Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「戦死を美化」することではなく、いま必要なことは「同じことを二度と繰り返さないという誓い」

2017年09月15日 00時00分20秒 | Weblog


マガジン9のコラム【こちら編集部/戦没者への「感謝」ではなく】(http://maga9.jp/kochira170816/)。

 《小さいころから、この季節になるとよく耳にするけれど、どうしても違和感が拭えない言葉があります。それが「今の繁栄の礎となった戦没者の方々に感謝の気持ちを…」というもの…彼らの死があったから今の繁栄があるなんて、考えてみればものすごく失礼な言い方じゃないだろうか。彼らが戦争によって命奪われず、生きて戦後を迎えていれば、それぞれの人生を懸命に紡ぎながらもっともっと豊かな社会を築いてくれたんじゃないんだろうか感謝され、尊重されるべき、貴い犠牲戦没者をそう位置づけることは戦死を美化次の国のために命を投げ出す存在を生み出すことにつながりかねません。…そして同じことを二度と繰り返さないという誓いではないか》。

   『●「戦争屋のアベ様」やアノ木原稔氏のココロには
       響かない女性の訴え…「基地を造ったら沖縄が戦場になる」
    《安倍晋三首相が遺影に向かって追悼の辞を読み上げ、
     席に戻ろうとした時、会場から訴えるような女性の声が響いた
     「基地を造ったら沖縄が戦場になる」 大田さんが生前、
     いつも気にしていたことだった》

   『●全国戦没者追悼式を前に…阿部岳さん「県民大会で、
            沖縄は再び「尊い犠牲」となることを拒否した」
    「全国戦没者追悼式を前に…《全ては次の犠牲を強要し再生産する仕組み
     であり、《県民大会で、沖縄は再び「尊い犠牲」となることを拒否した》そうだ。
     アベ様や自公政権、「本土」により、今も「尊い犠牲」論を強いられる沖縄。
     その典型が、高江であり、辺野古」

   『●「敗戦後」も戦争は続き、
     「唯一の地上戦があった沖縄はいわば「捨て石」同然だった」

   『●グアムと沖縄: 「脅威にさらされ」続け、「標的にされ」続け、
                    「尊い犠牲」論を強いられ続ける人々


 《全ては次の犠牲を強要し再生産する仕組み》になってしまっている。
 《戦死を美化》することではなく、いま必要なことは《同じことを二度と繰り返さないという誓い》である。小澤俊夫さんも、ドイツは「自分たちの加害をはっきり残し『もう絶対にやらない』と世界に約束」、よって、ニッポンは「周りから尊敬され、平和国家として生きていくには、ドイツのように過去を見つめる勇気を持ち罪を悔いていると表明しなければ」いけない、と。

   『●「教育再生」という名の教育破壊…
      「子どもから変えていこうという動きは実に悪賢い」(小澤俊夫さん)
    「《戦争屋》のアベ様らには、侵略戦争への反省も無く、
     壊憲して再び「戦争のできる国へ…、《自分たちの加害を
     はっきり残しもう絶対にやらないと世界に約束している》ドイツと
     彼我の差」

==================================================================================
http://maga9.jp/kochira170816/

こちら編集部
戦没者への「感謝」ではなく(マガジン9編集部)
By マガジン9編集部 2017年8月16日

 小さいころから、この季節になるとよく耳にするけれど、どうしても違和感が拭えない言葉があります。それが「今の繁栄の礎となった戦没者の方々に感謝の気持ちを…」というもの。

 政治家とか校長先生とかのスピーチの中にもしばしば出てくるフレーズ(と書いてから調べてみたら、昨年や今年の安倍首相の戦没者追悼式典でのスピーチの中にも、やっぱりそんな感じの一節がありました)。でも、耳にするたびいつも不思議で不思議でしょうがなくて、そしてざらりとした嫌な気持ちが残るのでした。「哀悼」は分かる。「心が痛む」も分かる。政府として「謝罪」するのならそれも分かる。でも、どうして「感謝」なんだろう──。

 「感謝」は、やってくれてありがたかったこと、うれしかったことに対する言葉だと思うのですが、「戦没者」のひとたちが死んでくれてありがたかったなんてことが、あるはずもない彼らの死があったから今の繁栄があるなんて、考えてみればものすごく失礼な言い方じゃないだろうか。彼らが戦争によって命奪われず、生きて戦後を迎えていれば、それぞれの人生を懸命に紡ぎながらもっともっと豊かな社会を築いてくれたんじゃないんだろうか。そう思わずにいられないのです。

 きっと誰もが、家族や恋人や友人とまだまだ多くの時間を過ごしたかったでしょう。後世のための「礎」になることなんかより、やりたかったことも、行きたかった場所も、山のようにあったに違いない。その、幾多の奪われた未来を思うと、彼らに向ける言葉として「感謝」がふさわしいとは、どうしても思えなくなります

 もちろん、家族や親しい人を失った遺族の方たちが、その失われた命にどんな思いを抱き、どんな言葉をかけるのかは、また別の話です。想像することすら難しい、その痛みや悲しみを否定したいのではありません。ただ、戦火の中を逃げまどった経験も、身近な人を戦争で失った経験ももたない私たちが、決まり文句のように「感謝」を口にすることが、果たして本当に「追悼」なのだろうか、との思いは消えないのです。

 さらに言えば、政治家の口から語られるときには、「感謝」の言葉はまた別の意味をもちはじめます感謝され、尊重されるべき、貴い犠牲戦没者をそう位置づけることは戦死を美化し、次の「国のために命を投げ出す」存在を生み出すことにつながりかねません(先日掲載した本田由紀さんインタビューの、「国のいうことに逆らわない人づくり」が進められている、という話を思い出します)。

 私たちが戦没者に伝えるべきは「感謝」ではなく、多くの命が戦争などという愚かなものによって奪われたことへの悲しみと怒り、そして同じことを二度と繰り返さないという誓いではないか。そして、それを現実にしていくために行動することこそが何よりの「追悼」なのではないか。毎年、そんな思いを積み重ねています。
==================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●人治主義国家ニッポンの人事... | トップ | ●「日米の軍事一体化はますま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事