Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●ノーベル平和賞「国民対話カルテット」は「武器は何も解決せず」……ニッポンの経団連は武器輸出推進

2015年10月19日 00時00分09秒 | Weblog


東京新聞の記事【「武器は何も解決せず」 ノーベル平和賞のチュニジア団体訴えかkk(http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201510/CK2015101602000270.html)。


 《「国民対話カルテット」…中東の民主化運動「アラブの春」の先駆けとなった二〇一一年の「ジャスミン革命」以降、政党間の仲介や政治家と市民の対話を進めた労働組合、経団連、人権団体、法曹団体の四組織で構成》。

 《「武器では何も解決しない。対話が民主主義への唯一の道だ」と訴えた》そうです。かたや我がニッポン国の経団連は・・・・・・「武器輸出推進」。《政党間の仲介や政治家と市民の対話》どころか、政党助成金という税金をもらっておきながら、「社会貢献」と嘯きつつ、「政策をカネで買う」ための企業献金という名の賄賂を、自民党に二重取りさせる愚行。挙句に、自公政権は壊憲法・戦争法をごり押し。「対話」どころか、クーデター

   『●「政策をカネで買う」経団連の企業行動憲章には
       「従業員のゆとりと豊かさを実現する」と謳っている
   『●「政治献金は社会貢献だ」: アベ様が辺野古や
       原発の「地元」でやっていることを支持=「社会貢献」?
   『●「トリクルダウン理論」: 
       「貧しい者」ではなく「アベ様の自民党」に「お零れ」が!
   『●政治献金という名の「賄賂」:
     アベ様達は原発産業と「ズブズブ」の関係

   『●経団連は、「プルトニウムをつくる装置」再稼働を後押し。
             そして、国家戦略としての「武器輸出」を推進!


 国家戦略としての「武器輸出」を推進する「死の商人」と彼我の差を感じる…平和憲法を持つ虚しいニッポン。

   『●城山三郎さんと反戦』  
   『●「人道なんてなかった」頃の「戦争できる国」の現実
   『●「積極的平和主義」の本性、つまり「死の商人」「そういうビジネス」
   『●城山三郎さん「戦争で得たものは憲法だけ」
         「平和の有難さは失ってみないとわからない」
   『●「積極的平和主義」を愛する公明党の愚:
       「軍隊は人を守らない」し、「戦争で得たものは憲法だけ」だ

   『●悪徳企業型徴兵制……「(自衛隊の)派兵はもちろんのこと、
                  派遣も反対」の中山素平さんは泣いている

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201510/CK2015101602000270.html

「武器は何も解決せず」 ノーベル平和賞のチュニジア団体訴え
2015年10月16日 夕刊

     (15日、パリで開いた記者会見で、ノーベル平和賞
      受賞決定を喜ぶチュニジアの「国民対話カルテット」の
      代表者=渡辺泰之撮影)

【パリ=渡辺泰之】チュニジアの民主化に貢献し、ノーベル平和賞に選ばれた「国民対話カルテット」の代表者らが十五日、パリで受賞決定後初の共同記者会見を開いた。

 カルテットは、中東の民主化運動「アラブの春」の先駆けとなった二〇一一年の「ジャスミン革命」以降、政党間の仲介や政治家と市民の対話を進めた労働組合、経団連、人権団体、法曹団体の四組織で構成される。

 「人権擁護連盟」のアブデサタル・ベンムサ会長は「チュニジア国民が認められた結果。民主化への取り組みをさらに発展させたい」と強調。受賞が他国へのメッセージになるとし「武器では何も解決しない。対話が民主主義への唯一の道だ」と訴えた。

 チュニジアでは過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員としてシリアなどに向かう若者らが後を絶たない。背景には貧困や失業があるとされ、「チュニジア労働総同盟」のサミル・シェフィ氏は「貧困の中で民主主義は育たない」と指摘、早急な経済対策が必要だとの認識を示した。

 経団連のサミル・マジョル氏は「経済成長と社会の安全向上が必要だ。われわれは努力を続ける義務がある」と語った。
=====================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●瀬戸際、分岐点: 神保哲生... | トップ | ●所詮、国民総背番号制の焼き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事