電波届いてますか?

SNSには書きにくい趣味のアマチュア無線や日々の徒然をしたたみます

東海道53次 江尻~府中

2018-09-24 16:56:01 | 東海道53次
連休を利用して東海道歩きに出かけました。
静岡県まで駒を進めているため、単身赴任先の埼玉から行くのが厳しくなってきました。
今回は、江尻宿(静岡市清水区)からの出発なので、安くて乗り換えなしの高速バスを利用しました。
8時30分の清水ライナーを使って清水駅まで目指します。
ところが三連休のためかあいにくの渋滞。一時間半遅れでやっと着きました。

前回の終着地 江尻東交差点から府中宿(静岡市葵区)へ向けてスタートです。


清水の商店街を歩きますがかなり寂れています。ほとんど人も歩いていません。


かばん屋さんを右へ曲がります。


途中に銀座小路という裏路地がありました。
2軒ほどしか店は無いようです。おじいさんが外で何かを掃除していました。


稚児橋を渡ります。巴川にかかっています。
巴川は、アニメのちびまる子ちゃんによく登場します。


「いちろんさん」という変わった名前の八百屋を右方向に折れます。


この交差点を左に曲がると、ちびまる子ちゃんの作者 故さくらももこさんの生家があります。
八百屋さんだったそうです。
今は人手に渡ってしまったようですが玄関にはちびまる子ちゃんの絵が飾ってありました。


途中、道の左に小学校が見えました。
ちびまる子ちゃんが通っていた入江小学校です。


道を進み踏切を渡ります。


古い道標がありました。久能寺を案内しています。


上原延命子安地蔵は古くから信仰を集めていたお地蔵さんだそうです。


東海道は県道407号線に飲み込まれ当時を忍ぶものも乏しくなってきました。
草薙の一里塚跡です。何も残っていません。


草薙神社の先を左折して裏道へ入ります。


裏道へ入りました。ここが旧東海道です。


途中で東名高速をくぐります。
新旧街道が交差します。


先を進むとT字路となり行き止まります。
右折して静岡鉄道踏切手前を左折します。


200mほど進むとJR操車場にぶつかり行き止まりになります。
操車場と区画整理で道がなくなったと碑がたっています。
この碑の右側に今ではありえない狭く急カーブの地下道をくぐり迂回します。


反対側に出ました。


国道1号線を交差します。
国道1号線との交差点に兎餅屋があったそうです。
駿河の三大名物(安部川餅、追分羊羹、兎餅)の一つだったそうです。


道は静岡鉄道の横を進みます。


護国神社前から東海道はまた消失します。
大きなショッピングセンターに飲み込まれています。


迂回して消失した先から東海道を進みます。


静岡市内へどんどん進みます。
清水と静岡の間ってもっと近いと思っていましたが歩くと遠く感じます。


府中宿の中心である江川町交差点に着きました。


暑かったせいか結構疲れました。
都市部ですので往時をしのぶものは少ないものの案内看板などよく整備されています。
夫婦で東海道ウォーキングを楽しまれている方もいらっしゃいました。
距離も長く感じるためマニア向けの区間かなと感じます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿