雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

今日の万歩計

2011-04-09 23:49:58 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
 ①3901歩
 ②3120m
 ③94.5Kcal
●今日は、大したことはしてなさそうです。ずっと部屋にいたも同然の内容。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前山自治区 研修会

2011-04-09 23:49:30 | 自治区・お寺・神社
 18:00-18:30 前山会館
◇今回は、研修というよりも初顔合わせといったところでしょうか。あいさつの後、それぞれの部会ごとに“研修”を行っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2011-04-09 14:14:30 | 今日の食べ物
 今日のお弁当は…
 ①焼きそば(目玉焼き)
 ②ブルーベリーヨーグルト
 ③コーヒー
●今日のお弁当は、あんな感じでした。あるだけで幸せものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不審者情報

2011-04-09 11:11:09 | 防災防犯
パトネットあいち 不審者情報
■発生日時
4月8日(金)午後1時10分頃
■発生場所
みよし市三好丘4丁目地内
■状況
自転車に乗った男が、追い抜きざまに帰宅途中の女子生徒の体を触った
■被疑者等
男1名、銀色自転車使用
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.04.08(金)

2011-04-09 05:08:37 | 日記
のち 19.2℃(12.5℃)
●今日の天気は、予報どおり午後から雨になりました。さて、今日は一日中後援会活動を行っていました。夜は、豊南交流館へ行って見ました。高校生や未成年の就労者がたむろする、また、それだけではなくて騒いだり物を壊したりするので、警察沙汰になったりしている、というのだ。確かにあの様子ではちょっと心配ですね。財団から人が来ていたり、市役所から人が来ていたりとなかなか注目度はありますよ。

 今日の記念日
「花まつり」。仏教の開祖、釈迦の誕生日を祝い、寺院で行なわれる法会。花御殿に天地を指さす釈迦の像を安置し、釈迦に甘茶を注いでお参りする。
「参考書の日」。参考書の大切さをPRすることを目的として、学習参考書の出版社で結成している学習書協会が1984年(昭和59年)に制定した記念日。4月8日は、全国的に入学式が多く行なわれているため、この日が選ばれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2011-04-09 00:43:05 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
 ①5141歩
 ②4110m
 ③99.8Kcal
●今日は、いろいろなところへと移動しましたが、ウロウロ出来なかったようです。あの時もあまりウロウロしてないし、あの時も別のことがあってウロウロしてません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の所在・・・民主問う。

2011-04-09 00:22:27 | 報道
■「(あ)菅首相退陣」なら大連立。自民・大島副総裁…まあ、あなた達自民党もさ、原発の責任をしっかりとってさ、それから言うこと言ったほうがいいと思いますよ。アカンはアカンからさ、退陣してもらって、しっかり責任とってください。
■過度の自粛は自粛を。閣僚・知事から発言相次ぐ。…日本全体で支えていかないと。そのために今は減税してる場合ではない。減税で喜ぶのは「大金持ち」、泣くのは「福祉を受けている人達」。減税で先に予算を減らされるのは「文化・スポーツ」そして「福祉分野」です。それから「教育関係」とかね。「建設」には「改修費用、修理費用」とかが入ってますからね。道路がボコボコではね。橋が崩れてしまってはね。標識とかガードレールの整備が遅れてしまってはね。一番早く減らされるのは、目に見えないサービスです。行政でもしも減らせるとしたら「人件費」ですが、何人減らすかです。いくら減らせるといっても「知事一人」では、何もできません。問題は、何人減らすかですが、10%減税ですから10%減らしますか?3000人いたとしたら10%ですから2700人ということになりますね。どの分野の人を減らしますか?それぞれ10%減らしましょうか。10人のところは9人になります。20人のところは18人になります。例えば保育園(こども園)だとすると、2人減りますから1クラスは減らさざるを得ません。待機児童が多くさらに増えますが仕方ありません。学校でも同じように先生が減りますから、少人数学級はできませんし、クラスも減らします。しかし児童生徒数は変わりませんから1クラスの人数が増えたりしますが、それも仕方ありませんね。子どもの予防接種も10%減りますから、どうするんでしょう?そういうところは減らさない?とすると、他の分野へシワ寄せが行きますね。人件費を更に減らしましょう。人件費を15%減らしましょう…ということになるんでしょうかね???…給料が15%減りました。40万円だった人が34万円になります。30万円だった人が255千円になります。例えば、こずかいが減ります。昼食代は、減ります。お付合いで飲んでいたお酒も減ります。街に出なくなります。活気が失せます。売上が減って税金を納められません。税収が減ります。…さらに、人件費を減らしましょう。さらに「福祉分野」を減らしましょう。「道路建設や修理」を減らしましょう。・・・う~ん、減税してなにかいいことあるんでしょうか???
■減税日本;「財源は、すべて行財政改革。市債は制度上減税財源にあてられません。減税の一部を寄付する制度も充実させます。」…「減税の原資は全て行政改革でまかなうので、そのようなことはありません。むしろ無駄遣いが削減されて役人の意識が向上し、ひいては行政サービス全体の向上につながると考えます。」…行政改革の中身が問題ですね。…「またこの景気が厳しい時こそ、景気対策として減税で民間に資金を還流させることが重要」…「資金が還流すれば」の話ですね?そもそも不況赤字で税金を払ってない(中小)企業には関係のない話です。…「(地方交付金は)不況の影響から税収が急激に落ち込み、やむなく生じました」って、更に10%減税するんです(税収の落ち込み)から更に交付金頼りになりませんかね?「この景気が厳しい時こそ、景気対策として減税で民間に資金を還流させることが重要」じゃあなかったですか?自己矛盾が生じてませんか?…行政改革で賄うって、もしかしたら「○○をしましたので5億円減り(削減し)ました」という報告を受けるだけですかね?現金があるわけではなくて、帳簿上って奴ですかね?もしも1年はできたとしても、5年、10年、恒久減税がそれでできるとは思えないですね。民主さんの「埋蔵金はある!!!!」と同じ論法ですよね。「埋蔵金」ありましたか???なかったですよね。だから、子ども手当ては「満額支給」を早々とあきらめました。「高速道路無料化」もしてませんし「できません」。…減税、できるなら「無税」にしてみなさい。できっこない。…できるのは、(今は破綻した)共産主義国だけです。…そうか、10%減税で苦労するのは1年目だけで、あとは、企業の業績が上がってくれば、関係ないし、そのうちに「10%減税」のことなんか忘れて、「それが普通」になるのを待つって作戦か。でも、大震災があったので、この不況はもうちょっと続きそうですね。それまで自治体が持ってくれればいいんですがね。…議会改革のところは、そんなに考えることはありません。そんなにサラリーマン議員がほしければ、(ボランティアなんですから)夜に議会をやればいいんですよ、無報酬で。河村さんはその事実を知らないとすれば「勉強不足」ですね。知っているとすれば「詭弁」ですね。…それで、4年ごとの選挙で議員(特別地方公務員)をコロコロと変えていけばいいんですよね!?何にしろ癒着があるそうですから。…とすると、市長である河村さんも同じ特別地方公務員ですから来期は変わるんですね。何しろ癒着があるといけないですから。「選挙ごとに新しい人に(多数)入れ替わるのが理想。」まさか、「市長だけは別」なんてことは言いませんよね。…実行してくださいね。応援してます。(え~!!??じ、じゃあ、4年後は河村さんはいないんですよね?誰が責任とるの???名古屋市民の方、がんばってね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする