主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

“12200系”? or “あおぞらⅡ”?

2021年02月26日 18時00分00秒 | 近畿日本鉄道

近鉄全線3日間フリー切符を用いて昨日(2/26)乗り鉄を楽しんで来ました。

 

京都→(急行)→大和八木→(快急)→伊勢中川→(伊勢志摩ライナー)→賢島→

(22000系ACE)→近鉄名古屋→(ひのとり)→大阪難波→(快急)→大和西大寺→

(22000系ACE)→京都・・・という行程でした。

 

まずは“伊勢志摩お魚図鑑”を併結した『松阪行き快速急行』に乗車しようと京都から大和八木へ向かいました。

大和八木到着前に何か撮り鉄ネタは無いかと近鉄アプリでチェックしていたのですが26日という事で本日も

天理行き団体貸し切り列車が走っていたのでこれの撮影を押えてから乗車する事にしました。

 

いつもよりホーム端に撮り鉄ファンが多いな?と思いましたが直ぐに納得です。

やって来たのは“あおぞらⅡ”のヘッドマークを掲げた12200系ニュースナックカーだったのです。

道理で人が多かった筈だ、こんなのが来るなんて・・・。

 

真相を知る由も有りませんが恐らく“あおぞらⅡ”への改装が完了する前に団体貸し切り運用が

入った為にこの様な状況になったのではないでしょうか?

でももしもこの姿のままで団体専用車として今後も活躍するのならそれはとても喜ばしい事ですね。

 

撮影後、到着した松阪行き快急に飛び乗ります。

過去、数回撮影したこの列車ですがいつも2410系2連+5200系4連+ロング汎用4連という

10連での運用を見かけていますのでてっきりそれがデフォルト運用かと思っていましたが

本日やって来たのはロングシートのオール10連というがっかり編成です。

思わず後続の伊勢志摩ライナーに乗り換えようかと思いましたがここはぐっと我慢です。

 

大和八木でまさかの12200系との再会にテンションも上がりましたが実は本日のメインは80000系の乗り鉄。

そうです、本日は名阪間をプレミアム車両の最前列で堪能出来たのです!

 

取り敢えず伊勢中川までロングシートを堪能してそこからは伊勢志摩ライナー23000系で賢島へ!

賢島で久し振りの“しまかぜ”の並びを記録して賢島~鳥羽はワンマン各停乗車。

 

鳥羽からは近鉄へのお布施?で再度特急乗車で名古屋へ向かいました。

 

近鉄名古屋16:00発 ひのとり66列車。

 

不鮮明なスマホ画像が混在していますがお許し下さい。

 

ひのとり66列車は8連編成。

乗車した先頭車は80153なので8連編成の中で現在一番新しい編成の様ですね。

 

既に“ひのとり”のレギュラー車両には乗車していましたのでそれとの比較となりますが

乗り心地に関してはプレミアム車両の方が上手ですね。

“しまかぜ”50000系同様にフルアクティブサスペンションを備えており

大きな動揺が軽減されていますので乗り心地は良好ですし静粛性も更に改善されているようです。

どうして全ての車両にフルアクティブサスペンションを備えなかったのかは疑問です。

コスト的なモノが有るのは分かるのですが新たな近鉄特急の看板車両として君臨する存在ならば

ここは頑張って欲しかったですね。

 

プレミアムシートの“しまかぜ”との比較ですが個人的にはリラクゼーション機能を備え

シートの表皮やクッションに柔らかさを感じる“しまかぜ”の方に軍配を挙げます。

ただ、バックシェル構造を備えているのでリクライニング時に後ろの乗客に気兼ねする

必要が無いのは有難いのですが実質的なシートピッチは一般的な構造のシートより広くないと感じました。

これはレギュラーシートに於いても同様な感じですね。

ようやく“ひのとり”に乗りました、但しレギュラー車両です

 

 

“しまかぜ”に比べて全面窓ガラスの桟が少ない為にスッキリした視界を提供してくれていますが

左右のピラーで前面ガラスを支える構造の為かそのピラーはしっかりと幅の広い仕様なので

パッと見の開放感は“しまかぜ”の方が有利ですね。

 

この“ひのとり”ですが今回は編成により主電動機及び制御装置の製造メーカーが三菱電機と日立製作所の

2社の為にスペック上の差異が有るそうですが基本的には21020系アーバンライナーnextや22600系Ace以降と

性能的には同等で充分な脚力を誇ります。

 

130km/hを指すスピードメーター、この速度に至るのは80000系にとって簡単な様です。

在来線における高速運転で定評が有るのはJR西日本の“新快速”ですがこれに用いられる223・225系だと

100→130km/hへの加速はかなりの時間・距離を要しますが80000系はスピードメーターを凝視すると

100km/hを超えても毎秒2km/h程の加速を保ち容易に130km/hに達します。

 

また連続勾配区間での力強さも印象的で新青山トンネル内の22.8‰連続勾配でも80000系は

軽々と120km/hを超える速度でパスします。

改めて近鉄特急の新たなフラッグシップトレインの実力を認識した今回の乗り鉄でした。

 

フルカラーLED照明は終着駅に到着前に青くなると聞いていましたが・・・本当なんですね!

 

今回80000系“ひのとり”のプレミアム車両の乗車を体験しましたが素晴らしい車両です。

プレミアム、それも進行方向の最前列席だけが今だクローズアップされがちですが例えレギュラーシートでも

従来を上回る快適性を備えていますで是非!プレミアム車両に偏向する事無く、この近鉄の

新たな名阪フラッグシップ特急を味わって欲しいものだと強く感じました。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国 新旧特急気動車

2021年02月25日 20時00分00秒 | JR四国

2021年3月13日のダイヤ改正で岡山発着『南風』と高松発着『しまんと』が新鋭の2700系に

置き換えられて2000系気動車の定期運用が消滅します。

 

2000系と言えば私にとって在来線における韋駄天度が最も高い存在で過去に土讃線で

何度もその俊足振りに驚かされたものでした。

 

『あしずり』にまだ運用が残りますので引退と言う訳では無いのですがあの曲線区間での

ダイナミックな走りが見れなくなるのはとても残念です。

 

という事で2日前の話になりますが土讃線で2700・2000系気動車を

撮る事が出来ましたのでその写真を・・・。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/500sec   -0.3EV   ISO800  (132mm)

 

これからJR四国の主力特急車としてその責を担うのはこの2700系気動車です。

2000・N2000のイメージを引き継いだ軽快感有るそのスタイルは好感が持てます。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f4.0  1/1250sec  ISO640  (18mm)

 

先代の2000系に有ったアンパンマン列車は勿論!健在で、この“あかいアンパンマン列車”と

“きいろいアンパンマン列車”が存在する様ですね。

 

残念ながら光線状況に恵まれない状況の撮影が続きましたので撮影ポイントを移動しました。

何とか天気は回復基調へ向かっているようですが雲は多いものの流れも早く日差しが望めそうです。

 

列車の本数は1時間に上下1本づつ。

撮影ポイントをじっくりと吟味出来る余裕は有難いのですがこの日の様に

多くの雲が流れている状況は結構ヤバいんですよね。

露出を確認して待機していてもいざ列車が来る時にサッと太陽に雲が掛かると

慌ててISO感度を調整しなきゃいけませんし何より車体や周囲の景色の色も映えないし

ガッカリした経験は皆さんもお持ちだと思います。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f4.0  1/1000sec  ISO250  (23mm)

 

橋梁を渡る2700系『南風』。

この写真も残念ながら雲の影響を受けてメインの列車・橋梁から遠景にかけて影ってしまいました。

少しがっかりしましたが徐々に天気が良くなって来たので更に違うポジションから

橋梁を行く『南風』を狙います。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f5.6  1/640sec  ISO400  (12mm)

 

この頃には光線具合も良くなって来ましたので構図や立ち位置を微妙に変えてこのアングルに決定!

運良くやって来たのは非貫通型先頭車の2000形を先頭にした『南風』。

いつもは列車を望遠レンズでバーンと圧縮撮りするのが私の定番スタイルなんですが

こういった撮り方も良いですね~♪

 

軽~い満足感に浸りながら撤収、帰路に着きましたが途中で阿波池田から大歩危に向かう

普通列車を捕獲出来る事が分かりましたので急遽途中で待ち伏せ開始。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f4.5  1/4000sec  ISO800  (18mm)

 

軽快にエンジンを響かせながらジョイント音を刻んでやって来たのは1000形気動車。

非電化区間はこの様なアングルで撮影しても架線やケーブル線は勿論、架線柱やビームも

存在を気にしなくて良いのが有難いです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鳥さん撮り

2021年02月14日 15時00分00秒 | 動物

近鉄スナックカーの“思ひ出”撮りも一段落しましたので気分転換も兼ねて

久しぶりの鳥さん撮影に行きました。

鳥の撮影に関しては素人同然なので鳥に詳しい知人に案内してもらいながら

撮ったお気に入りの青い鳥の写真を貼らせて頂きます。

 

OLYMPUS OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14

Avモード  f6.3  1/160sec  ISO640 (420mm)

 

久し振りのカワセミ君。

約2時間粘ったお蔭か?超至近距離まで来てくれました。

もちろんノートリミングですがここに止まってくれたのは僅か数秒!

必死にシャッターを切りました。

 

もう一つの青い鳥はルリビタキです。

4時間ほど探し回りようやく遭遇ですがせっかくの青い体に影が走る状況となり

非常に残念なのですが撮れないよりマシです。

OLYMPUS OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14

Avモード  f5.6  1/1600sec  ISO640 (420mm)

 

ルリビタキのオスです。

こちらは先程のカワ君よりも更に短い僅か2~3秒しか止まってくれなかったので

思い切り焦りながら撮影しました。

何とか撮影出来たので良かったです。

 

OLYMPUS OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14

Avモード  f6.3  1/640sec  ISO640 (420mm)

 

おまけと言ってはなんですがルリビタキのメスの写真も・・・。

鳥の世界ではオスの方が美しく鮮やかなものが多い様でルリビタキも

オスとメスとではこれだけ色が違うのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thank you so, so much! New Snack Car!!

2021年02月10日 20時00分00秒 | 近畿日本鉄道

3月年度末で引退とされていた12200系ニュースナックカー。

しかしながら事実上、2月12日で定期運用を終了するようですね。

 

ネットで情報を収集するとクラブツーリズムが3月23日に貸し切りツアーを開催するようですが

今の所それ以外の情報が拾えずそのツアーが事実上のラストランとなるかも知れないようです。

 

定期列車に関しては私自身、今日しかカメラに捉える事が出来ないので本当に自分が

記録出来る12200系の最後の撮影だと思い仕事を切り上げて最後の一枚を記録しました。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Mモード  f4.5  1/1000sec  ISO400  (61mm)

 

京都駅を発車したNS39編成、『吉野連絡』橿原神宮前行き特急。

 

2月の17時前はかなり陽が低く周囲の建物の影が車体に掛かりますが御覧の様に

夕陽の低い色温度は伝統の近鉄特急色を更に引き立てているようにも思えました。

 

伝統の近鉄特急色とこれでお別れとは本当に本当に残念ですが最後まで伝統の近鉄特急色を

纏いながらその老齢に鞭打って力走を続けた12200系に感謝したいと思います。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMFORT SALOON 3000 SERIES  PREMIUM CAR DEBUT!

2021年02月03日 20時00分00秒 | 京阪電鉄

令和3年1月31日のダイヤ改正で京阪電鉄3000系にプレミアムカーが組み込まれ運用を開始しました。

8000系の様な既存の車両の改造ではなく新造された車両を組み込むという力の入れようです!

 

今回は乗車はしていません。

3000系へのプレミアムカーデビューによるヘッドマークを掲出したその姿を納めたというだけです。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f6.3  1/640sec   ISO400  (161mm)

 

大阪方から3両目にプレミアムカーが組み込まれましたがこの写真では編成に周囲のハイライトが映り込み

紺(エレガント・ブルー)を纏ったプレミアムカーの存在が目立ちませんが1ドアと連続窓が並んでいる事で

その特別な存在感をしっかりアピールしています。

 

8000系では既存車体の改造によりプレミアムカーとなりましたので窓割りとシートピッチが

一致せず眺望に問題の有るシートも有りましたがこの3000系プレミアムカーでは新造により

その問題も解決しシートピッチも1,020mmから1,040mmから僅か2㎝では有りますが

拡大されたというおまけも有ります。

 

8000系の様なDD(ダブルデッカー)車は有りませんが今回のプレミアムカー組み込みにより

3000系は名実と共に京阪特急としてのポジションを確保したと言えるでしょう。

 

による今後の京阪特急の活躍に目が離せませんね。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする