Yesterday never knows

Civilizations and Impressions

文明と価値4(あるがままの文明)

2022-11-27 05:05:04 | 論文

3 あるがままの文明

 

 まずは理念型によって分類してみよう。そうすることによって、私たちは諸文明のもつさまざまな生命に注目することができるようになるだろう。そしてその存在のあり方について思いを巡らすことができるようになるだろうと考えてきた。しかしこれらの文明は形式的な分類によってその生命を観察された存在である。そうした意味とは別の意味において、それら自身が生命現象として活動していく主体でもある。したがってこうした文明のありのままの姿をとらえる研究もまた必要ということになる。

 

 文明の分類はどちらかといえば静学的なものなのかもしれない。しかし、植物や昆虫の分類とは異なり、文明には長い時間の分厚い層がある。地層に歴史があり物語があるように、文明にも歴史があり、物語がある。つまり、分類といっても文明の場合、ただ形式的だとか全くの静学的学問というわけにはいかないだろう。そうした生命現象をとらえる研究は動学的な研究の側面を持つことだろう。

 

 四文明にしても、形式的に「ローカル型文明」、「コスモポリタン型文明」と分類している。ローカル型文明は統制的、集中的(あるいは対外的にはバンドワゴニング的である※)であり、中国文明、インド文明がこれに該当しているとした。中国は政治による統合、インドは宗教、文化による統合の形をとってきたと「文明の研究」の中では書いた。

 

 それに対してコスモポリタン型文明は分権的、拡張的であり、ヨーロッパ文明、イスラム文明がそれに該当するとしてきた。そしてそれらコスモポリタン型文明同士の接触によって化学変化が生じたとした。すなわちヨーロッパ文明とイスラム文明の対立(戦争)、交流(平和)の経緯とその結果によって、西洋文明は最強になった。ヨーロッパ文明において資本蓄積と軍事の商業化が発生した。これら二つの要素が結びつくことによって最強の文明、西洋文明が生まれてきたと考えたわけである。そして同時にこれがまさしく、現在、地球における大きな課題、平和を蝕む癌細胞ともなっている。

 

 ※バンドワゴニング的である 

諸国家が新興勢力に追随、順応して従属的な立場をとること。

 

 そしてその後しばらく、西洋文明はその文明内におけるヘゲモニー争いに終始していた※1。それがここへきて文明内でなく文明間(西洋と中国)における覇権争いと変わってきた。今までの経済的なヘゲモニー争いだけでなく、覇権をかけた争いがアメリカと中国の間で認識されるようになってきている状況であろう。

 

※1文明内におけるヘゲモニー争いに終始していた

 商品、流通、金融の三点を握ることをヘゲモニーの掌握というが、ベネチア、アンベルス、ジェノバ、アムステルダム、ロンドン、ニューヨークと中心が移ってきた。一時、東京がヘゲモニーを握りそうな勢いがあったが、日本は中国とは異なり、覇権の道に踏み込むことはせず、ブレーキをかけた。

 

※2 こういう状況は今後も、中国文明の後はインド文明、その後はイスラム文明といった具合に続いていくものなのだろうか。

 日本は覇権の道には踏み込まなかった。日本はすでに民主主義が浸透しており、軍事的にアメリカと対立する意思は毛頭なかった。しかし中国は違うようである。国内を治めるための党支配であるが、民主主義ではないため、ガス抜きができないため、外敵をつくらざるをえない。それに比べるとインドは民主主義があるから、中国のように覇権の道に進むベクトルはまだ弱いのかもしれない。イスラム文明はまだまだ民主主義は浸透しきれていない。覇権交代をめぐり対立が高まる可能性が高いのは中国文明、イスラム文明なのかもしれない。ただしイスラム文明はまだ分裂しており、中国文明のように統一された文明として登場しないかもしれない。イスラム文明はかってそうだったようにコスモポリタンな文明であったからだ。

 

  四つの文明以外の準文明についても、その生命現象について「準文明の研究」の中で簡潔にふれてきた。こうした文明の分類や生命現象を個別に見ていくのはその文明の個性を見ていくこともあるが、それだけではない。これら「諸文明の集合体」について考えていきたいという思いもあるからだ。例えていうなら天文学でいうところの銀河団のようなかたまりのように、諸文明が集まって形成されるものも一つの生命として考えられるという見方につながっていくことだろう。いわゆる文明団(文明や準文明が複数集まり、結合することにより形成される文明の複合体)という考え方の提起である。人類が自らを平和的に統治することができ、戦争をもたらす原因を除去することができるかは、この考え方と深く関係が生じてくるように思われる。

 

All rights reserved to  M  Ariake

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする