goo blog サービス終了のお知らせ 

【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【チョッピリ・ハートブレイクな時は・・・「素敵な言葉たち」で心をクリーン・アップ!】

2007-07-10 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

チョッとハート・ブレイクで、誰にも優しく出来なかったりするときだってあるよねぇ!  頑張ってることに疲れるときだってあるよねぇ!  嫌なことから全て逃げだしたいときだってあるよねぇ!  生きてるんだものねぇ!

そんなとき、僕柳田は・・・・・! 坂村真民先生の「詩」の『素敵な言葉たちのリズム』に鼓動をゆだねてみます・・・・・! 

今日はチョッと心やすまる「ブレイク・タイム」で、坂村真民先生の言葉と絵本でね!  チョッと素敵な、優しさで癒されて下さいな!


 
〔坂村真民先生の詩ですよ! 声に出して読み上げて下さい!声に出して読むことが本当に大事なんですよ・・・。  『山も川も大宇宙の全てが「遊んでいる」!』のだそうです。素敵ですね! 〕

【 坂村真民(さかむら しんみん) 】
1909年(明治42年)1月6日熊本県に生まれる。
満八歳の時、父急逝、大きな転機となる。
初め短歌に志し後誌に転じ、現在念願の詩誌「誌国」を賦算し30年となる。
主なる著書、歌集「石笛」詩集、「自選坂村真民詩集」、「朴」、「誌国第一集」、「誌国第二集」、「坂村真民全詩集」(全六巻)、随筆集「念ずれば花ひらく」、「生きていく力がなくなる時」、「愛の道しるべ」、「一遍上人語録捨て果てて」等がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【 おまけにもう一つ素敵な言葉たちを・・・・・ 】 →実は先日山形の両親から送られてきた手紙に同封されていた「詩」です!


  『ひとつの言葉』

ひとつの言葉でけんかして


ひとつの言葉で仲直り


ひとつの言葉でおじぎして


ひとつの言葉で泣かされた


ひとつの言葉はそれぞれに


ひとつの言葉を持っている

この文句は、映画解説者の淀川長治さんが、あるお坊さんから教わったそうです。映画監督である山田洋次さんも気に入り、さっそく寅さん映画の柴又団子屋の居間の額に飾ったそうです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『素敵な言葉たち』は『素敵な心』を導いてくれます! 感謝ですね、ありがたいですね! 




 


【鶴岡君おめでとう!3冊目の本「天国体質になる」発刊・嬉しいです!】〔7月9日〕

2007-07-09 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

柳田の友人でこれまでも色々とセミナーを聞かせて頂いたり、お付き合いさせて戴いていた「鶴岡秀子」さん、3冊目の本「天国体質になる」を講談社から発刊です!
おめでとうございます、良かったね! この処立て続けに本を出していますが、非常に多忙な人なので、身体大丈夫かなぁ?とチョッと心配だけど、でも彼女のことだから、病気の方から逃げていくでしょうね・・・! 
まずは、今回発刊本の表紙からご紹介です! チョッと以下の写真を見てくださいな!          
〔講談社から発刊の『天国体質になる!52の秘訣』! チョッと淡い感じのパステル色の色彩なので、こうして写真にするとよく見えないかもね・・・。実物は何だか心休まる素敵な装丁ですよ!〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本の内容 →→→

仕事が充実しない、現状を打破したい人へ―視点、発想をすこし変えるだけで、深刻な悩みのように見えていた問題が、一気に解決することがあります。
そのコツを教えます。

第1章 仕事で辛くなった時の乗り越え方―誰もが経験するタイミング、その時どう行動するか?
第2章 仕事でもうワンステップ先に進むために―考え方の基準をどこに持っていくか?  
第3章 一歩踏み出すための発想法―フォーカスする部分を変えるだけで、楽しくなる!
第4章 自分をパワーアップするために―こうすれば仕事もプライベートも充実する
第5章 夢とのかかわり方―自分で自分を応援する生き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



       
〔鶴岡秀子さん、こんなに素敵な笑顔の方です! 彼女が元気でなかった顔を余り見たことがないですね! 本当に素敵な頑張り屋さんですよ!〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 著者紹介 】


鶴岡秀子
[ツルオカヒデコ]

ザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社代表取締役CEO。大学卒業後、大手流通業に入社し1年間の店舗勤務を経験。その際に、20人分の売上を1人で達成し、同社の経営企画・人事企画に異動となる。その後、外資系大手コンサルティングファームで、外資系製薬企業・アミューズメントパーク、大手メーカー、大手ソフト会社、大手商社などに、経営戦略及びヒューマンリソース、ナレッジマネジメントなどのコンサルティングを行う。2000年2月に株式会社サイバーブレインズを立ち上げ、役員を退くまでの間、営業・提携・IR・広報をメインに活動を行う。インターネットベンチャーを業界最大手に売却した現在は、「伝説のホテル」を設立するための準備を進めながらコンサルティング会社の経営を経て、2006年3月に念願のホテルマネジメント会社を設立した注目のパワフル女性起業家。「人に元気を与える」と評判の講演は、政府機関や金融機関、メーカー、各種サービス業や大学院等から幅広い支持を得ている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


鶴岡君が代表のザ・レジェンド・ホテルのホームページはこちら →→→  http://legendhotels.jp/index.php


 



        


【七夕飾りが地下鉄通路に出現!風情があって東京メトロさんに感謝です!】〔7月7日〕

2007-07-09 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕
7月7日はそうです、皆さんよくご存知の七夕の日です! 一年に一度、銀河の向こうで「織姫と彦星」が再会する、チョッピりセンチな恋の物語ですね!
七夕の日に短冊に願い事を書いて竹飾りにつるす・・・!これもまた季節感や風情あふれる日本的行事だったのですが、もう最近では全然見かけなくなっていたのですが・・・・・!
地下鉄「新線池袋駅」のコンコース内で「粋なはからい」ですね、なんだか「江戸流」ですねぇ!東京メトロさんに感謝です!
七夕の短冊を吊るす竹を用意し、通行客に提供してくださっていましたよ、素敵ですね! 毎年こういうの続けて欲しいですね!
道行くお母さん達が子ども達に七夕のお話しをしてあげながら、短冊書いてお願いをしていました! みんな、どんなお願いをしたのかなぁ・・・?


     
〔駅の地下通路がいっぺんに華やかになりました! 素敵なはからいで、東京メトロさんに感謝ですね!〕




     
〔メトロさんが用意してくれた、短冊を書く机とか、吊るす用紙です! 皆さんこの机で願い事を書いて直ぐ傍の七夕さまにお願いを吊るすのですよ! 本当に粋なはからいでした!〕




     
〔沢山吊るしてあって綺麗でしょう? 若い女性の方々が多かったですね・・・! 素敵な光景ですし、こんなのが町中全体に沢山あると嬉しいですね! まちのあちこちで、沢山お願い書いて、色々な場所で七夕さまにお願いするのも素敵かもぉ・・・?〕



 

【SME経営者交流会・マッチングセミナーに参加!環境問題も取り組もう!】〔6月21日〕

2007-06-22 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

6月21日(木) 18:30~ 池袋ホテル第一インに於いて「SME経営者交流会・第4回マッチング・セミナー」を開催、柳田も参加し、一部セミナーの司会をして来ましたよ!
今回の参加者は、約50名で、セミナーは3人の講師にお願いしました!
また、二部はジャズのコンサート付で楽しい懇親会となりましたです、ハイ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
【 第4回 SME経営者交流会「ビジネスマッチング交流会」式次第 】
 ☆一部セミナー  
①知らないと損?企業向け助成金  
②こんなにあるのか助成金    
③相続、贈与に対する誤解と疑問点  
〔講師①高橋事務所代表 高橋慎直社労士  ②市ヶ谷労務コンサルティング 岩田照美社労士  ③高橋資産税会計事務所 高橋安志税理士〕   

☆二部 ディナーショウ&交流会
〔ジャズシンガー 「灯露美」(ひろみ)さん〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


       
〔高橋社労士先生のお話しに聞き入る参加者の方々です、まだ始まったばかりで若干空席もありますが、後ほど満席となりました、あり難いことです!〕



        
〔高橋慎直社労士のチョッとアップで講義している場面です!明治生命さんのご出身で生保のOBの方でした!〕



        
〔二番目の講師は岩田照美社労士さんです! 池袋にもいらっしゃった様でSME経営者交流会の会員の中でもお知り合いの社長さんが何名かいた様ですよ! また、池袋に来て下さいな!〕



         
〔柳田も個人的に色々とお願いをしていますが、そうです、SME経営者交流会の副会長である 高橋安志税理士さんです! 税理士さんに対するセミナーの講師をやるほど相続税の大家ですよ!なかなか人気者ですよ・・・!〕



         
〔SME経営者交流会の会長・平井煕会長です! 会長挨拶の場面です! 今後も環境問題にも取り組んでいくことや、会報誌の発行、経営者無料相談室の開設等の新規事業展開のお話しをして頂きました!〕



                             
〔二部のディナーショウではジャズシンガー「灯露美」(ひろみ)さんの素敵な歌声を聴きながらの食事と飲みまして、楽しかったですよ! 一番前で聞いていたので良かったですよ! カラオケだったのに、良く歌って下さいました、有難うございます。〕



       


        
〔今回の最大お勧め品です! 「独立行政法人 環境再生保全機構」が出版する『なるほど環境ディクショナリー』という本です! 環境保全機構に SME経営者交流会から寄付金を差し上げたところ、無料で下さったとのことです! 電話してみたら、機構さんにもまだ少し在庫はあるようですので、是非お願いしてみては如何ですか? CDも入っていて、本当に無料で良いのでしょうか?というほど良く出来た本だと思います! 是非、皆さんも一度インターネットで調べてみてくださいな! 本当に素晴らしい本ですよ!〕





【行きつけの美容院「アジール」!行って来ました!】〔6月10日〕

2007-06-10 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

柳田が家族で行きつけにしている美容院が自宅近くにあります! 「アジール」っていうんですけど、10日午前行って来ました!
チョッと宣伝めいているけど・・・、本日は「アジール」さんのお店をチョッと紹介です。柳田も奥さんも娘も長男も行っていますよ! 僕は大体2~3ヶ月に一度程度です。
店長は、美容師さんの学校の先生もやっていたりした方で、美容技術の大会で何度か入賞しているという、優れ者ですよ! でも、ホントウに親切で気さくな良い方ですよ!  
当日ももうどしゃ降りの酷い雨模様となりましたが、店長が気を効かせてくれて傘を貸してくださったので、ホントウに酷い雨の中濡れることなく会社まで辿りつきました、ハイ! 有難うございました。


       
〔お店入り口前の店舗表札ですよ! 何だかグッドでしょう! お店の中も・・・、特に今日もチョッとお借りしましたが・・・、トイレが凄くきれいで良いですよ! さすがに女性をお迎えする準備よーーーし、ですね!〕




        
〔お店の入り口は溶岩の岩石みたいな感じのエクステリアになっていて、なんだか面白いでしょう・・・、ファッション性豊な感じですよね。 店舗前の赤いスクーターは、店長の愛車ですよ!目白の駅前にお住まいでして、同じ豊島区の住民ですよ!〕




         

〔入り口付近から店内を撮影した写真、まだ誰も来ていない時に取りましたですよ、そうなんです、上の写真でも開設した様に「トイレが素敵」なので、トイレの写真も撮っておけば良かったですね・・・・・!〕


「ASilE」さんは、予約が必要ですので、予約してから行って下さいね、よろしくです! 「アジールのホームページ」 →→→ http://www.asile-asile.com/  


 


【「国際観光都市東京講座」を受講!首都大学東京にGO!】〔№4/ 6月7日〕

2007-06-07 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

6月7日(木)本日も行って来ました! 首都大学東京で 観光都市東京講座です! 本日の講師の先生は帝京大学経済学部 岡本伸之教授の「観光総論・国際観光」と「観光ビジネス論・ホテル論」といテーマです! これもなかなか面白かったですよ!
アメリカでも、世界でも有名なホテルだそうです(僕は知らなかったのだけど・・・)よ、アメリカ カルフォルニアのリゾートホテル「Golden Door」というホテルだそうです!
このホテルの売りは・・・ ①ウエイトコントロール(1日3食で600キロカロリーの食事)    ②エステティック  ③リラクゼーション やはり、これが女性に受けるのですね! 一週間でワンセットの宿泊商品で $7,750という金額です!  あなたなら如何ですか?予約でいっぱいだそうですよ!  →→→ ホームページ見て見て下さいな、余りに和風でビックリですよ!http://www.goldendoor.com/ 



                                   
〔講義は18:30~21:40と大変な長丁場ですから、先にチョッと腹ごしらえを・・・!ということで、毎回講義前に食べに行くのが此処です「はなまるうどん」です! とにかく安いよ、「かけうどん」の小かな? 190円ですよ、揚げ玉と鰹節削りは自由にどうぞという感じでグッド! 関西風で美味しいですよ!〕



                                   
〔何度かご紹介していますが、このビルが飯田橋にある「区政会館」です、なかなか綺麗なビルでしょう? このビルの3階に「首都大学東京」が入っています。〕


           
        
〔区政会館ビル前のビルの案内板ですけど、なかなか格好よいデザインですよね! 18:25でこの明るさですよ! 日が長くなりましたね。〕



                
〔女性専用の こころとからだの診療所だそうです! 財団法人「東京顕微鏡院」という財団が主催している施設ですね! ホームページも見て見て下さいhttp://www.genkiplaza.or.jp/




          
〔区政会館の1階のロビーには「東京23区 観光コーナー」というのがあって、各区の観光パンフレット等が置いてあります。 豊島区のパンフも配置してありましたですよ! ハイ!〕




             
〔今回の岡本教授の講義資料の表紙です! 今年から帝京大学の教授ですが、それまでは41年間も立教大学の教授をされていたそうですよ! 長いですね、継続は力なりですね!〕

 

 

 


【何と無料!池袋西口公園ステージ・ライブ!素敵な演奏と歌声に感激!】〔6月5日〕

2007-06-05 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

池袋駅の西口公園、そうです『I・W・G・P』で有名な公園です! そこには、野外ステージが設置されていて色々なイベントに活用されていますよ!
本日はアイポイントのボランティア活動の「放置自転車対策」と「駅前花壇整備」の日でしたが、西口公園に行って見ると、沢山の人が集まっていて・・・、本日はちょうどライブの日だったのです!
演奏=【 米国空軍 太平洋音楽隊アジア 「パシフィック・トレンズ」 】足が長ーーーい、素敵なボーカル! やはり本当にスタイルが良いというのは、日本人ではなかなか、まだまだなんですね、そんな感じがしました!
お昼休みの時間に素敵な音楽を聴けるなんて・・・、しかも無料です、あり難いことですね!  主催は「豊島区」と「池袋西口商店街連合会」です!
  
            
〔豊島区観光課の職員さん達がビラを配布したりしていました!貰ったビラをチョッとご紹介です! US Air Forceですね、写真真中の女性がボーカルですが、背が高くて足が長いし、ど迫力の声量でした! 放置自転車対策があったのでユックリは聞いていられなかったけど、素敵なライブでしたよ!〕



                   
〔公園のステージで米国海軍のロックバンドが迫力のステージですよ! 素敵で格好良しでした! プロですから、見せるし、聞かせるし・・・、これで無料は凄いことですよ!〕




                   
〔このボーカルの女性はホントにスタイル抜群! 足も手も超長い、リズムにのりのりで素晴らしいステージを聴かせて頂きましたよ!  1年に2回ではなくて1ヵ月に一度程度開催されると良いですよねぇ・・・!〕




                    
〔ステージ前はこんなに沢山の人が集まって聴いてましたよ、若い方々には後ろの方でモンキーで踊りだす人も居ましたし、素敵なことですね! 昼休みのひと時に素敵な音楽が聴こえて来る街池袋!なんてのも、まちの魅力としては大きいですよねぇ!〕

       








【「国際観光都市東京講座」を受講!首都大学東京にGO!】〔№3/ 5月31日〕

2007-05-31 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

5月31日木曜日、首都大学東京で「国際観光都市・東京講座」に行ってきましたよ!勤務時間終わってからの4時間近い勉強は確かに大変しんどいけど、受講してみると観光の勉強面白いんですよねこれが・・・!
ということで毎週木曜休まず受講しています!先週と今週は二回続けて平安女学院大・国際観光学部長の「佐藤喜子光さん」(男性ですよ・・・)が京都から来てくださっています!今週の講義はまた楽しくて・・・! 
観光という産業を学問として発展させた先生です、昨年までは立教大学の観光学部の教授をされていた方です! 「観光マーケティング」という講座名です!

【 「観光産業」は『感動産業』  ~「光を観せる生業」=感動体験を約束し満足を請け負う仕組みを提供する事業~ 】という言葉が非常に気にいっています! 良いですね、これ、本日の授業の中では印象に一番残った言葉でした、ハイ! 

また、観光業を営む人材として向いている特性で以下の点を挙げています!(但し、この特質は学問的証明には一切基づいていない私論としていますけどね・・・)
  ①感動人間    ~感性豊かな「感覚人間」~
  ②雑学人間  ~広い視野を持った「雑学人間」~
  ③八方美人  ~協調性バツグンの「八方美人」~
  ④ホモ・ルーデンス  ~成熟社会の新しい価値観をリードする「ホモ・ルーデンス」~  → 〔ホモ・ルーデンスとは「遊びの出来る哺乳類」〕
  ⑤搦め手人間  ~真正面作戦には拘らない「絡めてからの攻撃が出来る人間」~
  →→→ さてさて、あなたは「観光業に向いた特質」を持っていますか?



                
〔首都大学東京、大変綺麗なキャンパスです! これは、キャンパス(区政会館の3階ワンフロア)への入り口自動ドアの写真です!〕


                          
〔北野大先生、そうですねビートたけしのお兄さんの無料公開講座が区政会館であるそうですよ! 6月28日(木)18:30~ 『マー兄ちゃんの やさしい地球環境温暖化講座』というテーマですので、楽しそうですね! あなたもお時間あれば参加してみては如何ですか? 無料で聴講出来る1時間30分の講義です!〕


           
〔佐藤教授の講義は面白い講義でして・・・、上の写真は講義資料の表紙です、こんな内容の観光講座を受講していますよ!



  


【小池ゆり子首相補佐官・高野豊島区長ご出席!「豊島区観光協会」総会開催!】〔5月23日〕

2007-05-24 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

平成19年豊島区観光協会・総会が開催されました! 毎年盛大に挙行されるこの会は、今年は池袋駅西口、メトロポリタン・ホテルで開催!  懇親会には、豊島区内の重鎮方、総勢約200名程度参集されました!

今年も「小池ゆり子総理大臣補佐官」、「高野豊島区長」、「渡邊商工会議所会長」、「足立商店連合会会長」、「中村町会連合会会長」、「鈴木法人会会長」、「都議会議員」、「区議会議員」方々、その他にも豊島区内の各界著名な方々大集合でした!

柳田も今年から、豊島区観光協会の常任理事となりましたので、色々とご協力していかなければならないですね・・・!    その一つとしては、首都大学東京で開催されている「観光国際都市東京セミナー」にシッカリと講義を聴いて、参加して、今後の活動展開に活かしていくことですね!

それでは、チヨッと各種の写真で当日の様子をお知らせ致しましょうね!


                      
〔一部総会の開催の模様です! 会長、副会長方が前席のひな壇に座って議事進行を確認! 一部総会の司会は、服部美観商店会会長でしたよ! 余りに速い議事進行で、スムーズに行き過ぎて時間が余ったほどでしたよ!〕



                    
〔受付は豊島区商工部 観光課の方々です!  栗原課長はじめに皆さんで頑張って色々とお手配されており、お疲れ様でした! また、豊島区観光情報センターの方々もお手伝いです!〕



          
〔小池補佐官・本日は数人のSPや秘書の方を同道され、先ずは懇親会冒頭にご挨拶です! クリーム色系のスーツ、カメラフラッシュの光源が足りずにゴメンなさい!余り鮮明に写っていないですね、残念ですね。  お話しは首相とアメリカ・キャンプデービットに訪問した時のブッシュ大統領のお話し等をして下さいました! この方は流石に元キャスターですね、お話しはお上手で聞いている方も飽きないですね! やはりプロですね!〕



                   
〔この方が豊島区長 高野之夫氏ですよ! チョッと本日のご挨拶では、風邪気味の喉が枯れた感じでしたが、お元気でご挨拶です! またまた今年も宜しくです!〕



                   
〔豊島区観光協会の会長は斎木さんです! 写真左側の方ですよ、今年は役員改選期で、任期二年で今年も再選されましたです、ハイ! 良かったですね!〕



                   
〔豊島区観光協会の会長と副会長方です! 新副理事長としては、江戸川乱歩さんの孫に当たる平井さん、アイポイントでいつもお世話になっております 加藤さんです、宜しくです!〕




          
〔東京商工会議所豊島支部、大先輩の渡邊会長です! お元気ですよねぇ。 この日は商工会議所も協賛で作成した豊島区のマップ「ぐるっと豊島」のお話しをされておられましたよ!〕




                   
〔この方が豊島区商店連合会、足立勲会長です! 豊島新聞さんや、としまTVさんでいつもお世話になっておりますね! そういえば、NPO法人「未来」の理事長でもありますよ!〕



          
〔二部のパーティーも大賑わいの状況でして、大変良かったですね! 参加者はお酒飲む方々が多いからかもですが・・・、お料理も沢山出ていて大変盛況でしたネ!〕



                   
〔目白の青木さんも目白地区のご紹介で、ご挨拶されましたよ! 青木さんと高瀬副会長のチャレンジで大分完成に近づいた豊島区全体の観光案内冊子「ぐるっと豊島」、青木さんがQRコードの関係、大変頑張っておられて大分着々と進展してよかったですね!〕




          
〔QRコードを活用した観光集積型情報マップ「ぐるっと豊島」の表紙です! 他区でも大分引き合いがあって人気の冊子になりそうですよ! 青木さんの念願が叶って良かったですね! 〕
〔 『ぐるッと豊島』は、①「東池袋・南池袋・上池袋」エリア  ②「西池袋・池袋・池袋本町」エリア  ③「サンシャインシテイ」エリア  ④「大塚・巣鴨・駒込」エリア  ⑤「目白・高田・雑司が谷」エリア  ⑥「長崎・千川・千早・高松・要町」エリア の6エリアに分けて記載されています! 〕




【「国際観光都市東京講座」を受講!首都大学東京にGO!】〔№2/ 5月17日〕

2007-05-18 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

先週から行き始めた「国際観光都市東京講座」またまた休まずシッカリといってきましたよ!  それにしても、首都大学東京のある「飯田橋」には我々の知らなかった色々の歴史的由緒ある土地柄ですよねぇ!  本日は、飯田橋近辺のその辺もご紹介です!

それ以上に、今回の講義に出てくださった、観光まちづくり、活性化の実践を行っている人々の活動(皆さんNPO法人設立)は大変素晴らしいものがありました!   柳田が大好きな内容だったので、本当に楽しく講義を聴くことが出来ました、あり難いことですね!   
東京都庁の管理職の方で観光部門に詳しい「米原亮三氏」、『NPO粋なまちづくり倶楽部 ・ 山下修氏 ・〔神楽坂のまちづくり〕』、『NPO代官山ステキ総合研究所 ・ 岩橋謹次氏 ・〔代官山のまちづくり〕』、『青梅赤塚不二夫会館、昭和レトロ商品博物館館長 ・ 横川秀利氏 ・〔青梅市のまちづくり〕』の各氏が講師でして、本当に素敵なその地域に合致したまちづくり実践活動を聴かせて頂きました! 楽しかったです!



                  
〔東京都関係者の方のお話しですと、やはり参加者の承諾なく写真をブログアップするのは???ということで、休憩時間中の教壇前をパチリです! 丁度この休憩後は青梅の昭和レトロのまちづくりの説明の準備した状況ですよ!〕


                                  
〔首都大学東京は以前の東京都立大なんだそうです!都立大学ってそうすると今はもうないの?何だか残念な感じですね。石原都知事の一声でそうなってしまったのかなぁ? しかし、この飯田橋にある区政会館のビルは綺麗ですし、なかなかOKなのでは?〕


                     
〔首都大学東京の禁煙ルームです!素敵な喫煙テーブルでしょう? しかも、四畳半程度ありそうな広さの一室がそのまま喫煙室になっていましたよ!「KOKUYO」製の喫煙用テーブルでした。〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ところで、僕も気が付かなかったのですが、飯田橋界隈の「散歩道」と称して石碑が立っていて歴史的建物の跡とかを説明文で紹介されています。 皆様にもご紹介させて頂きますのでチョッとご参考に・・・、今度飯田橋に行ったときは見て見て下さいな!

                                 
〔『飯田橋』飯田橋と言っても町の名ではない。JR飯田橋駅の新宿側の橋の名前。その向こう側に船河原橋、この橋の方が、飯田橋より古い。 現在の飯田橋という町は、以前は飯田町と言われていました。戦後の町名変更で飯田橋となって、飯田町という町名は残っていない。
 JR飯田橋の駅名も、甲武鉄道の時代には、飯田町駅と呼んでいた。現在の地点に駅を新設する時に、飯田橋という橋の名で、新駅名を付けたのでしょう!〕


                                 
〔『東京都立第四中学校発祥の地』の石碑です!明治34年(1901)、東京府立第四中学校が、この地にあり、明治15年(1882)国学を研究する目的で設けられた。明治21年(1888)に同じ地内に開設された補充中学校が、共立中学校、東京府城北尋常中学校と名を変えて府立第四中学校となった。その後、府立四中は明治37年(1904)に市ケ谷加賀町に移転し、戦後は新宿区戸山町に移り東京都立戸山高校となった!〕



                                
〔『日本大学開校の地』明治22年(1889)、ここ皇典講究所内に維新の志士、吉田松陰門下、時の司法大臣である山田顕義により日本法律学校が創立され、日本大学の前身にあたる。明治28年(1895)に三崎町へ移転。〕

                      
                     
〔この石碑も区政会館前にあり、日本大学発祥記念碑ですよ! 日大出身方々知っていましたか?〕



                               
〔『新徴組屯所跡』  文久2年(1862に出羽浪人清河八郎が作った浪士組は新徴組と名を改め、武家屋敷を屯所として幕末の警備に当った。清河は幕府に献策をし浪士組をつくり、将軍警護のために上洛。しかし清河のねらいは、幕府に反する浪士組の尊皇攘夷実行でした。そのため彼は策をもちいて江戸に戻りますが暗殺。京に残った浪士組の一派が幕末史に華を添える新選組となる。その後新徴組は庄内藩主酒井佐衛門尉に従い戊辰戦争を戦い、明治になり山形県鶴岡で開拓者生活を送り悲劇的な話を残している。〕


こうした歴史もののお話しは面白いですよねぇ! 飽きないですね! 僕も山形県の新庄の田舎の方が実家です!  陸羽西線というローカル線の「津谷」という駅が一番最寄なのですが、その三つ先の駅が「清河」です!  八郎はその村の出身ですね。

そういえば、飯田橋の直ぐ近くの「はなまるうどん」というところで食べてから講義に行きますが・・・、そのお店が柳田と全く一緒の内容でプレゼンしていたので、その写真もチョッとですね・・・!  そうです、『笑顔と元気』ですよ!

                            
〔私達は「笑顔と元気」で皆様をおもてなし致します!って書いてあって、全く柳田のキャッチフレーズと一緒ですよねぇ!〕








【「国際観光都市東京講座」を受講!首都大学東京にGO!】〔5月10日〕

2007-05-12 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

5月10日18:00~飯田橋にある「首都大学東京」に【観光都市東京講座】の受講生として大学生に戻った気分で勉強に行ってきました!
実は、柳田は豊島区観光協会の理事をしていますが、観光協会から推薦を受け、東京都が主催し無料で受講できるこの講座に行かせて頂きました!
東京都では、観光都市として東京を再生しようと都知事以下努力していますが、なかなか観光都市をリードする人材がいないので、「少しでも観光都市東京をアピールし、地域に根付かせる役目を果たせる人材を育成する!」という趣旨からこの講座を開設しております!
でも、やはり仕事が終わってからの18:30~21:40の三時間以上の講義が毎週木曜日続くというのは結構厳しいですね! 眠くもなるし、時間を作り出すのが大変ですね、でも折角の素晴らしい事業、頑張ってチャレンジしますよ!

【東京都観光産業振興プラン ~活力と風格ある世界都市・東京をめざして~】と題して当面東京都が打ち出している目標は・・・。 【オリンピック誘致を契機に活力と風格ある世界都市東京を実現 →→→ 具体的5年後には ①外国人旅行者 年間700万人  ②国内旅行者 年間5億人 の誘致を実現】 →→→ 【経済波及効果 10.7兆円・ 雇用効果 66万人】としています!

驚くことに、東京はアジアの中でも観光都市としての機能は遅れていて、観光客の入り(インバウンド)は、シンガポールやソウルと比較し、大分遅れているのです!


            
〔飯田橋にある「東京区政会館」の3階ワンフロアーに首都大学東京はありますよ! 新しくて非常に素敵なビルですよ!〕



                  
〔3階キャンパス内の入り口の壁の看板です! 「オープンユニバーシティ飯田橋キャンパス」の文字が見えます!首都大学は飯田橋以外にも幾つか設置されているそうですよ。〕



                
〔キャンパス内のフロアには、ユッタリした懇談用のスペースが広がっています。この両脇に教室が6教室程あります。 綺麗なキャンパスですね。〕


               
〔今回の研修資料です!東京都作成資料「東京都観光産業振興プラン」と題した解説資料ですよ!〕



                          
〔今まで何度も飯田橋行っているのに気が付かなかったですね!飯田橋駅近辺の路上に飯田橋の記念石碑です。道を隔てて向かい側が飯田橋のJRの駅です。今度皆さんも見て見て下さいな!〕


今後も毎週木曜日、柳田は首都大学東京に、観光都市東京講座の受講で通いますので、またまた色々な資料や、勉強した内容でお知らせ提供したいと思いますのでご期待下さいね!
                


【GWリラックス第3段「芦ノ湖スカイライン」へGO!】〔5月4日〕

2007-05-06 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

箱根2日目の5月4日は最高快晴ですよ! とにかく行楽地は朝早くから移動しないと、渋滞と人の洪水で大変! だから、8時前から起きて本日の予定、芦ノ湖スカイラインへ初めてGO!です。   天気が良いから景色は何処に行っても最高です!

まずは、山荘からの朝一番の富士山が顔を覗かせた、午前7時頃の様子を写真でご紹介ですよ!

                    
〔ブログの写真だと余りよく見えないのが非常に残念、会社の山荘の窓から撮った写真なんですよ! 朝一番目が覚めたら目の前に富士山ってのも、元気が貰える大好きな構図でしょう、嬉しいですね!〕


         
〔上の写真だと見えにくいので、ズームアップした写真も添付ですよ、ほらこんなに窓から綺麗に見えたら嬉しいでしょう、素敵なことですね!富士のお山に手を合わせて一日がスタートです!〕

=====================================================================
【箱根芦ノ湖スカイライン】
箱根山荘2日目は最高の天気で、ドライブ日和。前日の天気予報で好天が判っていたので、予定通り「芦ノ湖スカイライン」へ午前9時からGO! 早い時間は非常に空いていて天気も良く渋滞なしで最高です!  何度も箱根に来てるけど芦ノ湖スカイラインは初めてでして・・・、ところが最高でした。 富士山てこんなに近くに見えるんだねぇと感心した程ですよ。 まずは写真でご紹介。でも、午前中なので若干もやが掛かっていて、写真では最高の景色の臨場感がなくて残念ですぅ!


                
〔おどろきの大胆な富士山の景色です!写真だとチョッと臨場感薄いけど、標高1100m程の峠の上から眺める富士は雄大そのもの! この写真は、富士見台という場所で撮影、その後も三国峠、杓子峠、箱根峠と見所満載で、こんなに綺麗な富士山は初めてでした! 芦ノ湖スカイラインは約25キロ程度の峠坂で600円の有料道路!この景色で一台600円なら安価ですよ!〕


               
〔峠越えで右側に何度も富士山が、そして左側にはチョッとずつ、芦ノ湖が顔を出すという素晴らしい景色です! 丁度昨日見た「箱根恩師公園」の堂が島対岸から芦ノ湖を見ていることになります! この景色は三国峠に出るチョッと手前の景色です、気に入ったので一枚パチリ! 水面に朝の光がキラキラ光っていて素晴らしい。〕


              
〔前日ザ・プリンスで芦ノ湖眺めていたときにも上空を何度かヘリコプターが飛んでいたのですが、ナンとこのスカイラインの途中に「ヘリポート」があったのです。 チョッとやはり高かった様ですが、それでもなかなかヘリには乗れないですからねぇ! 今度行ったら一度試して見たいと思っていますが、チョッと怖いかなぁ? 思った以上に船体は小さいですよ。巡航速度は230キロ程度と書いてあったので、やはり速いですよねぇ!〕


=====================================================================
【富士屋ホテル】
箱根富士屋ホテルは皆さんご存知、古くて格式高い素敵なホテル! 一度見てみたかったのです、今まで一度も近くを通るだけで中に入ったことがないので・・・! 芦ノ湖スカイラインから降りたら、国道一号線を下って宮下へ、富士屋ホテルのチョッと立ち寄りました!

箱根七湯のひとつとして、江戸時代から親しまれてきた湯本温泉郷の玄関口に位置する「湯本富士屋ホテル」。 箱根湯元温泉は特に戦国の武将、北条早雲に好まれたそうです。
箱根湯本駅から徒歩3分とロケーションに恵まれ、早川のせせらぎと緑にかこまれたホテルです。   富士屋ホテルは終戦当時アメリカ軍の宿舎ともなり、リゾートホテルとしての西洋風のもてなしが現在も生きているそうです!


             
〔歴史を感じさせる建築物で、本当に素敵な外観です! 外人さんも沢山宿泊されていた様で沢山みました。〕


                
〔趣があるでしょう!この時期は高くてなかなか利用できませんが、館内に入ってみると、素敵な装飾品と飾り彫りの施された手すり等非常に素晴らしいものでした。 もっと大きな館かと思っていましたが、中に入ると案外こじんまりしていましたが、歴史の重みは感じますね! 一度は泊まってみたいホテルの一つですね。〕



=====================================================================
【箱根ガラスの森美術館】
富士屋ホテルのあとは、太閤の湯に行ってみたかったのですが、何だか交通量が増え始め狭い道ばかりなので、諦めてガラスの森美術館へ、そうですね、4年ぶり程度に行って見ましたら・・・、そうなんです、様変わりでした!
非常に綺麗でビックリ、以前の作りより大型になり、キラキラ美術館内の展示品より屋外展示のガラス工芸品に驚きました!

ガラスの森美術館のご案内では・・・ 「木の橋を渡って歩み入れば、そこはアドリア海の王女と謳われた往時のヴェネチア。15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ貴族を熱狂させたヴェネチアン・グラスは、まさに卓越した技を尽くした美の極みです。繊細優美な輝きを、心ゆくまでお楽しみください。」との紹介が、素敵でしたよ。 鵜飼氏という方のコレクションからこの美術館は生まれたのだそうです!
何といっても、今回は中にはの異国の空間にただ驚きでした、太陽の光の反射がガラス工芸品の素晴らしさ、価値観をグッと上げていましたよ!

      
〔イタリアン・レストランなんです、素敵でしょう。2時間に一度程度本場イタリアの歌手がカンツォーネを生演奏と歌で・・・!この圧倒的な太陽の下で、日本に居る気がしないのですよねぇ・・・!〕


       
            
〔写真では眩くて眼を空いていられない程の光の洪水をお届けできなくて本当に残念! 照明や電気系を一切利用せず、何十万個ものクリスタルガラスをブリリアントカットした光の反射で、まるで別世界ですよ! 本当に素敵ですね。〕


             
〔圧倒的な「水」と「太陽」、「きらめく光の世界」、正しく地中海のベェネツィアの世界がそこにはありました! 太陽の光の恩恵をこれだけ受けると、心も身体も自然と喜び、笑顔の世界に入っていくものですね、本当に素晴らしいことです!〕



             
〔これぞ正しく「光の洪水、シャワー」です! 写真でこのキラキラがご紹介できないのが非常に残念です! とにかく、心が洗われる美しさで、この光のシャワーをいつまでも浴びていたい感じでしたです、ホントウにねぇ! 「光のパワー」よ有難う、「太陽の恵み」に感謝です!〕


=====================================================================

今年のGWは「ユッタリ」&「ユックリ」をテーマに過ごしましたが、それなりに達成できたと思いますね。 

最後に、「仲間や家族」、「光のパワー」、「富士山のお山の神々しさ」等々色々な自分を取り囲む全てのもの、森羅万象に感謝を捧げたいと思うGWでした!
みんな有難うございます!!!




          


【GWリラックス第二段「箱根別荘」へGO!】〔5月3日〕

2007-05-05 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

5月3日は、GW後半のスタート日ですので、高速道路は大変な渋滞が予想されてたので、深夜のスタートを敢行! 
午前3時に起きて、4時には自宅を出発、一路箱根仙石原へGO 

我が家の愛車 ダイハツ「ソニカ」は、軽自動車にも係わらず東名高速道路を最高120km、チョッと混雑した時は90kmの安定走行で、エアコンかけてもパワー殆ど落ちず、家族四人と沢山の荷物載せて箱根乙女峠を快適走行!   嬉しいですね、しかも高速料金は軽自動車料金で約2割安く、平均燃費は20km程度まで伸びナント経済的なことでしょう。

走行時間は途中の休憩時間25分を入れジャスト2時間で箱根仙石原の会社別荘まで到着! 大変気が楽で財布にも優しくて嬉しい!〔この10年間ボルボに乗っていたので余計に感じるのかもぉ?〕
=====================================================

会社の別荘はリニューアルしたばかりで大変綺麗になったのです!まずは、読者の皆様にも畳み一畳ほどのお風呂(箱根温泉供給公社からの濁り湯です!)窓をあければ壺庭が露天で・・・。 夜は庭がライトアップ出来て大変気持ち良いです! 箱根仙石原の温泉は、最高のお湯です!  僕は箱根の乳白色の硫黄の強い温泉大好きです! 〔結局2泊の中で僕は8回入浴しましたよ!1回の入浴時間は15分程度ですが・・・〕


         
〔大人3人は入れる程の湯船の大きさで湯ッタリ、湯ックリです! 写真左側の窓の外は露天で夜はライトアップ可能な庭になっているのです! なかなか素敵ですよ!  乳白色で大変硫黄が強く、肌がツルツル、熱いけど素晴らしいお湯です。〕


                   
〔露天になっている庭の一部、楓の木です、この写真では見えないけど左側には椿の木が、夜はライトアップ出来て、白の玉石を敷き詰めて、その周りには竜の髭が植えてあります!〕

=====================================================================
【 箱根神社・曾我兄弟神社・九頭竜神社 】


箱根に来るといつも最初に行ってお参りする神社があるのですよ、それはそうです、皆さんごぞんじの箱根神社です!  〔あの長島茂雄監督も箱根が大好きなんですよ、それと箱根神社が・・・〕

【箱根神社】古くより駒が岳では主峰・神山を神体山と崇める山岳信仰が行  われていた。箱根神社の現社地は奈良時代・天平宝字1(757)万巻上人が神託により3神を箱根山(神山・駒が岳)より奉斎し1社を創建したことに始り、奈良平安時代に本地垂迹思想の影響のもと箱根山固有の権現信仰が成立した。

【曾我兄弟の神社】曾我祐成(すけなり)とその弟曾我時致(ときむね)の兄弟。伊豆の豪族河津祐泰の子。兄は幼名を一万、通称を十郎、弟は幼名を箱王、通称を五郎という。幼時に父を工藤祐経に殺され、母が再婚して曾我姓を名乗った。1193年、富士野の狩り場で父の仇(あだ)を討ち、ともに捕らえられて殺された。曾我十郎五郎を祭る神社もこの箱根神社の社地内にあれます! 兄弟のお墓は、元箱根から国道一号線を宮下方向へ精進池の先の右側、街道沿にあります。

【九頭龍神社】箱根の九頭龍神社は日本で屈指の九頭龍さまで、龍神さまの神社。龍神さまは水を司るが、事業発展、縁結びなどのご利益があると言われ、近年は縁結びの神社として、特に女性に人気があるそうです。
九頭龍神社は小さいものを含めると全国各地にあるそうですが、箱根九頭龍神社が一番有名です。その他には、戸隠神社/奥社境内社(長野県)、九頭龍神社(東京都)、九頭竜大社(京都府)などがあります。



      
〔箱根神社の拝殿の正面です!今まで行った中でも一番天気が良くて最高。朱塗りの朱色が綺麗に見えましたよ。〕


      
〔箱根神社の参堂の石畳の急な坂道の途中の左側に「曽我の兄弟」神社があるのです。日本三大「仇討ち話」の一つ曾我兄弟を祭る神社〕

    
            
〔いつも箱根神社と同様に一番良くお参りしていくのが、この箱根神社の守り神でもある、九頭竜神社。最近は縁結びの神で女性人気が高いとか〕


      
〔九頭龍神社にある絵馬を吊るすボードです、沢山の絵馬が・・・。龍の絵が描かれた絵馬です。学業成就の絵馬が多かった様な?〕

                  
〔この九頭龍神社の手水の神水は大変ご利益のあるというので、社殿おみくじ売り場で売ってる専用ペットボトルを100円で買って、それに入れて持って帰って来ます。ご神水は、仏壇用お水として使います。〕

=====================================================================
【恩賜箱根公園】

箱根神社の跡に向かったのは、これまた入園料無料、駐車場料金も一時間310円という安さです「県立恩賜箱根公園」へGO!   天気が良いのでこういう時は最高の場所です!何と言ってもこの広大な敷地を県が管理しているのでとにかく庭が綺麗!手が行き届いています、箱根に来たら一度立ち寄ってくださいね!

【恩賜箱根公園】ここは「塔ヶ島」と呼ばれ、芦ノ湖に突出した半島形をしている。宮内庁は皇族の避暑と外国の賓客のために「離宮」の造営を計画し、明治17年、当時笹の密集していた塔ヶ島を中心に163000平方メートルを買収し、離宮の造営を開始した。
明治19年7月完成の箱根離宮は、二階建ての西洋館と日本館を中心に官舎・兵舎が建ち並び、華麗な姿を芦ノ湖に映していたが、大正12年関東大震災・昭和5年北伊豆地震と続いた災害で倒壊。その後、再建計画もあったが、時代が戦争へと大きく傾き再建計画は中止された。  終戦後、昭和21年3月18日、離宮跡地は神奈川県に御下賜、県は整備し21年5月5日「恩賜箱根公園」として一般開放公園。


     
〔公園の中央に位置する西洋館です、昔の面影を残しながら博物館も兼ねていますよ。 この公園は広い、広い全部歩いて廻るには2時間近くかかると思います。この西洋館の二階からの芦ノ湖の景色が最高!今回は富士山近辺に雲が掛かっててお山は見えなかったけど・・・〕

  
        
〔この景色が西洋館二階から見た芦ノ湖の景色!素敵でしょう、見晴台や藤棚もあり天気が良ければ最高のスポットですよ! 駐車場に車を停めたままで直ぐ隣の「箱根関所跡」にも歩いていけますよ!〕



=====================================================================
 【ザ・プリンス箱根】
箱根プリンス・ホテルも毎回行くのですが・・・このホテルの裏側にある芦ノ湖はこれまた、水辺まで波が押し寄せて最高のマイナスイオンで癒しの空間ですよ! それと手入れの行き届いた芝生や庭の中から、丸いドーム型の客室が自然の空間を壊さず設計されていて大変素敵ですよ!


      
〔この芝生のある水辺の景色がプリンスホテルの庭から湖面ビュウとして見れるのです、この後ろ側には丸いドーム型の客室の建物があります。チョット雲に隠れ富士山見えてないけどこのスポットも絶景富士山ポイントの穴場の一つ!4月25日にリニューアルしたばかりで良くなっていましたよ!箱根園で楽しんだ後には此処も寄って見ては?先に言うと柳田西武系の者ではないので決して企業宣伝ではないですよ! 良いものは良いと褒める。〕



      
〔光る湖面、我々の直ぐ近くをバイキング船が通って、デッキから手を振る人も・・・。プリンスのこの場所が、芦ノ湖水面を一番目の位置で捉えられて綺麗に見える場所なんですよ! しかも、宿泊客以外では余り此処まで来る人はいないので、人がまばらで癒しの空間!〕

=====================================================================
 本日はこの程度にして、またGW第三弾として、またまた箱根のご紹介で続きますよ! 見てくださいね!

その前に、チョット会社別荘近くにある著名人の別荘で柳田気がついたのをチョット外見だけご紹介ですよ!

     
〔養老猛さんの別荘! 最近出来たばかりなのですが、敷地が広いし木の外壁が一度焦がして黒く作ってあったり、漆喰の丸型のメイン構築物は大変大きく、建築家はどなたの設計なのでしょうか? なかなか素敵な別荘ですよ! 自然に調和している気もします。〕


     
〔長島茂雄さんの別荘ですよ!セキュリティーにはやはりね、SECOMの看板、シッカリとガードしていますよ! こちらの別荘も敷地が広く大変大きく出来ていますね! 箱根が大好きな長島さんらしいお宅です。〕
             



 


【ゴールデンウィーク「リラックス第一弾」・「サンシャイン水族館」へGO!】〔4月30日〕

2007-05-03 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

サンシャイン水族館、自宅から近いけど、新車のダイハツ「ソニカ」で家族といってきました! 水族館は結構好きなんですけど、なかなか自分一人では行かないものねぇ! 
だけと、このGWは、ナント言っても【ユックリ・ゆったり】をキーワードにしたいと思っていますよ!(でも、完全に仕事人間の柳田、本当にユックリ出来るのかなぁ?) 
後半のGWは箱根の別荘に行きたいと予定していますが、前半はチョッと家でゆったりと・・・、ということで、近場のサンシャイン水族館へ行ってきました!
しかし、GW前半の三連休の最後の日、昭和の日振替え休日の月曜日でしたが、とにかく水族館も人が多いですね、家族連れ、カップルで沢山の人・人・人の波(水族館だから波は当たり前?)ビックリでしたサンシャインでこの状況だと行楽地はどうなっているのかなぁ?    人込みに弱い僕としては、チョッとお疲れでした・・・!

                      
〔水族館のアシカショウをやる舞台ステージ上のロゴの漫画をパチリ! サンシャイン水族館のロゴみたいなものですね! でも、時間帯が合わなくて、アシカショウは見れなかったけど・・・〕


                    
〔最近の水族館もハイテク志向ですから・・・、水槽の中の小さな魚や、見えにくい場所にいる魚を水中カメラで捕らえ観客にディスプレーで見せてくれるという、なかなか手が込んでいますよね! そのくらいやらないと「旭川動物園」に負けちゃうのかなぁ?



        
          
〔やはり、水槽内で餌付けのお姉さんは人気ですよねぇ! 子ども達も沢山集まっていて、MCのお姉さんのおもしろ可笑しい解説と共に、水中のお姉さんの声もマイクで入ってくるのですよ! 臨場感ありまっせーーー!! しかも、サンシャイン水族館自慢の巨大化した体長2m近くある「ウツボ」をお姉さんが狭い場所から引っ張り出してくれるのもあったんですよ!〕



          
〔カリブ海生息の仲間達の水槽。 この水槽が一番色鮮やかだったかなぁ? 赤、青、黄色、緑、茶色、ピンク、様々な総天然色(言葉が古い?)の・・・、ナンだかTVの画面みたいだけど・・・、本当にその水槽の中で魚達はスイスイ泳いでいます! 狭くて、ノイローゼにならないのかなぁ?〕



          
〔でも柳田が一番好きなのは、アマゾンの熱帯雨林の淡水魚系なのですよ! なんだか、箱庭みたいな、高さの低い水槽に、淡水魚が色々と泳いでいて、僕はこうした景色の方がどちらかというと、水槽の中で作ってみたいんですけどねぇ・・・!  でも、アマゾンの現地に行くのは結構です、お金貰ってもあまり行きたくない!ってほど好きではないですよ! でも、水槽の中で表現できるのであれば、アマゾン川やアフリカの湖の中の生態系が良いですね、大好きです。〕



                  
〔こういうのが好きなんですね! 以前は、熱帯魚の水槽買おうかなぁ、と思ったこともあるのですが・・・、結局多忙で世話が出来ないだろうなぁ?ということで断念しましたけどね! ちなみに写真に写っているのは、我が長男、次男、奥さんです、ハイ! 〕



                 
〔ナンだか可愛い、ハコフグ君!  ハコフグは何となく可愛いのですよ! チョコ、チョコ泳いでいて、胸ビレを必死で動かして泳いでいる感じですよ! やっと泳いでいる感じで・・・、ゼンマイ巻いて泳がす、昔のおもちゃの潜水艦のようでした。〕



                 
〔ここはペンギンの山ですよ! 沢山居ましたねぇ、種類は南極ペンギンかなぁ? 5分に1回程度写真の左奥の滝から「ゴゥッ」っていう轟音と共に、洪水が流れてきて・・・。 ペンギンもチョッとビックリでしたよ!  この日の最高気温は25度の夏日でしたので、ペンギンもチョッと疲れていましたかねぇ・・・。〕



                 
〔でかいですよ、マンボウ君! 体長は1m50cmくらいあるのでは・・・? マンボウ君は二匹ユッタリと泳いでいましたね。 柳田のGWのキーワードですね。 マンボウの様に? マンボウの水槽は非常に大きいですが、その他の魚などは一緒に泳いでいません! それとマンボウは、眼が悪いのか、水槽のガラスに激突するのでしょうね、水槽ガラスの内側に透明なビニールが施設されていますよ!〕



                
〔モモイロペリカンの一家ですよ! この一家も非常にユッタリしていますね。 何だか急いでいるのは僕たちばかりですかねぇ・・・? こうしたユッタリした動きの動物や魚達を眺めているのも、何だか  そうですね 「スローライフ」 の一つなんでしょうかねぇ? まずは、ちょっとした「癒し」を有難うね!〕



今年のGWは「ユッタリ」がキーワードで、すこし身体も休めたいですね! 50歳過ぎるとナンだかやはり疲れがねぇ! 
毎日「勇気とやる気と心意気」で生きていくには、やはり体力も必要!それに、ゆったり考える時間があると、長い間使えるキーワードや、良い考えが急にわいてきたりするのです!   アィディア勝負のこの時代、「元気で笑顔で過ごし」ていくためにも、休息は必要ですものね!






【豊島区観光協会・新年度第1回理事会に参加!】〔4月13日(金)〕

2007-04-17 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

豊島区観光協会・長年続いている「非営利任意の民間社会貢献団体」です! 法人格もない任意組織ですよ!  本年度の第1回目の理事会が13日の金曜日(何だかホラー映画の題名?)に開催されました!

今年度も斎木勝好会長が、継続で会長を務めることなりました! おめでとうございます! 

                         
〔会長・副会長席の一番左端が、平井氏、斎木会長は真中のブルーのワイシャツの方ですよ!〕


議事内容としては・・・、
   ①事務局体制の件
   ②平成18年度事業報告案及び決算関係
   ③平成19年度事業計画案及び予算案関係
   ④役員改選の件
   ⑤議会運営の件
という、年度始めの一般的な記事内容でしたが、まずはつつがなく終了しましたし、柳田は豊島区観光協会の推薦で、東京都の観光研修の勉強会に参加出来ることとなりました。 現在でも非常に多忙なのに・・・、でもね、一生懸命勉強して観光問題もエキスパートになりたいものですね、でも、三ヶ月間も抗議がうるんですぅ!

目白の青木さん(観光協会常任理事)より、QRコードを有効活用した 豊島区全域の観光マップが出来ることとなりました。 素敵なことですね、これは便利ですよ。 池袋駅東口前にある、豊島区観光情報センターにも置かれることとなっていますので、是非皆さんも池袋に立ち寄った際に無料ですから貰って携帯電話で 今流行のQRコードで沢山の観光情報を見つけてくださいね!

                            
〔QRコードの豊島区の新刊行マップに就いて説明をしている青木さんです!  まだ完成しては居ませんが、見本を見せて頂きましたが、なかなか素敵な出来上がりだったと思います。 こうした、情報発信ツールがドンドン出来て来ると良いですね!〕


                          
〔会議の会場全体の雰囲気です、この会場は豊島区の「生活産業プラザ」の地下一階展示室で開催されました。〕

そういえば、昨年度まではY&Y倶楽部会員の石井さんが観光課長でしたが、今度もお知り合いですが栗原課長となりました!
また、今年の観光協会の研修旅行は、ナント、「ハワイ研修旅行」でして・・・、8月1日~6日で開催されます!  でも、チョット高額(20万円以上なんですぅ・・・)だし柳田多忙なので参加は無理だと思うのですぅ!