
「フリーター、家を買う。」最終回「母さんが笑った」
SPの神尾佑さん、キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!
相葉雅紀クンのゲスト出演より、ドキドキしてしまいました(笑)
誠治(二宮和也)と真奈美(香里奈)との別れのシーンでは、
ハロワの職員・北山(児嶋一哉)のように、電話番号・メアドを渡す展開か?と
思ったんですが、とっくにそれは交換してた仲だったんでしょうね(笑)
ここでちょっと話は逸れますが、ある目的の下で知り合った間柄の人と
お別れする時って、メアドを渡したりします?
僕はなんか小心者なのか、北山(児嶋一哉)さんのように、
渡せないんですよね(笑)
まあ、つき合い方次第ではあるんですけど。
さて、ムロツヨシファンとして、後半かなり辛い展開でしたが、
なんか久々に「最終回、どうなる?」と気になるドラマでした。
年齢は全然違いますが、恥ずかしながら、誠治(二宮和也)の状況と
自分の状況、カブるんですよね。
何度誠一(竹中直人)の言葉が、この胸を貫いたことか(笑)
その誠一が、誠治の「内定もらった」という報告に、
笑みを浮かべた姿は、こっちもほっとしたもんですが、
最も必要とされるところへ行く、っていう判断の仕方も、
説得力があり、納得してしまいました。
再び話は逸れますが、僕が昼間働いてる職場に、夜間の高校に通いながら
バイトしてる男の子がいたんです。
1年半一緒に働いたんですが、高校卒業ととともに、
専門学校に進学ということで、辞めていきました。
イマドキの子でしたが、真面目な子でね、この夏も夏休みを利用して
バイトに来てくれたんですよ。
みんな冗談で「専門学校卒業したら、この会社に戻ってこいよ」って言ってたんですが、
この秋、専門学校を辞め、本当に戻ってきたんですよ(驚)
正確に言うと、同じ職場ではなく、違う営業所なんですがね。
相当、この会社が気に入ったんだろうなと。うん、人間関係、大切ですよ。
「めざましテレビ」で拝見しましたが、原作者の有川浩(ひろ)さんって
女性だったんですね(驚)ずっと男性だと思ってました(汗)
と、ここで恒例の「なぞかけ」で締めようと思ったんですが、
20分考えても浮かばず(汗)今夜は許して(笑)

にほんブログ村のランキングに参加してみました。
よかったらクリックしてみてください。
フリーター、面白かったです。
竹中さんの古典的な親父ぶりが
すごいリアルで・・・
竹中さんだからこそ良かったと思えたし。
ミルヒーよりも良かったよ~!オイ
先が楽しみなドラマで、人の心をグッとさせてくれるセリフもあったし、
色々と考えさせられたり…満足の最終回でした。
SHINGO。さんは自身と職場でと、身近に感じて引き込まれたし?
誠治も医療機器の方へ就職してたら、大悦土木に戻って来てたかも^^;
すぐ辞めちゃうって言われたくないけど、人間関係って重要ですもんね~。
お店でもそういう話題をよく耳にする。その嫌な人間が辞めちまえばいいのにって。
娘も4月からは社会人。仕事よりも人間関係を心配するわぁ。
女の子はまだしも、男子はそう簡単に辞めてもらっちゃぁ…
初回の誠治を思い出すと、あれが今の時代なのよね~。
何だかんだ言って女は強いし。
男ってかわいそっ(笑)
勝手に有川さんてひろしって名前の男の人だと
思いこんでましたわー
バイトの男の子の話、何かじーん・・・
うちも息子が四月から就職。多分親元を離れる事に
なりそうなので、新しい環境のもと、
いい人間関係が築ければなぁと願うばかりですわー
来年はもっと落ち着いて似顔絵を描く時間を
作りたいと思います。
>竹中さんの古典的な親父ぶりが
父親ってイメージはなかったから、
最初は、個人的には歓迎してなかったんですが、
大成功と言わざるを得ません(笑)
「変わり者」以外もそつなくこなすんだ・・。
ナイスキャスティングでした。
最近の竹中さんといえば、「変わり者」とか、
全てお見通しって感じの役、多かったじゃないですか。
こんな役にも、ハまるんだって、新たな発見でした。
>SHINGO。さんは自身と職場でと、身近に感じて引き込まれたし?
冷汗をかくようなセリフ、多かったですよ(笑)
>その嫌な人間が辞めちまえばいいのにって。
人間関係で悩むっていうのは、辛いことですわ。
まあどこの職場でも、多かれ少なかれあるんだとは思うんですが、
これはホント辛い。上司は選べんもん。
>娘も4月からは社会人。仕事よりも人間関係を心配するわぁ。
例えばの話ですが、職場結婚ってこともあるわけですし
職場って、その人の人生に大きく関わりますよね。
親御さんにとっては、さぞ心配でしょう。
大悦土木にように、職長さんにご挨拶できるような
環境ならいいですね。
>何だかんだ言って女は強いし。
イヤなことがあっても、うまく発散する方法を
知ってる感じはしますね。
manaさんを見てても(笑)
女性で、「ひろ」って人、なかなかいませんよね。
まだひらがなならわかるけど。
>バイトの男の子の話、何かじーん・・・
うちの職場で働くまでは、バイトを変えまくってたようです。
でも、ここの職場は長続きしたし、
ついには就職しちゃった。
専門学校を辞めたって聞いた時は、ちょっとショックでも
あったんですけどね。
>うちも息子が四月から就職。
あら、まこさんって、20代かと思ってたのにー(笑)
僕が初めて就職した会社は、残業が凄くて
夜中1時をまわることも珍しくなかった。
でも長続きしちゃった(笑)
肌に合う会社だといいですね。