電波届いてますか?

SNSには書きにくい趣味のアマチュア無線や日々の徒然をしたたみます

東海道53次 平塚~大磯

2016-11-06 18:55:15 | 東海道53次
ここ最近、めっきり冷え込んできましたが、その分晴天が続いています。
今日はひさしぶりに東海道53次を歩いてきましt。
今回は、平塚から大磯まで、距離にして4kmしかない短い区間です。
その先はの小田原までは20km弱ありますので、大磯まで歩き帰りに秋葉原によってラズパイのオプション部品を買いに行くこととしました。
前回の終着点 平塚駅北側の東横インから歩き始めます。
しばらくは商店街を進みます。七夕祭りではにぎやかなんでしょうね。

話はかわりますが、会社で名古屋勤めのころ、東京方面からやってきた新入社員は、今までの環境との違いにショックを受けていました。群馬出身のやつや平塚出身のやつは名古屋より地元のほうが都会だと言っていました。この足で平塚を歩いてみるとなぜあんなに自慢げに言っていたのか不思議です。それとも、夜になると飲み屋ワールドが広がるのでしょうか。
しばらく行くと江戸側の見付跡があります。ここからが平塚の宿場町ですが現在の中心市街地とは場所がずれています。

京側の見付跡は、大磯町との境付近でした。

このあたりはすっかり郊外といった感じです。右手にある高麗山がきれいです。大昔に高麗からきた人が実際住んでいたそうです。

大磯の街を進むと側道に分かれます。下の写真右側の側道を進みます。松並木ほど植え替えられていますが、昔の雰囲気を残した道です。両路肩に並木が植えられている盛土がそのまま残して町がつくられています。これは素晴らしいですね。感心です。
 
歩いているとすれ違う人が結構います。何でだろうと思っていると、ちょうど旧東海道を会場に大磯宿まつりが開催されていました。すごい人です。
 
まつりを抜けるとすぐに大磯駅入口です。1時間の散歩でした。短いですが今日はここまで。

次は、長丁場 小田原までです。