磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

冷泉家特別公開見学

2006-11-19 18:33:02 | 友人・縁者からの投稿欄
<>
AT先輩からご投稿頂いたものです。
京都に現存する唯一の公家の子孫として知られる、冷泉家の特別公開を見学に
行ってきました。これは冷泉家の調度品ですが、何れも歴史あるものでした。
冷泉家の祖先は、藤原定家の孫、冷泉為相(ためすけ)(1263~1328)です。
その家系により、「和歌の家」として800年の長い歴史を歩んできたそうです。
この冷泉家には、その和歌の伝統を伝える多くの資料が現存されており、昭和
56年(1981年)に、財団法人冷泉家時雨文庫を設立されました。
明治時代に、ほとんどの公家が天皇に同行して東京に移り住みましたが、この
冷泉家だけは留守番役として京都に残り、天明8年(1788年)に起きた天明
の大火で焼かれてすぐ再建されてから、1995年の解体修復工事、2001年
工事終了を経て、近世公家住宅として、唯一現存するものとなっています。
もちろん、建物全体が重要文化財に指定されています。

ここをご参照下さい。

<>
ネットで調べました。
冷泉家(れいぜいけ・れえぜえけ)は公家の一。藤原北家。藤原道長の子藤原長家を祖とする御子左流
二条家(摂家の二条家とは別)の分家。藤原為家(藤原定家の子)の子である冷泉為相(母は『十六夜日記』
で有名な阿仏尼)から始まる。
家業は歌道・蹴鞠。歌風は、二条家および京極家(武家の京極氏とは別)に比べるならば、そう特徴的ではない。
南北朝時代に上冷泉家(かみれいぜいけ)・下冷泉家(しもれいぜいけ)という通
称で呼ばれる2家に分立した。
両家とも現在に続く名門であるが、一般に冷泉家として知られるのは、上冷泉家で
ある。
上冷泉家の江戸時代における家格は羽林家で、官位は概ね権大納言を極官とした。
<>
左近の梅、右近の橘だそうです。

冷泉家第22代当主さんのお写真(昭和3年)もあったようです。
冷泉家のことを少し調べてからコメントを追加させて頂きます。
南北朝時代、冷泉為尹の長男為之の上冷泉家と、次男持為の下冷泉家に分かれた。
持為は、その実力を足利将軍家から認められ、断絶した二条家の祭祀を継ぐかたち
で、新家の創出を許されたのである。これは為尹が、当時、二条家の祭祀をも兼任
していた弊害を避ける処置でもあった。所領及び家に伝わる文書は、この時、二分
された。『十六夜日記』で有名な細川庄は、下冷泉家の相続分である。
下冷泉持為・下冷泉政為は、それぞれ将軍足利義持・義政に厚遇され、偏諱まで賜
った。この時期は、下冷泉家こそ冷泉家の本流とも言える。
戦国時代は、先述の播磨国細川庄に下向していた。下冷泉為勝は戦国大名の別所氏
に殺されたので、弟の下冷泉為将が都において下冷泉家を継承した。日本朱子学の
祖とされる冷泉粛藤原惺窩も下冷泉家の出である。
彼自身は下冷泉家の当主になってはいないが、息子の為景が為将の養子として当主
になり、その血統が子孫に続いている。
上冷泉家も、戦国時代は駿河国府中に下向しており、都にはいなかった。上冷泉家
は、織豊期には都に戻ったが、所領の問題で勅勘を蒙り、再び和泉国堺や摂津国に
下った。徳川家康のとりなしにより、漸く都へ戻ることができたという。上冷泉家
の江戸時代の繁栄ぶりは周知の通りである。仙台伊達家と姻戚でもあった。
なお幕末の画家冷泉為恭(ためちか、ためたか。本名岡田為恭)は、冷泉家の落胤
を自称していたが、無関係である。とか・・・。


明治時代に、上冷泉家は伯爵、下冷泉家は子爵となった。しかしながら、
下冷泉家も、家系的に劣るものではない。上冷泉家の第25代当主(現当主)
冷泉為人氏は、財団法人冷泉家時雨亭文庫を設立した第24代当主冷泉為任氏
の娘婿で、同文庫の理事長である。為人氏は、近世京都画壇研究の第一人者で、
大手前女子大学教授・池坊短期大学学長を経て、現在同志社女子大学客員教授
を務めている。旧姓名は松尾勝彦氏であったが、為任氏長女冷泉貴実子氏の婿
として第25代当主を継承するために、家裁手続きを経て現姓名に改めた。貴美子
夫人は、同文庫事務局長である。

上冷泉家住宅は、京都市今出川通り烏丸東入ルにあり、重要文化財に指定
されている。寛政2年(1790年)の建築で、現存する最古の公家住宅である。
明治時代に、ほとんどの公家は天皇に従って東京に移ったため、現在の京都
御苑内にあった殆んどの公家住宅が空家となり取り壊された。
しかし、上冷泉家は京都留守居役を仰せつかったので、移住することはなく、
取り壊しも免れた。勅封ともなった御文庫を擁する上冷泉家が当地に残った
ことで、結果として膨大な至宝が関東大震災と東京大空襲から守り抜かれた
ことは、日本文化史上この上ない僥倖である。
上冷泉家の分家である入江家は、東京に移り、為守が東宮侍従長として大正
天皇に、また、相政が侍従長として昭和天皇に仕えた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フグのまばたき | トップ | 金戒光明寺 見学 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

友人・縁者からの投稿欄」カテゴリの最新記事