風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

リベンジ花見

2022-04-05 | 小さな旅
昨年はすっかり花は終わり、葉が出始めていたので、今年は早くいこうと4日出発しました。↓途中で大度ダム湖畔でお弁当を食べながら花見。平日でも結構人が来ていた。と言っても車10台ぐらい。まだ先は長いのであまりゆっくりしないで出発。


角を曲がると飛び込んできたピンク色。咲いている!満開や!と言いながら堪能してきました。

仁淀川町のホームページによると、エドヒガンザクラで、生芋(セイソウ)のヒョウタンザクラと呼ばれていると書かれていたが、同じ仁淀川町桜地区に前々から有名なヒョウタンザクラがあるので、『生芋の一本桜』にしたらいいのにと思いながら見てきました。

↑立て看板がありましたが、山桜と書かれています。本来のヤマザクラとは違いますが、山の中にあるから山桜と、役場の人が考えたろうかねえと言いながら、なんか大雑把と言うか、町内あちこち桜があるのでそれほど関心はないろうか。でも、申し訳程度に菜の花が道路わきに咲いていました。
この林道の先は、天狗高原だとHPに書かれていましたが、まだ工事中で途中までしか行けず、引き返してきました。
私たちがここで花を見ている間、1台の車も通りませんでした。勿論人も。

↓2021年4月8日のサクラ。今年はもう終わっているかもしれないと言いながら、途中では咲いているサクラもあり、期待しながら行ったけど、葉桜になり始めていました。4日ぐらいの違いで、こんなに変わってしまうんですね。

↓生芋と書いて「せいそう」と読むことを数年前まで知りませんでした。コンニャク芋でも沢山取れた地区だったろうかと、勝手に思いながら
仁淀川町別枝 生芋地区に別れを告げ帰路につきました

途中でハナモモやシダレザクラも見たり、花三昧の1日でした。4日の事


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマブキ満開 | トップ | 庭の花3月4月 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お花見 (おみや)
2022-04-06 07:57:00
おはようございます。
お花見、何度でも楽しいですよね。そろそろ新緑の辞意になってきましたね。
サクラの良い時期は (fukurou)
2022-04-06 08:21:27
風様
おはようございます。
サクラの良い時期は短いですね。
それに合わせてのお花見は至難の業。
美しいお花に出会われてよかったですね!
花の命は短いです。
おみやさんへ ()
2022-04-06 14:24:33
こんにちは。早速にありがとうございます。
1年のうちのわずか1週間ばかり
満開に咲くサクラ。
人の心を魅了しますよね。

お花見どころではない方も、多くいると思います。ささやかでも、お花見できることは有り難いことです。
fukurouさんへ ()
2022-04-06 14:41:33
こんにちは。
そうですよね。昨年と同じに咲くという
確約はないですものね。
そしてちょうどだと思っても、都合よく出かけられるとも限らないし、満開の桜が見られたのは
嬉しいご褒美のような気がします。

花の命も短いですが、人間の命も、明日の約束はできませんもの、山の中に一人?咲くサクラを見ながら、あれこれ思いました。
ありがとうございます。
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-04-06 18:29:48
リベンジ成功でしたね。芋をソウと読むのですか。勉強になります。地名は歴史を感じられて面白いですね。
お花見 (ohisama)
2022-04-06 19:13:49
こんばんは。
大木の桜、とっても良い眺めでしたね。
生芋はどうしても「ナマイモ」と読んじゃいますね。
風さんが植物観察やお出かけしたとき、地図を出してたどってみるのが楽しみです。
だいぶ内陸へ行ったんですね、もう少し行くと久万高原にたどり着けますね。
今はブログやめたようですが松山在住の人が久万高原に行った記事を見て名前がすてきだなと思ったことでした。
多摩NTの住人さんへ ()
2022-04-07 07:52:15
おはようございます。
そうなんです。確か今回3回目だったと思います。最初は終わりかけていて、次回は咲いている頃にと言って葉桜。3度目の正直でした。

地名、何?それ!っていうのがありますよね。仁淀川町役場に、聞いてみようかと思っています。

ありがとうございます。
ohisamaさんへ ()
2022-04-07 08:05:40
おはようございます。
川沿いを走っていて、いつの間にか川が下になっていく。それだけ標高が上がっていると思いながら、たどり着いた場所では、かなり下に小さく見えていました。

地図で見てくれゆうがやねえ。私は西の方はさっぱりな上に、地理に弱くもう一度案内して行けと言われても、自信がないです(汗)
久万高原町は愛媛県ですね。途中でもちょっと愛媛県を走るんですよ。
ありがとう。

コメントを投稿

小さな旅」カテゴリの最新記事