今年も連休中は町内のごみステーションづくり。
いつものメンバーが手伝ってくれて3台を製作した。
これで3年間で9台更新したことになる。
大きさは、幅3000mm×奥行900mm×高さ:前側(投入側)600mm・後側900mm。
材料は、単管パイプ・ジョイント、ワイヤーメッシュ(亜鉛メッキ)、トリカルネット、アルミ製物干し竿、上掛けネット(仙台市提供)。
ちなみに1台当たりの費用は、約4万7千円。

(我が家のカーポートで組み立て、ジョイント部分に防滴のシリコンコーキング作業中の様子)

(搬出・設置後の様子)
※フレームの上にかぶさるネットが、自重で痛まないように、両サイドに横棒受け(単管クランプの一種)を取り付けている(画像の黄色部分)。

(同上)
※画像では見えないが、擁壁とのすき間にたまる落ち葉などを清掃しやすいように、金属製の打込みキャップ6個を置き、床面からほんの少し高くなるように設置。

(工程表と作業従事者)
※2016.11.16の製作は ⇒ こちら(図面等の掲載あり。)
いつものメンバーが手伝ってくれて3台を製作した。
これで3年間で9台更新したことになる。
大きさは、幅3000mm×奥行900mm×高さ:前側(投入側)600mm・後側900mm。
材料は、単管パイプ・ジョイント、ワイヤーメッシュ(亜鉛メッキ)、トリカルネット、アルミ製物干し竿、上掛けネット(仙台市提供)。
ちなみに1台当たりの費用は、約4万7千円。

(我が家のカーポートで組み立て、ジョイント部分に防滴のシリコンコーキング作業中の様子)

(搬出・設置後の様子)
※フレームの上にかぶさるネットが、自重で痛まないように、両サイドに横棒受け(単管クランプの一種)を取り付けている(画像の黄色部分)。

(同上)
※画像では見えないが、擁壁とのすき間にたまる落ち葉などを清掃しやすいように、金属製の打込みキャップ6個を置き、床面からほんの少し高くなるように設置。

(工程表と作業従事者)
※2016.11.16の製作は ⇒ こちら(図面等の掲載あり。)
当地区は、津波被災区域でもあり、町から補助もありますが按分で地元負担もあります、
私が、同じきうらいの費用で作ってあげますと意見を出しましたが…進まず。
こうやって、皆さんで作り上げる地域の遺産、良いですね。ご苦労様です。
町内会役員は毎年交代かつ男性はほんの数名。なので主力は、町内の環境美化に取り組んでいるわが仲間となります。
最初の年には、高齢化に伴う利用のしやすさや維持管理などに配慮し、役員会に10分の1模型を提示→検討会設置・識見聴取→アイデア募集(町内回覧)などを経て、製作に入りました。
残り6台も作ってと言われており、まだ続くのかと思い気持ちになっていますよ。