赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  今回は2名で

2024-05-05 | 日記
2024.5.3(金)
9:42
今回は 久しぶりに山友の「S水さん」と日程調整が合致し 2名で「神乃倉山」登山へと 「井原大橋」たもとの登山口近くへと来たところです
今日から4日間が「藤まつり」とされることから 多くの登山者に会えると思って来たところで



9:44
これから向かう山頂部を捉え 続いて尾根筋の峠付近をとったものです




9:45
井原市大橋の袂から 「神乃倉山」登山口へと行動を開始します



9:45
先ずは 案内に従って登山道を進みます



コメント

2 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  先ずは林道歩きから

2024-05-05 | 日記

9:51
順次案内も設置されていて 安心して向かうことが出来ています




9:53
登山道周辺の 目立ったものを撮って見たものです



9:56
今歩いている路は 林道とありますが「獣害」の進入を防止するフェンスが設置してあり これを開閉して通らせて頂きます



コメント

3 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  林道から山岳部へと

2024-05-05 | 日記

10:22
林道歩きを続けなくて この地へと上がって来る路がありましたが 進入口を見落して 林道を歩き続けて上がって来たところです これから登山道へと入って行きます




10:28
案内表示もいろいろと設置されています 迷うことなく向かうことが出来ますね



10:30
山頂部の標高迄詳細に標示された登山コースとなっていました



コメント

4 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山  間もなく峠部へと

2024-05-05 | 日記

10:37
今上がっている登山道は 谷筋に沿っていますが なだらかな路が続いています



11:44
ここでは水量もある谷筋を渡ることになります 以前にこの場を下る際に頭から水を被って 涼を取った記憶もある場所ですが 今日は水量も少なかったような感じでした




10:59
間もなくで 峠部へと上がる場所付近ですが 植林の伐採が進んでいて 今では緑の下草で覆われた状態になっていますね



コメント

5 神乃倉山(561m:安芸高田市)登山(続く)  やと峠部に上がって来て

2024-05-05 | 日記
10:59
今日の天候は まったく雨の心配はありませんが 上空が開けて来ると直射日光は応えますね 早く通り過ぎたいところですね




11:06
ここで 大歳神社のある「尾神峠」へと上がって来たところです ここで車道と出合う場でもあります 先に上がった人の話では かなりのバイクや車が通って行ったとの話がありました




11:08
今月のゴールデンウィークの後半の3~6日の期間は「藤まつり」期間とあってイベントもあるようですね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント