goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち元気

まいにち元気でいられたら、最高やね!

うどん好きのあゆが徒然なるままに
大阪の讃岐うどんを食べ歩き♪

第5回讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼 「讃岐うどん 白庵」

2015-11-09 12:00:08 | うどん食べ歩き


久しぶりの、白庵です。

オーダーは、当然のとりみつば。


一週間に3回とか来てたころは、アレヤコレヤと楽しむ余裕がありましたが
滅多に来れなくなると 自分のオンリーワンを
気合い入れてオーダー。

外で待ってる間も
中に入ってからも
ソワソワしてました。

写真の色が悪くてごめんなさい。
新鮮な三つ葉、アツアツのお出汁にぎゅーッと
沈め込んで
ゴロンと出てきた、かしわ(鶏肉)とご対面。
図太いフンワリ感から入る麵

堪能いたしました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼 『讃岐うどん いってつ』

2015-11-03 17:49:20 | うどん食べ歩き


順調に、巡礼二軒目



うどん食べたい、食べたい。

遠いところはしんどい。しんどい。

車止めるのにお金かからんとこがいい。



と、いうことで。

いってつちゃん。



この日は、「カレー気分」

太い太い麺に、ねっとりカレー。

特別メニュー「キーマカレー」と違い、
こちらは出汁の味もほんのり感じます。
(口がマヒする前の最初の一口目は

辛いのが苦手なんで、私にはちょうどいい。
麺が太いので、カレーの辛さもちょっぴり抑えられる。


けど・・
カレー食べた終えたところで、
やっぱりきつねうどんも食べたかったなと。


お店は大盛況。
いってつちゃんのおうどん。
そりゃ、繁盛するわ。



厨房で忙しくする男前のいってつちゃんに
ごちそうさまー!とお礼を言ってお店を後にしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼 『粉浜 爽月』

2015-10-07 18:29:46 | うどん食べ歩き
ようやく1軒目です。

うどん食べに行く事が久しぶりでした。
最近は、南海そば愛好会に所属したかの如く
難波駅二階に潜っています。

ワクワク😍
平打ちの麺は、ザルがオススメとのこと。



同行者の通常麺(ぶっかけ)をもらって食べ比べました。
平打ちの麺の方が食べやすい(^O^)



讃岐人でないから、うどんを噛まずに飲み込むことが
できない私。
噛み切り圧が半分で良いので食べ比べると
非常に食べやすく感じました(*^o^*)

そして。
夜、爽月にきたら、特別の楽しみはそば。

越前蕎麦も、ついつい。。



巡礼ノートに落書きをして、
私も参加してるアピール!(⌒-⌒; )
次々お客さんが訪れ、店内満席のなか
レジで記念すべき一つ目のハンコをいただきました。

進捗、1/33 です。
全店制覇50軒?
とてもとても。

巡礼楽しいなあ。
ハンコもらうと嬉しくなる。
忘れてたその感覚がよみがえります(笑)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥河内 岩湧山

2015-10-05 00:55:19 | うどん食べ歩き
毎晩遅くて、家族からブーイング
土日も、たいがいわたしの母親のことや父親のことで時間を割いている。


友達が日曜日仕事休みやから~って連絡くれたけど
会いたいのを我慢して
ここは家族の機嫌をとるために山登りに同行。


息子は、やかましい妹を連れだしてくれるほうが
試験勉強がはかどってよいみたいで、どーぞどーぞの追い出しオーラ。


どこ行くん?って聞くと
金剛山じゃなくて今日は岩湧山という。


えー!
なにがあるん?
そこしんどくないん?

文句たらたら出て行きました。



実はこの「岩湧山」は、私の卒業した中学の校歌に歌われており


岩湧山の峰に篭りし

勇往の気をいまに伝えて


という一節があり、子供のころからどんなとこ?
って思ってた場所。

しかし決して行きたいとは思ってなかった。


急な坂道を、持ち上がらない足を一生懸命上げて
段差の大きな丸木の階段上の山道を上がっていき
ようやく到着した山頂は
まるで、ただの尾根。




回りに木陰もなく。
ただただ日が照る場所でした。

「なぁんや、これ」

って言うのが正直な感想でしたが
お天気がよかったのと、そういった尾根の途中にある広場のような場所なので、
見晴しがとてもよかったです。
遠く大阪湾も一望できました。


さて、この日は河内長野市が主催する「岩湧の森まつり」だったようで
野外ステージではさまざまな催し物がありました。
帰りにちょうどやっていた和太鼓の演奏。




この演奏がとってもかっこよく、迫力もあるんだけど
とても楽しんで笑顔で演奏されておられたのが印象的でした。

名前も知らなかったけど、今いろいろ探したら出てきました。

南河内で活動しておられる晴嵐という団体のようです




迫力ある演奏、野外であるにもかかわらず
ドンドンお腹に響く音に娘は釘づけ。
保育所の年長さんのとき「龍神太鼓」というものを教えてもらい
自分も和太鼓の練習をしたというのもありとても興味があったようです。


帰り道、
「バチで太鼓を叩くんじゃなくて弾くようにするんやで。音が響くねん」って
演奏が終わった後教えてくれました。

二年前の先生の指導を覚えていたんやなあ・・・



晴天の日曜日。
友達とは会えなかったし、好きでもない山に付き合ったし
ゆっくりしたかったと思っていたけど
わたしも和太鼓の演奏でとても気分がよくなり、
ミニストップのプリンパフェがさらに美味しく感じて良い一日でした



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼

2015-08-06 23:57:13 | うどん食べ歩き
8月26日から12月25日まで。
大好評開催中!

一人で何軒回れるかな。
どなたか1軒でも一緒に回りましょう(笑)


開催期間間違ってたので訂正(汗)

ホームページはこちら。


公式HPがスゴイ。
回を重ねるごとにカッコいい仕上がり。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山市四番丁 「おうどん花水木」

2015-01-21 23:13:24 | うどん食べ歩き
気が付けば、平成27年初うどんでした。

初うどんが、初お店(変な言い方)で、
なんかめでたい感じやなあ。


他府県からこのお店に食べに来る方となると、
「巡礼」「ラリー」「祭り」「知り合い」以外になかなか
無いと思うので
この辺りがわかるローカルな説明で言うと。。。

場所は、けやき通りの和歌山中央郵便局とお堀の間のカクカクっとなった
警察がよく目を光らせて運転手を見守ってくれてるあの道。

まさにあの警官が立つあの1つめのカクっとなったとこを
(家裁に向かって曲がらず)真っ直ぐ東に向いて、屋形通りが見えるくらい
まっすぐ行った右手。
店の向かいに駐車場2台。




これ、かけうどんの定食 650円
お箸が向こう側にあると、”だいたい”いい感じかな(^^;)
食べ進めながら食器の位置を変えさせていただきました。
あ、許可を得て撮ってます。

メニューは席に常設じゃなく引き下げられるので
写真がありません。
何にしようかな?って考えて、
かけorきつね で迷ったけど、ここは「かけ」で。

理由は、千舟屋さんがすっごく応援してはった記憶があったから・・
(え?そんな理由わけわからん?)

おうどんです!
このお店に関する下調べって、場所以外していなかったので
まずいりこ出汁に驚き!
次に、ツルツル系の軽い麺に驚き!
ぼっかけという言葉が冠についたメニューのうどんに驚き!

そして価格に驚き!

和歌山市内ってお昼ご飯食べようと思って
普通にお昼やってるところ入ると800円ぐらいが相場かな。
まず600円台では見つけるの難しい。
だから、これは地域的にかなり破格だと思います。
ボリュームもありますし

ランチ価格帯
西梅田<堺<和歌山市<観光地(白浜、高野山)
こんな感じ?


熱々のお出汁が嬉しかったなあ。
あったまりました。


おしぼりが大きくて広げるとフェイスタオル大なんですけど。
柔軟剤の臭いが嫌やったなあ。
タオルそのものが大きい分、香りもボリュームが出て鼻に残る。
私は、鼻が利き過ぎるんかもしれんけど。
無臭がいいな。
出汁の香りとか、ご飯の香りとか飛んでしまうもんなあと
個人的には思いました。
ええにおいって思う人のほうが多いんかもしれんね。
まぁ、一個人の意見として、次行ったら、お店の人に伝えようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市 讃岐一番

2014-12-17 06:41:10 | うどん食べ歩き


うどん食べたいな
サヌイチ 行きたいなの声に、讃岐一番へ。


カレーうどんにしました。
サヌイチのがっしり麺にはカレーも良いよね

近い、安い、美味しいの三拍子が叶う店。


あ、高石市内になか川があるんやった。
ある人の同意が得られず、叶わへんねん。


我が家のうどん屋決定プロセス

1、うどん食べたいか?
2、食べたい時間まで何分あるか?

3、知った店にしたいか、チャレンジしたいか。

4、予算が合うか。

5、主人の同意が得られるか?



たいそうな話ですこと。
うどんブログにならないわけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨、一丁!平野区長原 桂ちゃん

2014-11-28 08:07:09 | うどん食べ歩き
諸用で東大阪まで。

高速使わんと行こうと思って走りだし、
中央環状の丹南(昔の人は弁慶の交差点でわかるよね?)まできて

あれ?!ガス切ったかな( ̄▽ ̄;)


急遽不安になってきた。

これがあるから、指差し呼称を励行しているのだけど、忘れるんよね。。


後部座席で、ご機嫌から一転して超不機嫌になる主人(-_-;)


美原から阪和道でとって返し、消えていることを確認。


次はもちろん高速のらな怒り狂う空気のなかで、
阪神高速なんて選択もなく、100円道路→阪和道→近畿(長原-東大阪南)という贅沢コース。

なんというか、悔しいし自己嫌悪



帰路は、機嫌が直ってきた主人の様子を確認後
中央環状を南下。


長原まで来たらご機嫌さんな主人が
「桂ちゃん行きたいな」

で、久しぶりの桂ちゃんとなりました。



うどんラリー開催中で、
スタンプシートをもった
かわいくて若い女子が
ハンコもろてはりました。


元祖スタンプラリーの第5回巡礼開催も風の便りで聞きますね。
アクセス減ってるし影響無いからNGワードではないでしょう。
回る気力も財力を鍛えなければ(笑)


久しぶりの桂ちゃんでは、鴨汁を選択

二十歳の笑顔が素敵なイケメンが持って来てくれました。
息子さんだと紹介いただき改めてお顔を拝見すると末っ子の娘さんと目元がそっくりなことに気づきました。


美味しい鴨汁で、たっぷりうどんをいただき
自己嫌悪が少し脳裏から離れ店を出ると

今度は娘が早く帰りたいと言い出して。
ぐずると主人がまた機嫌悪くなる

やっぱり帰りも阪和道→100円道路。


鴨汁に高速。
どれだけ金持ちやねん(笑)


行動の基本が全て主人の機嫌やから、仕方ない。


まぁ、いつ終わるかわからん人生。
病気、天災、事故。
リスクはたくさんあるものね。
あとは野となれ山となれって思うことが最近増えましたわ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪狭山市 「讃岐うどん いってつ」 きつねうどん 

2014-11-09 23:44:36 | うどん食べ歩き





うどんですわ。
ひっさしぶりに、うどんのお話ですわ。

11月4日 連休明け、仕事いやいやモードやし、定時ダッシュを夢見て
帰ったら今日は「いってつ」へ行こう!と息子と娘に言うて仕事へ
出たにもかかわらず。
会社出たのは20時過ぎ。行けるかいっ!


もう土日に行こうなんて気持ちも最近は湧くこともなく。
「ゆっくりしたい」
もしくは、
「あれもせな。これもせな」


自分の能力を超えてストレッチしてイタタタタって叫んでいるような毎日
ほんま余裕ない。
音を上げるばかりやけど、冷静に考えれば健康でいられて
仕事に向き合えることには感謝やんなあ。

厳しい時代。
正社員で会社勤めしてられる子持ち女性って恵まれてると思うねん。




まったり麺を待つ時間。
大将の背中が小さくなってる。
私の背中大きくなってるのに!((^_^;))


オーダーは、きつねうどん。



大きな、肉厚のあげにたっぷりのうどんと出汁。
幸せやった。
人気店になっても、あの貴志時代のうどんはゆるぎなく。


うどん屋でうどん食べたら、やっぱり私はうどんが好きやねんなぁって思う。
「うどん好きのあゆ」のハンドルネームも変えなあかんよなあって
最近は思ってるくらいうどんから離れてしまってるけど、
わたしからうどんとったら、ただの太ったあゆやし。
(今の時代はマシュマロあゆ?)
もうしばらく「うどん好きのあゆ」の名前を使っていこうかな。


twitterも復活させたし、ぼちぼちと情報収集再開かな。
なかなか動きは伴わんやろうけどw




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泉州こーたり~な」で天羽(あもう)のうどん

2014-10-26 22:48:37 | うどん食べ歩き
泉佐野、日根野の手前
通称13号線沿いにある
ファーマーズマーケット「こーたり~な」



えー天気でした。



中には、とっても買いやすい価格で花が買えます。
仏花が210円ってありがたいです
下草に花が4種類。豪華~

ウロウロ要冷コーナーを見ておりますと・・・
おや!



天羽(あもう)さんのうどんと出汁が陳列されています。
しかも生麺。スバラシイ!
羽曳野「あすかてくるで」では、いってつさんがうどんと出汁を出しておられますし、
こういった形で自家製麺とお店オリジナルの出汁が買い物ついでに求められるのは
嬉しいですよね。


そういえば・・・
営業部長と同行して大阪担当チームと引き渡しの場所である泉佐野での昼ごはんは、「天羽」やった。
ちなみに別日の和歌山での昼ごはんは「まさむね」やった。
うどんばかりだなと言われた

そのとき、うどんはそんなにこだわりはないという営業部長が「おいしい」といった天羽のうどんです。
まぁ。ごく一般的にうどんに強くこだわりのある人は少ないですが(笑)


「こーたり~な」では、泉佐野の特産品であるタオル類も販売しています。
ええなあって思ったのは、奈良の白雪ふきんが有名ですがあのガーゼのふきん。
B品で3枚で600円。かわいい柄が3種類セットでした。
おうち用にってかいてあるけど、お友達にプレゼントもいいよねー!


以前は無かったのですが、店舗改装されてジェラートコーナーがお目見えしていました。
あ、種類を撮ってくるの忘れてた。
価格だけなんて・・・
既製品を仕入れて販売しているのではなく、ここでオリジナルで作っておられましたよ。


和歌山のJA紀の里が、こういったファーマーズマーケットでは大成功をおさめておられ、さきがけですが
泉州にもこのようにお店が出来ています。
確実に地元野菜を手に入れられるので気に入っています。
これからは、うどんもファーマーズマーケットやね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢にうどん 八尾 雅次郎

2014-06-07 21:01:26 | うどん食べ歩き



あさりうどん。



やっぱり、これが贅沢やろなあ。
私には・・・


この日は、このあさりうどんとミニのぶっかけやったかな。冷たいのんを頼みました。
こういうオーダーをすると、人数とうどんの数が合わないので必ず数の確認をされます。
恥ずかしさをこらえて、はい、結構です!と答えて待つ。


あさりうどんを頼むと、あさりは私の口に入らない。
待ってました!とばかりに娘の口へ入る。
わたしの手元にはあさり風味のうどんとなる。
だから、私には贅沢なんですわ。



久しぶりの雅次郎ちゃんとこ。
駐車場は道路を挟んで向かい側が開いてましたので
すぐに停めることができました。
満席で、待ち3組目。
このくらいで席に着くことが出来たこともついていたと思います。




あさりうどん、おいしかったよー。
で、ミニのぶっかけも。
温のうどんを食べて、これを食べるとデザートみたい。
あ、このデザート的ミニぶっかけうどんは私が一人で食べたんちゃいます。
念のため。









第一ビルのうどんは別として久しぶりにうどんを食べて、
ああ、やっぱり私はうどんが好きなんやなあってしみじみ。



仕事で「偉いさん」つれて、お昼一緒にせなあかんとき
会話に困ったらまずうどんの話。
すると、これが、またどうも語りすぎて単なる「お宅」になってしもて。
どうもあかん。


この前、仕事用携帯が通話できなくなって修理に持っていこうと思って
部長に事前にひとこと報告をしたら
「うどんの出汁に落としたんじゃないの?」って突っ込まれ
「そんなもったいないことしません。」って
なんかピントのずれた返しをしてしまった。


さて、次はいつうどん屋さんへ行けるかな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門真 三ツ島真打  幸運にもうどんにありつけた夜

2014-05-11 23:50:10 | うどん食べ歩き



秘蔵写真です。

・・・って。そんなもんじゃないんですが。


この日は息子が「カバンが欲しい。おおきいやつ」と言うので
鶴見のアウトレットに出かけた日のものです。


結果的に、カバンに書いているマークやロゴが大きいのは嫌だというので、
欲しい大きさのものが無く楽天で探して後日購入となりました。


じゃ、何のために鶴見を選んだのか?
アウトレットなら、りんくうがあるじゃないか



夜だったので入れないだろうとあきらめて電話をしたら
まだ大丈夫というので飛び込みました。

玄関ガラス越しにハニーに手を振って
久しぶりに息子も連れて4人で「座1」ゾーン。


メニューは絞られていますが、
基本人気メニューの「黒毛和牛」系と「とり天」系と「カレー」系はきっちり存在。
もちろん出汁系もあります。



ピッカピカ麺
グーッと伸びる弾力
大きなとり天

どこからか漂うカレーの香り。

これらを求めてたくさんの行列が出来るのですよね。
この日も次々お客様が入ってこられて常に満席状態でした


ここに来ると、カレー食べようかなって思うねん。

けどカレー食べたら、出汁も食べたかったな。って思うねん。

で、出汁食べたらカレーええよなって思って。

「ひや、1杯はいりまーす!」って言うホールさんの声が聞こえてくると
そうそう冷の麺食べたかったなって思う。


三色(食)盛りとかやってくれへんかなwww




私の好きなとんかつ定食や、丼物の復活も期待しつつ
お腹パンパンになってお店を出ました。


店主は、熱心に息子さんの極真空手の稽古に付き合っておられてスリムに。
うらやましい・・・年齢が上がってくるとなかなか痩せないもんねえ。
わたしも息子のハンドボールの練習に付き合えば、スリムになれるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんな過ごし方

2014-05-05 23:21:56 | うどん食べ歩き

「とりみつば」です。

撮ってから何日も、何カ月も経っても、以前ならこれはどこのうどん!ってわかるほど食べ歩いていたけど。
それがないから、忘れないうちに書いておこう。
行きたかった店を、ちょっといろいろ「引金になること」があって思い切って数軒行きました。



枚方市樟葉中町1−6 うどん屋ろっか

人のブログで見ているイメージと全然違って、お店はこじんまり。
ホールの方がとても雰囲気いいお店。
お出汁はいりこの風味が最初にくるけど、あとでグッと濃いうまみ。
大好き「とりみつば」なので無意識に白庵と比べちゃうけど
あれとこれは別物で。
かしわも、皮はなく身も「むね」かな。
あっさりと出汁の味が変わらない具です。

大盛り無料と嬉しいアナウンスに「ちょっとだけ大めで」なんて言うてしまったけど。
大盛りでも平気やったかも
次は、間違いなく100円アップで特盛かも。


行くのが楽しかったなぁ。
初めて走った団平ちゃんより向こう(^^;)
高層マンションがジワジワ近づいてきて、おおこれが樟葉か!
これが、やすともがテレビで行ってた樟葉モールなんや!
え?なんで京阪はともかく、あのロゴマーク。
イズミヤとダイエーが一緒に入ってるの?!
ダイエーとイオンなら今は同じやけどイズミヤって面白いなあとか。

駐車場(タイムズ)がお店からは300mほど離れてて。
30分200円はええ価格。400円取られてお店からこれだけ離れるならもう一息歩いて
次は駅前の商業施設に置く方がええかなと帰りにセコイことを思いました。

けど、次って・・・いつ?
もう仕事で枚方に行けないのが残念。



大阪市淀川区新高6丁目12−7 三和マンション 1F 「讃岐うどん 白庵」
「とりみつば」

白庵の麺、神崎川にきて大きく育ってる。ごついわ。
おいしいわ。
文句なし!
ああ白庵に来た!という味と麺。
店主見るたびに、ほんのり少しずつ顔のラインがくっきり。
空席待ちのお客様が常にいるような状況。
相変わらずの繁盛店やなあ。

ごちそうさまー!!満面の笑顔でまた来ます!と言うてみたものの。
ここも次っていつ?
もう仕事で尼崎に行けないのが残念。




東大阪市足代1丁目19−6 「純愛うどん なでしこ」

ここもかなり気になっていて、でも東大阪のため・・・ようやくでした。
もちろん出汁系で。「きつねうどん」
「かけ」にしようか悩んだけど・・・初めての店で「かけ」と「生醤油」とか頼むマニアックなやり方を自主規制
店主の背筋のキリッとした感じが心地いい。

ラーメン屋みたいに声が大きいけど、やたら声の大きいラーメン屋さんみたいにヤケクソじゃない。
帰りに目を見てひとりひとりにお礼をおっしゃってるんやけど
なんか圧倒されて思わず余計な一言言いそうになっちゃったw
ごちそうさまでしたとだけで言葉は飲みました。


ここは驚き。
麵が想像と全然違った。フワッとしてる。
お出汁は、塩がひかえめ?
強烈なキリッとしたありがちなインパクトがある感じでもないけど
丸いまるい。
麵も出汁も他に類をみない組み合わせ。
ぶっかけとかどんな感じやろ。
次は、かけと生醤油かなw

しかし、次って・・・チャンスは何度もありそうやけど。
東成区か八尾にでも移ってくれへんやろか




堺市南区竹城台4丁15 「讃岐一番」の かけ大!

立派でしょ!

天ぷらに「金時まめ」がレギュラー入りしてたのに感動
丼メニューも安くて、炭水化物におぼれたい時の救世主的存在。

何の問題もなく、次また来ますと言えます!




堺市中区土塔町2076−1「どとうぜにや」

お決まりの「ごんぎつね」
えび天にきつねが入った夢のようなメニュー
この衣が熱々で、出汁にひたるときにジュっ!ジュっ!と音を立てます。
もちろん大満足なお味。
なんてったってぜにやだもの。
おいしくないわけがない。

駐車場がバス通り側のところを枠をいくつか借りてくれています。
店に停めるために難度の高い駐車テクニックを要求されずに済む。
これは便利です。
土曜日時計をちゃんと見ていれば、難なく来れるお店



久しぶりの更新は、うどん。
「うどん好きのあゆ」の名を辛うじて維持。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来ちゃった 大阪狭山市 「讃岐うどん いってつ」

2014-02-27 21:43:07 | うどん食べ歩き



奈良からの帰り~
四国出身の同僚を無理やり引っ張って・・・


なめこと春菊のとろとろぶっかけ

めっちゃあったまるぅ。
極太麺があんかけ出汁に浸って、ずーっと熱々。
これはいい!!

出汁の色が濃いのは醤油で濃いのではなく、
なめこから出ている色です。


ちなみに、四国出身者のこだわりは、初めての店ではかならず「かけ」だそうです。
大盛り頼んで、シマッタ!と。
それは量もあるけど、出汁が濁ったと後悔してました。
中盛り(1.5玉)にすべきやったと。

さすが言うことがちゃうね。

お正月は、実家でうどんを打つんだって。
それを大きな鍋でゆがいて、次々みなで食べていくそう。

うどんの話を楽しみながら、美味しいおいしいうどんを楽しみました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどん いってつ 「淡路鳥のとりなんば」

2014-02-12 00:00:00 | うどん食べ歩き




いってつちゃんで~あったかいうどぉん

待っている間、ジッとしてられない子供みたいに



アホな事してました。
そう、今日は携帯でなくてデジカメ。

本日も息子は塾。
残り三名揃っていってつ。

思い思いの品をオーダー

娘は、きつねうどん。


主人は、チキンカツカレーうどん


ちなみに主人のは本人の撮影。山で景色とか花とかばっかり一眼で撮ってるからうどんは久しぶり。



私はとりなんば(淡路島の鶏のもも肉とありました)


かしわは少し炙ってあります。柚子こしょうが少し別皿で添えられてきます。


極太麺をこれでもか、これでもかと食べて。
いやあ、ほんまごっつい太麺ですわ。
重量感、存在感、これぞいってつです。
途中で柚子こしょうを杓の中で溶いて食べるとピリピリと大人の味と香り。
これも味の変化があり美味しい。

息子へのお土産は、年末から販売になった冷凍麺に決定。
1玉150円です。

冷凍機購入から麺販売まで4か月強試行錯誤を重ねた上での販売だそうです。
努力のバトンをうけて、これ食べて受験勉強乗り切ってもらいましょう!


大将から、近々に幸せなお話がある素敵なニュースも教えてもらい
わたしまでもが嬉しくなってお店を後にしました。
ますますパワーアップのいってつちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする