国指定天然記念物の岩畳と長瀞ライン下り、秩父三山の一つ寶登山神社などで知られる秩父の長瀞。
今、ロウバイ(蠟梅)祭りが開催中とのことなので行ってきた。
この長瀞アルプスハイキングコースは、今月わたしが加入したハイキングクラブでは2月2日(土)に歩いていた。
(わたしが会山行を知った時には、すでに参加申込は締め切られていた。)
仙台にも仙台アルプスなるものがある。
それに比べてこちらはどんなもんだろうと興味が湧く。
とはいえ、現在の我が家から秩父へは乗換えが数回必要となり、順調にいって約3時間と少々遠く感じる。
”何事も思い切りが肝心”ということか!
<今回の移動>
往路(ハイキングスタート地点の秩父鉄道野上駅まで):①東急田園都市線(二子玉川~渋谷)→②JR山手線(渋谷~池袋)→③東部東上線急行(池袋~小川町)→④東部東上線・各停(小川町~寄居)→⑤秩父鉄道(寄居~野上)
復路:①秩父鉄道(長瀞~熊谷)→②JR湘南新宿ライン・快速(熊谷~渋谷)→③東急田園都市線(渋谷~二子玉川)
最短時間移動も、乗車時間帯によって違ってくる(ただし料金は同じで片道1700円弱。秩父鉄道はSuica、PASMO使用不可。しかし、不便に感じることはない。その対応さすが。)。
マイカーなら2時間で行けるようだが、1時間余分にかかっても公共交通機関はただ乗っていればよいし、しかも通勤・通学時間帯を外せば全行程を座れるから楽。
長瀞アルプスハイキングマップ(長瀞町観光協会) ⇒ こちら
宝登山 ほどさん 497.1m
<寶登山神社 ほどさんじんじゃ> 公式サイトは ⇒ こちら
寶登山神社伝によれば、第12代景行天皇の41年(111)皇子日本武尊が勅命によって東国平定の時、遥拝しようと山頂に向っている折、巨犬が出てきて道案内をしてくれた。その途中、東北方より猛火の燃えて来るのに出遇い、尊の進退はどうすることもできない状態になってしまった。その折巨犬は猛然と火中に跳入り火を消し止め、尊は無事頂上へ登り遥拝することができた。尊は巨犬に大いに感謝したところ、忽然と姿を消した。このことから「火止山」の名が起きたという。また巨犬は大山祇神の神犬であった事を知り、また防火守護のため火産霊神を拝し、その後山麓に社殿を建て三神を鎮祭し、これが寶登山神社の起源であると伝えられる。(長瀞町観光協会のサイトから原文のままコピー転載。)
(秩父鉄道野上駅)
(先行グループに追いつく。この他にもかなりの数が先にいた。)
(掃き清められたようにきれいな山道)
(支線尾根の道。画像からは判別できないが、道の両側は急斜面になっている。)
(氷池分岐。左の道を来た。)
(何度か小さなアップダウンの先にはこれから向かう宝登山が見えてきた。)
(小鳥峠。峠らしからぬ地点にある。)
(舗装道に出た。ここから右方向にしばらく進む。)
(毒キノコ注意の看板。宝登山頂にはここから入っていく。)
(粘土質の道。今日は乾燥しているから歩きやすいが、濡れていたりしたらけっこう歩きにくいだろう。)
(階段状の道の上から、振り返り見る。)
(山頂手前の階段状の道)
(宝登山山頂)
※人が写りこまないタイミングを見計らって撮影したが、周囲には大勢がいた。
なにせ山頂では、我々と同じように長瀞アルプス側から来る人たち、宝登山ハイキングコースを歩いて登って来る人たち、ロープウエイ利用の人たちが合流する。
眼下に広がる光景をじっくり見ながらノンビリと昼食休憩。
ロウバイの花は終盤。
わたしには、ツツジの季節の方が見ごたえありに思えるのだが・・・。
(左の端正な山は武甲山)
(中央の特異な山は両神山)
(両神山アップ)
※武甲山も両神山も登ってみたい。
(次から次に山頂に到着してくる。)
寶登山神社(奥の院)に向かう。
(奥の院 ここの狛犬はヤマイヌ(オオカミ)。手前には茶店がある。)
(鳥居をくぐって下山へ。)
(下りてきた石段)
(斜面はツツジ苑になっている。開花のころはこれまた見事なことだろう。)
(これから下って行く方角)
(宝登山小動物公園 寄らなかった。)
(未舗装だが歩きやすい広い道をショートカットして下る。この画像では、左がショートカット道。)
寶登山神社まで下りてきて初めてさすがは尊崇を集める神社だと認識。
最近はやりの”ボーッと生きてんじゃねーよ!”のフレーズが思い浮かんだ。
(奥の院側を振り返り見る。)
(神社から直進の長瀞駅)
今日の歩いたコース
2019/02/18 09:03:58-2019/02/18 12:50:56 合計コースタイム3:46'58" 累積上昇高度483m 累積下降高度496m
確かに長瀞駅は味わい深い駅でしたね。
わが郷里の木造駅舎を思い出しました。