goo blog サービス終了のお知らせ 

なないろポストイット♬

今年でブログ開設21年目
天国へ召されたハスキー犬の想い出とともに
どうってことない日常をつぶやいています

孫からのチョコ

2025年02月15日 | 日記

 

昨日の夜 孫1号Yちゃんが じいじとばぁばに手作りチョコを手渡しにきてくれた

ばぁばも 用意していたチョコを渡した

ばぁばのチョコは 手作りでもオシャレなのでもなく

年中普通に売っている 袋チョコだったりをチョイス(笑)

でも 山盛りだよ~

味重視の (個人的には一番好きな)ガーナチョコやポッキーチョコなど

なんて夢のない

 

先日買ったゴディバのチョコは 大人のお付き合いの為のだったのよ

君たちにはまだ早い ごめんねごめんね~

 

 

頭痛はまだ続くので 昨日は整骨院でマッサージを受けた

ジムをお休みして籠っていることが やっぱり不調に繋がるのかな

 

午後からの仕事は自転車で出かけよう

 

 

 


写真は一瞬のアート

2025年02月13日 | 日記

 

写真の師匠 U先生の作品

 

 

ギャラリー原伊にて

 

 

いつも思うけど スマホで撮影したとは思えない 素敵なショット

 

 

 

以前レトロな喫茶店で撮影会した時 いつのまにか撮っていただいたもの

お店もモデルもレトロな雰囲気(笑)

U先生のは どこかアートな雰囲気がある

 

午前中は 成年後見人事務の様々な郵送物をまとめてた

今日も頭痛・・・

 

これから制作時間なんだけど お薬飲もうかどうしようか

 

昨日先輩画家さんから

「出来上がって写真を撮って、(画集窓口へ)送ったよ。寝込んだりするとできないからやれるときと思ってね。」

 

もう仕上がったんだって 早っ!

確かに元気なうちに描いておかないといつ体調が悪くなるかわからないものね

焦るけど まずは楽しみながら描くこと これが自分スタイルなので ぶれないようにしよう

 

写真は一瞬の感性だけど 絵画は自分の想いをゆっくり込める表現? と言っておこう

 

 

 

 

 

 

 

 


いいじゃないの幸せならば♬

2025年02月12日 | 日記

 

ローマの花屋の店先

 

 

世界に一つだけの花♬ が脳内に流れてきた

 

 

地元のマーケット

 

 

ホテル近所の公園

 

 

空港内の大きなチェス

 

ローマの想い出画像とは全く関係ない話題

 

 

やっぱり 女性の人生って 出会った配偶者によって 人生はガラッと変わるよね

大谷真美子さんはその代表的な女性なんだろうね

彼と出会う前と現在の人生って かなり環境が変わったことだろう

ここ数日 訪ねた知人(複数人)のお家が それぞれ 敷地も広くてお屋敷も大きくて立派でビックリしたものだった

出会った配偶者が その地主さんのお家の男性だったからなんだろうけどね いいなぁ~

でも 思い出した別の話は 大きな旧家に嫁いだために 考え方も保守的で 嫁としてかなり苦労したという愚痴話

女性(男性も)でも もちろん 自立して 生涯一人で生きていく自由な人生もあるだろう

また お互い出会った配偶者によって 辛い人生になっていく人もいるだろう

 

何を言いたいかというと 自分でもわからなくなってきたけれど

大昔の相良直美の歌が 脳内に流れてきたのだ

 

「いいじゃないの幸せならば~」

 

自分が歩いてきた道 これから歩く道

誰かと比べることなく 自分自身が幸せだと思う道を 自分で歩くことが一番大事なのかも

 

あれれ 今日はなぜか 哲学的だぞ(笑)

 

 

 

 


軽トラを借りて

2025年02月11日 | 日記

 

久しぶりに朝焼けをパチリ

今日のお天気はよさそうだ

 

 

Kの職場の方に軽トラをお借りして

先輩画家さんの作品を運ぶ作業をした

明後日業者に処分される運命だったのを 引き取ってきたのだった

 

 

 

それぞれのお嫁入先が決まっているFさんの大作たち

とりあえず 我が家の古民家ギャラリーに並べてみた

 

せっかくだから 個展を開くのはどうなのかな?

 

 

そんなこんなで 今日一日自分の制作は全く手つかずで 焦る


おかえりなさいのフレンチ

2025年02月09日 | 日記

 

東京在住のKの親友で 私たちの同級生T君の帰省は

先日退院したN君のお見舞い兼ねてのものだった

 

半年ぶりに ようやく自宅に戻ったN君は 今後もリハビリを続けていかなくてはならないみたい

 

せっかくだから 夕食は3人でいつものフレンチへ

 

 

 

T君の医学部時代のネタ(?)話で 大爆笑の楽しい宴となり

次回の再会を約束して解散

 

 

 

 


水原一平被告に禁錮4年9月

2025年02月07日 | 日記

今朝の速報で報道されていた

ようやく量刑が言い渡されて 大谷さんも安堵したのか 複雑なのか・・・

これまで静観していた彼の心中は計り知れないよね


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/world/sponichi-spngoo-20250207-0080

 

Y子姉の不動産詐欺の裁判も 私が不正を見つけたのが2023年9月だから かなりの時間がたっている

今月21日が第二回の公判予定で その前に明日また弁護士さんとの打ち合わせに立ち会いすることになった

A413頁の準備書面に目を通すミッションを弁護士さんから送られてきたものの

裁判や不動産の専門用語の書面は 私の脳にはすんなり入ってこないわけで・・・

 

公判はWEBなので 傍聴はできないけど 一度ちゃんとこの目で傍聴してみたいものだ

 

大谷さんのこの事件のように 裁判官がちゃんと詐欺罪を認めて 

騙された原告に寄り添った判決ができるだけ早く下されることを願っている

 

今日はようやく1日中自分の制作に使える貴重な日

いろいろ考えた末 題名は「Peanut Code@満ちていく」

そう 藤井風さんの楽曲からいただいた題名

 

明けてゆく空も暮れてゆく空も
僕らは超えてゆく
変わりゆくものは仕方がないねと
手を放す、軽くなる、満ちてゆく

 

彼の歌詞が好きだし 自分の最近の心境が重なっての決定

 

水原被告じゃないけど

どんなに信頼していた人も変わりゆく

過去がどんなに輝いていたとしても また その逆でも

人を取り巻く環境は 不変ではない

いつまでも一つのものにしがみついて固執しないで

変わりゆくモノ・人(自分も含め)・自然・・・・

それらを自然に受け止めて  あるいは手を放すことで

軽くなる、満ちてゆく

そんな心情を題名に託して描こうと思う

 

 

 

マチエールを楽しむ

 

 

 

 

 

 

 


浮世ねこのハガキ

2025年02月06日 | 日記

 

浮世ねこ 岡田よう作「落ち葉」

 

 

昨日の地元新聞で見つけたこんな記事

どっかで見たような・・・? と読んでいたら なんと昨年打ち合わせで訪問した

高橋公房さんで見つけた葉書だった

 

 

 

 

 

所属する絵画団体の 万博記念展に向けての打ち合わせでお邪魔した「高橋公房」さん

江戸時代から続く浮世絵版画の技術を現在でも伝承している工房で

Kの好きなBeatlesの版画も依頼されて作っており 感激したものだった

 

隣接されている売店で この絵葉書が目に留まり 買おうと思ったところ

高橋様がくださった貴重な葉書と同じではないか

 

1月から始まったNHK大河ドラマ「べらぼう」を 久しぶりに1話から視聴している

きっと 今後 浮世絵木版画は さらに注目されるだろう

 

打ち合わせの成果は 実を結び

高橋公房さんの木版画は 我が団体の記念展覧会に展示されることとなっている

自分が関わったご縁が こうして形になるのは 大変だったけど嬉しい

 

 

また 高橋さんのお声かけで 国際木文化学会とのコラボイベントも実施されることになった

 

詳しくは こちら

 

大阪万博記念展

 

 

 

 


バイアスかかってるのかも

2025年02月05日 | 日記

 

 

成年後見 事務報告書 今年も家庭裁判所に郵送した

年1回とは言え なかなか時間がかかる

郵送切手は 集めていた記念切手を使った

20世紀デザイン切手の 可愛い「のらくろ」

先日買い取り業者に新品毛布など持って行ったが

二束三文(120円)での買い取りにしかならなかった教訓を得て

これからは 躊躇なく自分で使い尽くすことにすることにしたのさ~

丁度180円

 

 

午後からは 市役所2F執務室で 電話相談のボランティア

多分 この景色を眺めるのも今日が最後だな

13:30~16:30

待ち時間は持って行った文庫本を読んでいた

読み進めるうちに  あれれ?

 

魔女の宅急便の作者のエッセイ本だと思ってたけど どうも何だか違うぞ

調べたら 私ったら・・・・

角野栄子さんと角田光代さんを間違えて読んでた

 

私 かなりバイアスかかってます はい

大丈夫かアタシ

 

バイアス強めの人に 散々悩まされている自分なのに

自分のバイアスだけは強くならないよにと意識していたのに

この思い込みには 笑うしかない

 

 

 

 

この日も相談件数は ゼロ

ここの窓口って ホントに必要なのか? とか 毎回疑問に思いながら

市役所近所のかまぼこやさんで 竹ちくわの入ったお買い得セットを買って帰った

 

今年最大級の寒波により

街は吹雪のような雪が舞っていた

 

 

 


アトリエ準備は整ったものの・・・

2025年02月02日 | 日記

 

毎年2月は一か月制作に籠る月だったりする

今年は 散々悩んだ末 100号×2 200号を制作することにした

キャンバス張も無事終了

自分のアトリエなんてスペースのない我が家のこと

期間限定で8畳和室をアトリエ仕様にしている

 

エスキースをじっくり練って なんとなくイメージが形になってきた

よし! 頑張るぞ

 

と 気合は十分なのに その前に 重要なミッションが

 

甥Jの成年後見人業務 後見等事務報告書を15日までに送付しなければいけないのだった

様式をネットでダウンロードして記入できた!

と思って確認してたら この様式は 令和7年4月1日からの様式だった

はい やり直し・・・・

 

はてさて 200号は今月中に仕上がるのかな~


九谷庄三さ~ん(#^.^#)

2025年01月31日 | 日記

 

何気に朝のエッグスタンドに使っていたお猪口

洗っていた時にふと気が付いて 調べてみた

 

 

九谷庄三 という方

 

1816(文化13)~1883(明治16)年に生きた何気に凄い陶工さんだったようだ

詳しくはこちら

 

 

 

じっくり見てみると なんとも細かく美しい絵付けだこと

 

これは 実家の蔵で見つけて持ち帰った1個だったと思う

これからは 心して大切に使おうと思ったよ 庄三さん

 

 

昨日の教室は 今年初の実施日

「踊る人」を墨と独特の技法で描いたもの

上手い下手は関係ないアートの力

この日の鑑賞会は 皆のトークで大爆笑だった

お腹がよじれるほど 笑った

いわゆる 「箸が転んでもおかしい年ごろ」はとうに過ぎたのに

参加者と8人で 大笑いのひと時だった

 

 

この日 Eちゃんの浮き沈みしているコンディションが気になって「無理に参加しないでいいよ」と声掛けしていたが

出席してくれた

そして 参加後帰り際に こう言ってくれた

「最初は来るのも躊躇って 作り笑いで参加したけど ホントに心から笑えてすっきりしました」

 

笑うって 免疫力UPの特効薬だと思う

 

 

 

 


アナログとデジタルとビックリと

2025年01月30日 | 日記

 

朝何気にアクセス解析をみてビックリした

なるほどね だった(笑)

 

 

今年になって20年目のブログを続けているものの

何かと忘れっぽくなっている自分の忘備録として アナログ日記も書く習慣を始めた

ブログに書けないことも 書きなぐることで気分もすっきりしたりできる

「やらなければいけないこと」のメモで 忘れることをできるだけ解消することができればな~って しばらく続けてみようと思っている

 

 


美術部OB会でトルコ土産

2025年01月29日 | 日記

高校美術部だった先輩・自分・後輩 数人で 先輩W氏の絵画教室アトリエに集合した

久しぶりの顔合わせだった

諸事情のため 築10年そこそこの新しい教室アトリエを取り壊すということで

その前に集まろうという流れだった

新築当初から憧れるアトリエだったので もったいないなぁ というのが私たちの共通した感想だけど・・・

しかも アトリエ設計は 一級建築士のこれまた先輩だったというだけに惜しいことだ

 

先日トルコ人旦那様の国へ行っていたという 後輩Mちゃんから トルコ土産を沢山いただいた

 

 

「M子さん 乾燥イチジク好きだったですよね」「うん 大好き!」

その他 チョコレートなど いろいろ頂く

 

 

高校時代の美術部員 会うと気持ちは不思議と高校生に戻るけど

話題のほとんどは 体調や病の話になってて 笑える

気が付けば お邪魔してから2時間半

楽しいひと時だった

 

思えば顧問のK先生が逝ってから何年?

なんだかんだで 我らの高校美術部OBは 結構美術系の仕事に就いて活躍している

K先生が退職した記念に OB作品展が企画されたことがあるけど

追悼企画として J高校美術部OBグループ展なぁんて したら楽しいかも って 思った

ただの思い付きだけれど ね

 

 

こちらはKの日帰り出張でのお土産 地元の名物(?) はんごろし

何だか物騒なネーミングだけれど とっても美味しいおはぎだ

 

 

もち米を半分つぶして作っているから 半殺し なんだそう

 

 

 


若い芸術家に感動

2025年01月26日 | 日記

 

先日の大阪土産は みゃくみゃくのバームクーヘン

講座の皆様に差し入れした

 

 

最初このみゃくみゃくキャラに違和感(キモイ・・)を覚えたが

最近見慣れてきたぞ

しかし 1970年の大阪万博に比べ 今一つ盛り上がらないのは 何故だろう?

 

 

講座終了後 M高校の文化フェスティバルに走った

 

残念ながら Gakushiさん のステージには間に合わなかったけど

吹奏楽の演奏には 高校生とは思えない素晴らしい演奏に感動した

また 展示作品にも 中には光る作品もあり

未来のアーティストに期待したい

 

今回の特別展公募のちらしを 元同僚のT先生に託してきた

さて その効果がどうなるか わからないけど

若い芸術家を何とか発掘したいと思っている

 

なんて 勝手に営業したら また 支部長に打たれるかも・・・

 

演奏や作品を観覧しながら 高校勤務の現役時代を想い出した

15~18歳という 若い生徒を対象に 仕事ができた時期を

改めて貴重で楽しく 自分の人生の中で充実した四半世紀だったと思った

 

 


偶然で驚きのGakuchiさん

2025年01月24日 | 日記

 

何気に夕方 当地のローカル番組を流していたら

21日大阪で楽しんだ 久保田利伸ライブにバックバンドのキーボード担当だったこの方

Gakushiさんが出演していて びっくり

そういえば 「徳島出身です」って 久保田さんが紹介していたんだった

でも 2日後にしっかりフォーカスだなんて ビックリだった

彼はアドリブ演奏のセンスも素晴らしく その時はまさか地元出身だとは知らず

そうそう 住友紀人氏の後輩なんだそう

これからも注目したいアーティストだな

 

 

 

先日の淡路ドライブの続き

 

 

残念ながらお休みだったけど

 

 

 

レディーバードロードは2019年に訪ねた 南アフリカのボ・カーブ地区を想い出させる街並みだった

 

 

 

いつかお休みじゃない日に立ち寄ってみよう