電波届いてますか?

SNSには書きにくい趣味のアマチュア無線や日々の徒然をしたたみます

東海道53次 大磯~小田原

2016-12-04 21:26:27 | 東海道53次
大磯宿から小田原宿までは17kmと今までで一番宿間が長い区間です。6時起きで歩きに行ってきました。
まずは国道1号大磯駅前からスタートです。

大磯の街をてくてく歩き、照ヶ崎海岸入口の交差点を脇道に進みます。ここが旧東海道です。
 
道はすぐに国道1号に合流します。鴨立庵という古風な建物が左に見えます。有名な俳諧道場のようです。
小田原までの間、ところどころに松並木が残ります。鴨立庵をすぎてしばらく歩くと大磯町にも残っています。

城山公園まで来たら右折します。
 
今は住宅地となっている旧道を歩きます。しばらく行くと国道1号の側道となります。ここにも松が残ってます。

国府本郷の一里塚がありました。日本橋から17里です。

二宮町に入りました。松並木に隠れて標識があります。

吾妻神社前から旧道に入ります。写真はとれませんでしたが道のくねり方、アップダウンが昔さながらで往時をしのべました。

しばらく進むと本日二つ目の一里塚がありました。またまた旧道に入ります。

旧道から国道1号にまた合流する箇所に急な坂があります。押切坂です。道端に残るお地蔵さんから写真を撮りました。

しばし歩き小田原に入りました。やっと海も見えるところに来ました。
 
今日は天気もよく富士山がきれいでした。国府津から眺める富士山です。今まで富士見のポイントはいくつかありましたが東海道から富士山が見えたのはこれが初めてです。

このあたり何があるというわけでもなくダラダラ歩きます。場所場所に松が残っています。
 
国府津の街で立派なお屋敷がありました。旧川辺本陣跡にありますので築年は後年であっても由緒あるお屋敷だったのでしょう。

酒匂川まできました。遠くに富士山も見えます。酒匂川には江戸防衛のため橋も渡しも無かったそうです。

橋を渡った先、右側に松並木が見えます。昔はあのあたりに旧道があり川を渡ったのでしょう。

さあ小田原の街に入ってきました。本日4つ目の一里塚です。(三つめは見逃してしまいました)

新宿町を左折してかまぼこ通りに入ります。確かにかまぼこ屋が並んでいます。

本陣跡をとおり今日の最終地点本町交差点まで来ました。時間は14時30分です。ああ疲れた疲れた。
 
今回は道中にあまり食事ができる場所がなく、休憩なしで歩きました。
ちょうど東海道沿いにあった鯵出汁のラーメンを食して帰りました。
次は箱根です。とうとう日帰りでは厳しくなってきました。