何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

敬宮さまの青い空 再考

2019-12-15 23:55:55 | ニュース
この週末の土曜の午後、ほんとうに久しぶりに図書館で二時間過ごした。
 
随分前に受けた「あなたにとって至福の時間とは?」という質問に、躊躇わず「時間の制約なく、図書館で本を選んでいる時」と答えたほど、自由に本を選んでいる時間が好きなのだが、この二年ほど、図書館で自由に本を選ぶ時間も本を読む時間もなかなか取れなかったので、図書館で過ごした午後は、ほんとうに至福の時だった。
 
だから、図書館の吹き抜けの大きな窓から、小春日和の青い空が見えた時には、思わず「なんて幸せなんだろう」と呟いてしまった。
そのフレーズは、ありがちなようで、何かで読んだもののような気がして、それからずっと思い出そうとしていたのだが、二日続けて晴天の日曜日の午後、それが何の文のフレーズなのか思い出した。
 
そして、そのフレーズを用いた少女たちの心の美しさと、自分の至らなさと、老婆の醜さに複雑な思いがした。
 
その一つは、アンネの日記だ。
ユダヤ人という理由だけで何百万人もの人が虐殺されているなかで、二年にわたり隠れ家に身を隠していたアンネが、窓から見える青い空に、幸福を感じたと記していた件だ。
 
『This morning when I was sitting in front of the window and taking a long ,deep look outside at god and nature.
I was happy , just plain happy.
Peter, as long as people feel that kind of happiness within themselves, the joy of nature,health and much more besides, they'll always be to recapture that happiness.
Riches, prestige, everything can be lost. but the happiness in your own heart can only be dimmed: it will always be there, as long as you live, to make you happy again.
Whenever you're feeling lonely or sad, try going to the loft on a beautiful day and looking outside. not at the houses and the rooftops,but at the sky.
As long as you can look fearlessly at the sky, you'll know that you're pure within and will find happiness once more.』

『今朝、私は窓の前に座り、神と自然を見つめながら、長いあいだじっくり外を眺めているとき、私は幸せでした、ただ本当に幸せでした。
人は、自分自身の中にそのような幸福を-自然や健康やその他の多くのものに-喜びを感じている限り、いつでも、その幸せを取り戻すことが出来るでしょう。
富や名誉も、どんなものでも失われることがありますが、自分の心の内の幸福は、見えなくなっても、いつもそこにあるのです、あなたが生きている限り、あなたを幸せにするために。
孤独な時や淋しい時にはいつでも、天気の良い日には屋根裏部屋に行き、外を眺めて下さい、家や屋根を見るのではなく、空を眺めるのです。あなたが怖れることなく空を見ることができる限り、あなたは自分の内なる純粋さを自覚し、もう一度幸福を見出すでしょう。』

物音ひとつ立てることすら憚れる隠れ家の生活で、屋根裏部屋の窓から仰ぎ見る空に、幸福と希望を見出そうとした15歳の少女・アンネ。

ちょうどアンネと同じ年齢の頃に読んだ時には気に留めなかった この件が、大人になり読み返した時、重みをもって私の心に迫ってきた。
それを思い出させてくれる文章を二年半前に拝読した。

敬宮愛子さまの中等科ご卒業に寄せた作文だ。
先日の敬宮さまのお誕生日の記事にも掲載させていただいたが、何度拝読しても素晴らしいので、再度掲載しておきたい。

世界の平和を願って 敬宮 愛子
 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。

 原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。

 最初に七十一年前の八月六日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。

 その二週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った二羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。

 平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。

 平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。

 何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。

 そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。

 「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。 



この作文が書かれたのは、敬宮さまにとって決して平穏で安心な状況の時ではなかった。
作文が書かれた半年前から、敬宮さまは体調を崩されていた。

母の枕辺で、生まれたばかりの敬宮さまは「次こそは男児を」という声を聞かれたという。
「女児ではいかん」という声に責められ母は心を病んだが、ようやく多くの国民の賛同もあり、敬宮さまを戴こうと決まりかけた矢先に、急転直下横やりが入り頓挫し、まるで男児従弟誕生の露払いとばかりに、4歳の敬宮さまは「笑わない愛子さま」とバッシングされた。
それで、自由に生きらえるようになったのかと云えば、そうではなく、勉強すれば偏差値72と優秀で、走ればリレーの代表に選ばれるほど俊足で、運動会では7段ピラミッドの最下段を任されるほど信頼が厚く、チェロを奏でるお姿は優美な敬宮さまは、事あるごとに女帝待望論の的になってこられた。
そして、それを快く思わない恐ろしい者が多くいた。
8割を超える国民が敬宮さまを想定し女性天皇を希望していることを脅威に感じる醜い大人たちが、ありとあらゆる手法で敬宮さまを攻撃した。
敬宮さまが中等科にあがられた頃には、15歳になれば自分の意思で皇籍を離れることができると、出ていけとばかりにバッシングされたし、その15歳で体調を崩された時には、隠し撮りした すっかり痩せて折れそうになられたお姿の写真とともに、「これでは命も危険」だとか「将来子供が産めない体になる」などと、命と存在を否定するかのような大見出しをつけたバッシングが毎週毎週 週刊誌に踊っていた。
そんななか書かれたのが、この平和を願う卒業文集なのだ。

敬宮さまは、生まれ落ちた瞬間から、女児というだけで、言われない非難を浴び存在を否定され、4歳にしてバッシングの餌食となられた。
それでも、敬宮さまは一言の反論もなさらなかった。

命すら愚弄するかのようなバッシングのさなか、空を見上げ、家族がいて、友達がいて、学校で学べる、ただそのことだけで平和で幸せだと感謝する作文を綴っておられた。

この崇高なお心と比べて、なんと大人の心の醜いことか、なんと往生際が悪く情けないことか。
 
図書館の窓から見上げた青い空に、幸福を感じているような生っちょろい私だが、15歳の少女たちの気高さを心に留め、恥ずかしくない道を歩まねばと思う、令和元年の師走の一日だった。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番いい関係

2019-12-09 11:11:11 | ニュース

今朝 配信された『雅子皇后の「10年越しの肉声」に、皇室記者が感動した理由』を読み、 先月のワンコお勧めの本にあった 『チャンピオンだの血統書だのにこだわりすぎるのは人間の見得(注 本のまま)です。犬のあずかり知らぬことじゃありませんですか。犬と人間の一番いい関係は、ごく自然なことです。ごく自然に、犬が家族の一員としてその家の窓辺にいる。わたしは、そんなことを考えながら、犬を育てているんです。』(「犬のいる窓」(平岩弓枝)より) という件を思い出している。
(『雅子皇后の「10年越しの肉声」に、皇室記者が感動した理由』 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68992 )


皇太子ご一家時代から犬たちを家族の一員として慈しんでおられるが、先代のピッピと まり は赤坂御用地に迷い込んだ母犬が産んだ仔犬のなかで引き取り手の見つからなかった わんこたちだそうだし、現在の由莉ちゃんは、動物病院を通じて引き取られた保護犬だ。
ピッピ&まり、そして由莉ちゃんは、もしかすると殺処分になっていたかもしれないところを、平成の皇太子ご一家に引き取られ、家族の一員として愛され、ご覧の通り幸せそうな顔でくつろいでいる。

写真出展 宮内庁ホームページ  平成19年 皇太子様お誕生日に際しての写真
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/photo-h19az.html

 
写真出展 宮内庁HP 皇太子同妃両殿下ご結婚満25年に際しての文書回答より
http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/19

保護された犬を家族の一員として愛されるご家庭の敬宮さまは、初等科卒業文集で、殺処分のない世の中を願う作文を書かれているが、そんな思いが反映されたのか、両陛下はご公務で、’’殺処分0’’ を目標に掲げ今年4月1日にスタートしたばかりの「秋田県動物愛護センター」を訪問された。

 秋田県動物愛護センターをご視察になる天皇皇后両陛下(秋田県動物愛護センター)(写真:秋田県)https://www.kunaicho.go.jp/page/gonittei/photo/18446

ペットの顔を見れば、その家の空気が分かるというそうだ。
まして、保護された動物は、人間に負のイメージを強くもっていることが多く警戒心が強いというが、まり&ピッピと由莉ちゃんの穏やかで幸せそうな顔。
そして、どうですか。
初めて会ったばかりというのに、秋田犬「小町」は皇后雅子さまにキスをしての大歓迎!からの、すっかりリラックスしたこの表情。
両陛下と敬宮様と動物たちの「いい関係」
単純で素朴なことかもしれないが、私はここに両陛下と敬宮さまの優しさと愛を確かに感じている。

正直な動物と「いい関係」を築かれる両陛下と我々国民の関係はどうだろうか。

長く療養される日々、そのお命や存在そのものを否定するような大バッシングが続いた。
それでなくとも、お世継ぎを授かられぬまま療養にはいられ苦しんでおられる一人の女性に、来る日も来る日も投げつけられるバッシングは、血も涙もないものだった。私は、現在の大人から子供まで、一流企業であろうと教員であろうと、ありとあらゆる場面で繰り広げられる’’イジメ’’の原因の一つに、あのバッシングがあると思っている。立場が弱い者 病む者 女子どもを、その本人ではどうしようもないことを理由に、公開処刑のように叩きのめすことを是とする風潮。何年にもわたり見せつけられたイジメ報道は、規範意識道徳心と、大切なものを奪い去ってしまった、と思っていた。
そして、バッシングの嵐の真ん中で、雅子妃殿下は、長く病んでいること世継ぎを生せなかったことで、国民に受け入れられていないと絶望されていたのかもしれない。その絶望が、ご回復を難しくしていたのかもしれない。そんな思いが垣間見える文章が、この度のお誕生日の所感にはある。

『多くの国民の皆様から、思いがけないほど本当に温かいお祝いを頂きましたことに、心から感謝しております』

国民からの歓迎を、『思いがけない』と感じられたたところに、悲しさと絶望の深さを改めて知るが、今は声を大にして言いたい。
国民の目は節穴ではなかったのだと。

誰にとっても人生は思うに任せぬものなのだ。
長く病むこともあれば、努力が報われぬこと理不尽な仕打ちに苦しむこともある、子育てに悩むこともあれば、ろくでもない親戚縁者に苦しめられることもある。『じっと手を見る』という経験をただの一度もしたことのないお気楽な人生を歩んでいる人は、そう多くはない。
だからこそ、御病名が公表されてから15年ちかい歳月を経て、お元気になられたお姿に、誰もが感動するのだと思う。
暗く長いトンネルを潜り抜け晴れの日を迎えられたことを、我がことのように喜び歓迎するのだと思う。
その歓迎は、権力と権威の暴力に無力であったことへの後ろめたさと 理不尽な思想と理不尽んな仕打ちに対しての反発心から、より熱狂的なものとなったのだと思う。(奉迎の列で、どれほど多くの人が「(本当は)ずっと応援していた」「ご病気もバッシングも、それらの理由となる諸々も、お気の毒だと思っていた」「雅子さまがお元気になられ本当に良かった」「ご苦労された分、両陛下にはお幸せになって欲しい、令和が長く続いてほしい」と語っていたことか。)
そんな思いを込めた笑顔や歓声は、雅子皇后に確かに伝わったのだと思う。

 『日本国内各地で出会った沢山の笑顔は、私にとりましてかけがえのない思い出として心に残り、これからの歩みを進めていく上で、大きな支えになってくれるものと思います』(お誕生日の所感より)

令和の両陛下と国民は、人として生きていくなかで経験しうる苦しみや喜びを共感しあえる、「いい関係」にあると感じている。
幻想であろうと虚像であろうと あるべきありがたい姿を高いところから示すのではなく、苦しみも悲しみも抱える人の象徴でありながら、その苦しみや悲しみを乗り越えることができることを示す希望の象徴 となられる令和の両陛下

国民との間にあるのは、自然な敬愛と共感という、「一番いい関係」だと感じている。

そんな関係が長く続くこと、令和が長く長く続くことを心から祈りつつ

雅子皇后陛下 お誕生日おめでとうございます 


 

参照、
<漫画家も思わず涙…雅子さまを苦しめた「国家的マタハラ」>
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68572

<不妊治療に流産も、、、漫画家も絶句した雅子妃出産までの「いばらの道」>
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68842


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の王

2019-12-01 01:12:01 | ニュース
国民の8割の気持ちが実現していれば、令和元年12月1日は、成年式をお祝いしているはずだった。
そうすれば、御即位に伴う行事の一つにも思え、ますます弥栄を確信できる日となったはずだが、袋小路に突入することを政府関係者が今日という日に発表したというので、言葉もない。
 
なんとも言えない虚しさを感じているところに、今日の花(誕生花)の話題が聞こえてきた。
 
12月1日の誕生花 蓬菊 花言葉は「平和」
 
ここでようやっと前向きな気持ちになれたのは、平和という花言葉から、今日の主役の敬宮愛子さまの平和を願う作文を思い出したからだ。
 
世界の平和を願って 敬宮 愛子
 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。

 原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。

 最初に七十一年前の八月六日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。

 その二週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った二羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。

 平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。

 平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。

 何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。

 そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。

 「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。 
 12月1日 誕生花 蓬菊 花言葉 平和
 
卒業文集に記された敬宮さまの、平和を願われる作文。
ご自身が命を脅かされるようなバッシングに遭いながら、ふと見上げた青い空に幸いと平和を感じられた敬宮さま
「平和」は人任せにするのではなく、一人ひとりの思いと責任ある行動で築き上げるものだと記された敬宮さま
 
誕生された瞬間から、醜い大人の欲望と思惑に翻弄され痛めつけられ、時に体調を崩しながらも立ち上がられ、乗り越えるたびに大きく成長されてきた敬宮さまだからこそ、希望の象徴となっていただきたかった。
そんなことを思いながら、蓬菊について検索していると、蓬菊は古来から薬草として用いられてきた一方で、強い毒性もあることを知り、「何を守る? ワンコ」の続きで記そうと思っていた本を思い出した。
 
「鹿の王」「鹿の王 水底の橋」(上橋菜穂子)
 
強い毒性で知られるトリカブトにも痛み止めの効能があるように、野草には毒と薬の両面がある。
つい最近読んだ「鹿の王 水底の橋」にも、そんな薬草などの用い方を含め、医療や薬の二面性その功罪、それをめぐる政治的駆け引きが描かれているのだが、上橋氏は、相反するものへの対処をテーマにしたうえで、一定の見解を示されているように感じている。
 
『オタワル人は、この世に勝ち負けはないと思っているよ。
 食われるのであれば、巧く食われればよい。
 食われた物が、食った者の身体となるのだから。』

この場で、あまりややこしいことは書くべきではないだろう。
だが当てつけのように、今日という日に発表された政治日程を見て、上記の言葉が浮かんだのも事実なのだ。
 
我欲と陋習に取りつかれた醜い大人たちや、多くの期待と願いとそれゆえの嘆きに惑わされることなく、敬宮さまは真っすぐご自分の道を歩まれるのだと思う。
そして、その道はいつも優しさと愛にあふれているのだと思う。
そう信じさせてくれるお写真を掲載させていただき、心からのお祝いの言葉を記したい。
 
愛子内親王殿下のお写真
 
ねぇワンコ
ワンコもよくこの座り方をしてたよね
もしかすると殺処分になっていたかもしれない、保護犬の由莉ちゃんが、
こんなにリラックスして、背中を敬宮さまに預けて寛いでいるのだから、
そこには優しさと愛があるんだよね
うまく言えないんだけどね、
制度が、とか、弥栄が、とかはもはや関係なく、
敬宮愛子さまという一人の女性に幸せになっていただきたいよね
どのような道を歩まれるにしても、
敬宮さまが持てる能力を生かし、幸せになられる世になることが、
私たちの未来の希望となるよね
だから、これからもお幸せを祈っていこうね ワンコ
 
あちらとこちらから大きな声で届けようね
 
お誕生日 おめでとうございます

写真出展 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tanacetum_vulgare_bgiu.jpg 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする