赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山(続き)  公園内の車道歩きで

2024-05-06 | 日記

2024.5.3(金)
11:10
今回の登山は 久しぶりに山友と2名での登山となりました
良き天気にも恵まれ 尾根筋の「尾神峠」へと上がって来て 「神乃倉公園」となっている「宇宙広場」と称されている一角へと上がって来た所です 青空にモミジが映えていますね



11:11
この期間は多くの登山者達が上がって来ることが予想されるのでしょう この先からの通行は制限されていて この「宇宙広場」が駐車場とされていました



11:17
「ようこそ神乃倉」との石碑に 歓迎のご挨拶を頂きました



11:20
今回は 山路となる「遊歩道」へは極力入らないで 車道ばかりを通って山頂を目指すこととしました これは前回来た際には極力遊歩道へと向かったことがあり その反動でもありますね



コメント

7 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  公園内の車道歩きで

2024-05-06 | 日記
11:32
この場は 夕陽が美しいく眺められる場とされていますが 未だ夕陽を眺めたことはありません 登山では先ず見る事はありませんよね
車で上がって来れば別でしょうがね




11:36
公園内で 美しい光景とされる「さくら橋」の下を潜ります 前回はこの橋を渡っていたので 思い残しはありませんね



11:42
今回は 関所が設けられていて 入場料500円が徴収されていました
何時から始まったのでしょうかね



11:41
この場面は 最近新聞報道で知ったことですが 洗い場を利用して 「ピアノ」のような表現がなされていて 鍵盤にも触れてみたところです



コメント

8 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  山頂標示の石碑にて

2024-05-06 | 日記
11:48
山頂近くの「サツキロード」ですね 最盛期には未だの様ですが いい光景が提供されていますね



11:52
この地が 「神乃倉山」の山頂とされる場所です 巨岩に「山頂561m」と記されていますが 三角点はもう少し先の小高い場に設置されていますけどね



11:53
丁度と通り掛かられた者にお願いして 仲間とツーショットで撮って頂きました ありがとうございました




11:54
石碑に見送られて 山頂近くに或る 目印にもなる鉄塔をとらえたものです



コメント

9 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  藤の広場にて

2024-05-06 | 日記
11:55
三角点がある「藤ヶ丘広場」とある場へ来ました
ここには 中央部に大きな一本の藤棚がある場ですが 以前にはイベントも開催されていたのですが 未だその準備もなされていないようしたた





11:57
周囲にもフジ棚があり この下では数組の人達が食事や休憩をされていますね 当方もこの藤棚の下で 食事とします



コメント

10 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山(続く)  フジ棚の広場にて

2024-05-06 | 日記
12:01
今回も 質素な昼食です





12:22
簡単に昼食を終え 周囲の藤を観て回りました
以前にはもっと藤の花房が長く垂れ下がっていたようにも思いますが 最近は中央のメインのフジも 少し短くなって来たようにも感じますね 古木になっては花房も短くなるのでしょうか
でも見応えのある 藤棚の広がりですよ

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント (2)