goo blog サービス終了のお知らせ 

新曲は

2018-11-14 | ボランティア演奏
12月16日に子供リコーダー教室の発表会に出演します。逗子フルートアンサンブルはゲスト演奏としてましてディズニー映画からアラジンの曲を2曲演奏します。今日はその練習も。映画冒頭の曲♪アラビアンナイトは臨時記号がたくさん出てきます。今日はいろいろあってより妖しい雰囲気。♪ホールニューワールドは皆さんおなじみのメロディー。子供たちは喜んでくれるかな。

秋らしくなってきました

2018-10-17 | ボランティア演奏
今日は沼まで練習。少し涼しくなってきて、体調を壊された方も数名。みなさんお大事にしてくださいね。
ハレルヤコーラス、歌詞にリンクをしながら、ブレスの位置を確認です。
新曲はサティのシムノペティ。ピアノの名曲です。
デュッタースドルフ。3回目のレッスンですが、少しずつ整ってきました。

いろんなハレルヤコーラス聞いてみましょう。
Handel, Messiah - Hallelujah


次のレッスンは31日です。また1週空きますので、いろんな演奏を聴いてみてください。

ハレルヤコーラス

2018-09-19 | ボランティア演奏
定期演奏会が終わり最初の練習です。
ディッタースドルフ作曲のノットルノ。フルートカルテットです。3つの楽章からできています。ベートーヴェンの時代の作曲家。今日初めてに音出しでしが、みんな大健闘!最初に通っただけでもすごいです。1年かけて練習していきましょう。
2月の笛の仲間たちの合同曲はヘンデルのハレルヤコーラスです。オーケストラパートと合唱パートの両方混ざった編曲になっています。150人ほどの大合奏。本番がとても楽しみです。
定演の各担当の方から報告。皆様いろいろありがとうございました。みなさんの協力で温かな良いコンサートになりましたね。また来年もみんなで頑張りましょうね!
次の皆さんの出番は12月16日子どもリコーダー、フルート教室の発表会です。


今日は見学の方も見えました。一緒に仲間に入ってくださると嬉しいです。

青い山脈は機関車に乗って

2018-06-25 | ボランティア演奏
 ブログの更新が遅れてしまいました(>_<)。先週20日に練習があったのですが、折角近づいてきた理想郷がまたまた遠くへ行ってしまい、打ちひしがれて(ちょっと大げさ!)書く気力が失せてしまった?からです。

 きょうは訪問演奏、今年度初めてです。毎年この時期に演奏会を開いている葉山町デイサービスセンター。こちらの参加者は5名と少なかったのですが、バスフルート担当のI東さんの参加もあり、豊かな低音が響き、みなさん喜んでくださいました。アンコールに「エーデルワイス」を演奏したのですが、美しい?フルートの響きに大きな拍手をいただきました。喜んでいただけた、と私たちにとっても嬉しいひとときでした!(^^)!。
     
      

 帰りに近くのジョナサンで冷たいアイスクリームなどをなめながら(きょうは梅雨が明けたかのような好天気、暑かった!)おしゃべり。今年の曲は難しい、と意見が一致。できれば通常練習とは別にパート練習したいね、と定期演奏会担当のN城さんにお話ししたところです。

 7月は5日にふれあいサロンアーデンヒル、20日にSONPOケア東逗子での演奏が予定されています。奮ってご参加を!

 なお、タイトルの由来は、今日演奏した「青い山脈」は、作曲者の服部良一が東京から大阪に向かう列車内で作曲したもので、前奏のタラッタッター、タラッタッター~は蒸気機関車の音を描写したもの、とN口さん作成の曲目解説にあったことによるものです。(S木)

なごり雪の後で

2018-03-23 | ボランティア演奏
 桜の開花も始まって、ようやく春が来た!と思ったら、春分の日には春の淡雪。でも、きのう、きょうと暖かく桜の花も競って開いてきました。そんな春うららの今日、訪問演奏が行われました。今年度3回目の訪問となる老人ホーム「ラヴィーレ東逗子」です。

 誕生会、ということで大勢の方が集まり、演奏に合わせて元気よく歌ってくださいました。今回は新曲?として「南国土佐を後にして」を取り入れたのですが、事前の練習時間も少なく、ちょっと不安もありましたが、案外上手く演奏できホッとしたところです。またレパートリーが一つ増えました。

 今年度最後の訪問演奏、ということで終わった後みんなで近くのコーヒーショップでお茶会、普段の練習ではメンバー同士話し合う機会も少ないので、とてもよかったです。ボランティア演奏に参加するメンバーがやや固定化する傾向にありますが、もう少し幅広い参加があるといいですね。

 さあ、来週の水曜日には練習が始まります。「アルカディ」、理想郷に少しでも近づきたいけど・・・。新曲のテレマン「コンチェルト」、どんな曲なのか楽しみだなぁ('ω')。
         

        

フルートって、どんな楽器?

2018-01-27 | ボランティア演奏
 きょう27日、逗子市身体障害者福祉協会新春の集いに招かれ、8名のメンバーが参加しました。視覚障害の方もいらっしゃる、ということで、楽器説明の折メンバー持参の2本のフルートを実際に触っていただきました。中にはSiまさんの手引きで音を出す方もいて、びっくり。音と言えば、N口さん苦心の自信作のラップの芯フルート?から音が出た時にはオーッ!とどよめきが起きました。また、聴覚に障害のある方からは、フルートと横笛の音の違いはどうか?と、手話通訳の方がいても説明は難しい質問もありました。

 演奏では少し音が乱れたところもありましたが、大きな拍手をいただき、喜んでいただけたのでは、と思います。
 演奏中に咳が出て困っているメンバーにお茶を入れてくださったり、とても和やかな演奏会でした。

 今年度は演奏依頼がいつになく多く、それだけ地元の方々から期待を寄せられるようになったのかな、とも思います。こうしたことは私たちにとっても励みになります。(独白)地元の期待が高まっている活動なのに、練習会場が狭められていくのは悔しいなぁ。(S木)

笛の仲間たちコンサートプログラム順

2018-01-25 | ボランティア演奏
当日のプログラムです

1コンセールルミエール
2ユルフルール
3ラルゴアルモニコ
4アンサンブルサースデー
5アンサンブル ラメール
6ばらの町フルートアンサンブル
休憩
7アンサンブルフィオーレ
8ひまわりフルートロッキーズ
9逗子フルートアンサンブル
10ひまわりフルートサークル
11ボンコラージュ
12鎌倉新フルート合奏団
13特殊管アンサンブル
14合同演奏


FES集合時間は10:00楽屋口。
FESリハーサル 10:40
合同演奏リハーサル 11:40
本番は9番目で 14:40分頃の出演です。

なお、本番の順番