップ入り)205円

wanna manna(富士見)の「鹹豆漿加油條」「培根蛋餅」「原味豆漿」

2025年04月04日 | 中華
【令和7年4月某日 調査・登録】
 こちらの店「wanna manna<ワナマナ>」は、台湾の朝食「早餐<ザオツァン>」をいただける店です。


 こちらは「鹹豆漿加油條」です。台湾式豆乳スープの「鹹豆漿<シェンドウジャン>」は、自家製の温かい豆乳を酢でゆるく固めた台湾の定番朝ごはんです。ほのかな酸味とふわトロ食感の優しい味わいが最高です。スープには、干しエビ・ザーサイ・ネギ・ラー油が入っています。台湾式揚げパンであるホカホカの「油條」も添えられています。






 こちらは「培根蛋餅<ベーコンダンビン>」です。「蛋餅」は、モチモチ生地に具材を加えた台湾式クレープです。風味・食感は「クレープ」と言うより「お好み焼き」に近いかもしれません。






 こちらは「原味豆漿<プレーン豆乳/冷・無糖>」です。日本の豆乳よりもサッパリとしています。


 ごちそうさまでした。とてもヘルシーで美味しい朝食でした。

★wanna manna 東京飯田橋サクラテラス店
 所在:千代田区富士見2-10-2飯田橋グラン・ブルーム サクラテラス2階
 電話:03-6380-8646
 品代:鹹豆漿加油條720円、培根蛋餅720円、原味豆漿380円

鳥城酒蔵(富士見)の「タン」「ハツ」「カシラ」「ナンコツ」「レバー」「ガツ」等

2025年04月03日 | 居酒屋・パブ
【令和7年4月某日 調査・登録】
 実に10年と5ケ月ぶりの訪問です
 こちらの店「鳥城酒蔵」は、現在の所在地(再開発で建った飯田橋プラーノ)辺りに再開発前からあった昭和49年創業の居酒屋です。
 《前回のこちらの店の調査・登録:もつ煮込・ネギマ・レバー・つくね・カシラ・ナンコツ等




 まずは「生ビール」をいただきましょう。サッポロのパーフェクト生ビールです。美味しい


 こちらは、もつ焼の「タン」「ハツ」「カシラ」「ナンコツ」「レバー」「ガツ」です。すべて「塩」で焼いてもらいました。炭火焼です。いずれも安定の旨さです




 お酒のお替りは「ホッピーセット<黒>」です。


 ごちそうさまでした。飯田橋・富士見界隈で「もつ焼」というと、まずこの店が思い浮かびます。

★鳥城酒蔵
 所在:千代田区富士見2-7-2飯田橋プラーノ プラーノモール1階
 電話:03(3261)2600
 品代:お通し150円?、生ビール<中>550円、もつ焼<1本>150円、ホッピーセット<黒>600円、ホッピー<中>300円×3杯

丸亀製麺(神田駿河台)の「丸亀 うどーなつ チョコ味」

2025年03月24日 | スイーツ・菓子
【令和7年3月某日 調査・登録】
 こちらの店「丸亀製麺」は、打ち立て・出来立ての美味しさにこだわる うどん店です。


 丸亀製麺のうどんから生まれた「丸亀 うどーなつ」は、驚くほどの もっちもち食感が特徴で、一つひとつお店で手づくりされています。生地にチョコレート味のチップやココアビスケットが練り込まれ、さらに周りにはココアパウダーときび糖をブレンドした特製チョコレート味パウダーがふりかけられています。甘くない濃厚な味わいが秀逸です








 ごちそうさまでした。甘くない大人味と食感が秀逸でした。

★丸亀製麺 御茶ノ水
 所在:千代田区神田駿河台4-3新お茶の水ビルディング地下1階
 電話:03-3219-2557
 品代:うどーなつ チョコ味<5個入り>350円

シーキューブ(丸の内)の「ホワイトティラミスラテ」

2025年03月14日 | スイーツ・菓子
【令和6年3月14日 調査・登録】
 本日はホワイトデーです。バレンタインデーにチョコレート等をプレゼントされた男性が、お返しにキャンデーやマシュマロ、マカロン、クッキー、ケーキなどを女性にプレゼントする日とされています。日本で始まった慣習で欧米ではみられない慣習だとか・・・。

 ということで、本日は「シーキューブ」の「ホワイトティラミスラテ」です。「シーキューブ」は、ブランド名「C3」の由来である3つの「C」、コーヒー・チーズ・カカオを活かしたお菓子を創るため、厳選した素材にこだわっています。なかでも乳製品は北海道根室・釧路地区の発酵バターやマスカルポーネなどの良質な素材を使用しています。


 「ホワイトティラミスラテ」は、全国にある店舗の中で、ここ(東京ギフトパレット店)だけで販売されています。毎日、豆から挽いたエスプレッソを、ふんわりと泡立てた北海道根室・釧路地区産マスカルポーネクリームで閉じ込めて、繊細なビジュアルに仕上げられています。風味、食感ともに秀逸でとても美味です。






 ごちそうさまでした。とても美味しいケーキでした。

◎これまでのホワイトデーの調査・登録
 《令和 6年の調査・登録:ゴディバの「ホワイト コレクション」》
 《令和 5年の調査・登録:ガルガンチュワの「オペラ ルージュ」》
 《令和 4年の調査・登録:ダロワイヨの「マカロン詰め合わせ」》
 《令和 3年の調査・登録:STYLE'S CAKES & CO.の「ホワイトデー ベリータルト」》
 《令和 2年の調査・登録:パティスリーエドモントの「マカロン」》
 《平成31年の調査・登録:銀のぶどうの「苺のトリュフ」》
 《平成30年の調査・登録:アルデュールの「マカロン」》
 《平成29年の調査・登録:SWEETS&DELIの「ペルル」》
 《平成28年の調査・登録:エドベーカリーの「ギモーヴ6個入り」》
 《平成27年の調査・登録:パティスリー ヤナギムラの「のの字ろーる」》
 《平成25年の調査・登録:ORIGAMIの「マシュマロBOX」》
 《平成24年の調査・登録:マドモアゼルマカロンの「TOP5セット」》
 《平成23年の調査・登録:近江屋洋菓子店の「マカロン」》
 《平成22年の調査・登録:銀のぶどうの「春咲き苺のシフォンケーキ」》
 《平成21年の調査・登録:edo bakelyの「ギモーヴ」》
 《平成20年の調査・登録:シェ・シーマの「ブール・ド・ネージュ」「塩チョコクッキー」》
 《平成18年の調査・登録:シェ・シーマの「花のマカロン」》

★シーキューブ 東京ギフトパレット店
 所在:千代田区丸の内1-9-1東京駅八重洲北口1階
 電話:03-5962-9903
 品代:ホワイトティラミスラテ1,404円

中島水産(丸の内)の「特上海鮮ばらちらし鮨」

2025年03月03日 | 寿司
【令和7年3月3日 調査・登録】
 本日3月3日は「桃の節句」雛祭りの日で、女子の健康と成長を祈る日です。「菱餅」や「雛あられ」「甘酒」「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」をいただく風習があります。
 ということで今年は「中島水産」の「特上海鮮ばらちらし鮨」です。「中島水産」は、大正14年に創業した 小売・卸・海外事業・飲食店運営を総合的に展開する会社です。「おいしいおさかな」を提供し続けることにより、「人々の健康」と「豊かな食文化」の実現に貢献することを経営理念としています。


 「特上海鮮ばらちらし鮨<彩>」は、上質の本まぐろをはじめ、カニ、いくら、数の子、帆立、イカなどの上ネタをちりばめた魚介たっぷりの彩り豊かな ばらちらし鮨です。








 ごちそうさまでした。とても美味しい ばらちらし鮨でした。

◎これまでの雛祭りの調査・登録
 《令和 6年の調査・登録:シャトレーゼの「きらぴ香苺のフリルデコレーション」》
 《令和 5年の調査・登録:ヴィタメールの「プティ・フィーユ」》
 《令和 4年の調査・登録:アンテノールの「ひなまつりデコレーション」》
 《令和 3年の調査・登録:FLOの「苺のひなまつりショートケーキ」》
 《令和 2年の調査・登録:Quatreの「雛フレーズ」》
 《平成31年の調査・登録:モロゾフの「ひなまつり 春てまり」》
 《平成30年の調査・登録:Quatreの「雛フレーズ」》
 《平成29年の調査・登録:宝来屋本店の「雛菓子」》
 《平成28年の調査・登録:近江屋洋菓子店の「ひなまつり ペアセット」》
 《平成27年の調査・登録:KINOKUNIYA entreeの「ひな祭り限定ばらちらし」》
 《平成26年の調査・登録:二色の「ひな祭り限定ばらちらし」》
 《平成25年の調査・登録:宇豆基野の「ひな祭り弁当」》
 《平成24年の調査・登録:ヴィタメールの「ひなまつり セ ジョリ」》
 《平成23年の調査・登録:魚がし日本一の「ひな寿司」》
 《平成22年の調査・登録:江戸之家の「宝石ちらし寿司」》
 《平成21年の調査・登録:江戸之家の「雛ちらし寿司」》
 《平成20年の調査・登録:さかぐちの「雛あられ」》
 《平成19年の調査・登録:宝来屋の「雛あられ」》
 《平成18年の調査・登録:鶴屋吉信の「雛之菓子 御干菓子」》

★中島水産 大丸東京店
 所在:千代田区丸の内1-9-1大丸東京店地下1階
 電話:03-5222-7478
 品代:特上海鮮ばらちらし鮨<彩>1,580円

アンテノール(丸の内)の「ガナッシュ・ショコラ」

2025年02月14日 | スイーツ・菓子
【令和7年2月14日 調査・登録】
 本日、2月14日はバレンタイン・デーです。
 その昔、ローマ皇帝は、兵士が家族や恋人と離れるのを嫌がることで軍の士気が低下することを恐れ、兵士の結婚を禁止しました。そこで、キリスト教の司祭であった聖バレンタインは、結婚を望む兵士の味方となり、密かに結婚式を挙げさせていました。これを知った皇帝が聖バレンタインを2月14日に処刑したそうです。その後、世界中でこの日は男女の愛の誓いの日とされました。我が国では、女性が男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日とされています。

 ということで、今年のバレンタイン・デー チョコレートは、「アンテノール」の「ガナッシュ・ショコラ」です。「アンテノール」は、昭和53(1978)年に異人館で知られる神戸北野に誕生しました。店名は争いをもたずに平和を導いたギリシャ神話の知将の名から付けられました。「ガナッシュ・ショコラ」は、チョコアーモンドスポンジにガナッシュクリームが重ねられ、チョコレートでコーティングされています。濃厚でチョコ好きにはたまらないケーキです
 《前回のこちらの店の調査・登録:ひなまつりデコレーション












 ごちそうさまでした。とても美味しいチョコレートケーキでした。

◎これまでのバレンタイン・デーチョコレートの調査・登録
《令和 6年の調査・登録:パティスリー エドモントの「ミュール フランボワーズ」》
《令和 5年の調査・登録:パティスリー エドモントの「エメ<ピースケーキ>」》
《令和 4年の調査・登録:東京會舘 東京ギフトパレット店の「マロンシャンテリーショコラ」》
《令和 3年の調査・登録:フーシェ オリンポスの「遥かなるエトワール」》
《令和 2年の調査・登録:メサージュ・ド・ローズの「ロズレ・ブラン」》
《平成31年の調査・登録:近江屋洋菓子店の「チョコレート10個入り」》
《平成30年の調査・登録:メサージュ・ド・ローズの「ペタル・アラベスク」》
《平成29年の調査・登録:ベルディエの「レザンドレ・オ・ソーテルヌ”貴腐”ミニボトル」》
《平成28年の調査・登録:カファレルの「バレンティーノ ロッソ」》
《平成27年の調査・登録:ザ・ペニンシュラ東京の「コルディス(ブラック)」》
《平成26年の調査・登録:メサージュ・ド・ローズ 本店の「フルレット」》
《平成25年の調査・登録:ガルガンチュワの「グランデ」&SWEETS&DELIの「レ・ズー」》
《平成24年の調査・登録:アンテノールの「生チョコトリュフ」》
《平成23年の調査・登録:ザ・ペニンシュラ東京の「ペニンシュラハットボンボンショコラ」》
《平成22年の調査・登録:edo bakelyの「ケーキ オ ショコラ フィグ」》
《平成21年の調査・登録:近江屋洋菓子店の「生チョコレート」》
《平成20年の調査・登録:パティスリーSATSUKIの「バレンタインマカロン」》
《平成18年の調査・登録:ラ・メゾン・デュ・ショコラの「チョコレート」》


★アンテノール 東京大丸店
 所在:千代田区丸の内1-9-1大丸百貨店東京店1階
 電話:03-3201-2339
 品代:ガナッシュ・ショコラ<直径12cm>3,078円

いし橋(外神田)の「すき焼き(霜降り)コース」「おじや」等

2025年02月11日 | 和食
【令和7年2月某日 調査・登録】
 こちらの店「いし橋」は、精肉店が営む明治12年創業の老舗すき焼き店です。風情ある日本家屋で、美味しいすき焼きをいただけます。「ミシュランガイド東京」で、星やセレクテッドレストランの称号を獲得し続けています。1日5組限定という狭き門で、昨年末に予約しようとしたところ、1月中はすべて満席で、2月分をやっと予約できた次第です




 席はすべて個室です。


 お肉には「赤」ということで、まずは赤ワインをいただきましょう。有機栽培葡萄を100%使用したオーガニックワイン「コノスル オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン / カルメネール / シラー」です。


 本日は「すき焼き(霜降り)コース」をただきます。お通し2品、肉、ザク<野菜>、玉子が付きます。
 まずはお通しの1品目、「海老と鯛の酢の物」です。さっぱりしていて、とても美味です




 お通しの2品目は「貝と野菜の天ぷら」です。




 さて、いよいよ「すき焼き」をいただきます。
 この芸術作品のように美しい肉の盛りをご覧ください。繊細な霜降りが見事です。肉屋直営のお店だけに、最高ランクの極上肉が厳選されています。店主がその日の在庫の中で一番状態の良い和牛を選ばれるそうで、本日は九州 鹿児島産だそうです。




 鍋料理はすべて仲居さんが作ってくれます。「割り下」は創業当時から女将のみが受継ぐ秘伝の味です。


 少し火が通ってきました。


 そろそろOKです。


 熟練の技により焼き上げられた至高のすき焼きです。まずはそのまま卵にくぐらせていただきましょう。

 美味しい。柔らかな霜降り肉は、肉の旨味と脂の旨味の両方を堪能できます。至福のひと時を味わえました

 続いて、お肉と一緒にザクも楽しみましょう。長ネギ・春菊・焼き豆腐・白滝・玉ねぎなどです。








 締めは「おじや」です。肉と野菜のエキスがしみ出た鍋で作ってくれます。


 一度フタをして暫く煮込み、フタを開けると・・・なんとフックラとした卵でしょう


 ふわふわの卵とおこげの香ばしさのコラボが絶品です


 「おじや」の一部は、お土産用に包んでいただきました。


 こちらは帰る際に見せていただいた氷で冷やす木製冷蔵庫です。昭和な雰囲気が満載です。下の段には食後にお客様に供される冷たいおしぼりが入っています。


 数々のアワードを受賞された記録も展示されています。



 玄関では女将が火打石でお見送りしてくれました。
 ごちそうさまでした。とても美味しい すき焼きを堪能できました。

★いし橋
 所在:千代田区外神田3-6-8
 電話:03-3251-3580
 品代<税別>:ワイン4,500円、すき焼き(霜降り)コース<2人前>22,000円、おじやと卵2,600円、サービス料<2人分>2,600円

神田おかめ(鍛冶町)の「山形肉そば<冷>」「おかめの鶏カレー蕎麦<温>」等

2025年01月30日 | 蕎麦
【令和7年1月某日 調査・登録】
 姉妹ブログ蕎麦遺産神田おかめの情報を掲載しました。

神田 尾張屋 本店(神田須田町)の「板わさ」「天ぷら盛り合せ」「もりそば」「辛口カレー南ばん」等

2025年01月19日 | 蕎麦
【令和7年1月某日 調査・登録】
 姉妹ブログ蕎麦遺産神田 尾張屋 本店の情報を掲載しました。