goo blog サービス終了のお知らせ 

【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【街づくり・道づくり・道づかい!最近東京も面白い!】

2007-04-06 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕
最近は、国土交通省のリードもあり、「街づくり、道づくり、道づかい」という感覚でバリアフリー等交通弱者に優しい目線でのまちづくりが進んでいます!  柳田の住む豊島区池袋近辺でも進んでいますよ!  チョッとその例の一部をご紹介です!


〔豊島区役所近辺に出来た歩道と車道を色分けした道路! 透水性でしかも段差のない、滑りにくい構造で色の識別でも分かり易い構造です! 車道の「止まれ」の部分も色分けし、車のドライバーにもわかり易くなっています。〕



〔これも池袋三越脇の道路で、上の写真と同様の道づくりが施されています。 歩行者にも運転者にも良いと思いますね。〕


ご存知自転車問題は、柳田のお手の物ですので、先ずは写真を見て下さいね! 実は、池袋駅のこんなに近くにも、自転車道があるのですよ! 劇場どおりです、数年に期間を分けての工事ですが、川越街道から池袋駅方向に向かって、最終的には丸井さんの前の交差点も通過し池袋消防署まで繋げる計画ですよ!

でも、折角自転車道を作っても、放置自転車がその自転車道に置かれたり、道路に面した商店の看板等々の余計なものまで置かれてしまうのは、本当に困ったものですね!  快適に走りたいでしょうよねぇ、自転車道を・・・!


〔劇場通りに設置された自転車道の状況です。やはり放置自転車が自転車道の設置前より増えたりしているのがチョッと問題ですけどねぇ・・・!でも、この繁華街池袋の近辺でこうした自転車道が出来てくるのは「道づかい」として嬉しいものがありますね!〕


また、道づかいの一つとしてこれも素敵ですね! 「さだまさし」さんの作曲の豊島区の歌「としま未来へ」の歌が刻まれた歌碑が設置されたのです! これは、街づくりをメインとしたNPO法人「未来」が建立し、豊島区に寄贈されたものです!
街の中の恋人達の待ち合わせの目印等となって良いのではないでしょうか?
また、歌碑の周囲も綺麗に整備され、大分素敵な雰囲気になって来ていますよ!


〔設置場所は池袋駅東口サンシャイン通り中央広場のミスドーの前ですよ。この歌碑の設置前はゴミゴミした感じだったけど、今は整備されて、非常に綺麗になりましたネ!〕


でもね、中にはこんな例もあるのですぅ! この写真は、実は地下鉄「江戸川橋」駅の出口に設置された、エスカレーターなのですが、何とナント、見てください、エスカレーターの手前に階段があるのです!
これって、バリアフリーじゃあないでしょうよね、まったくねぇ! 〔階段がなくて怪談話しだ・・・?失礼しました〕  
このエレベターの設置状況では、本当に足の不自由な方や高齢者には、絶対評価されないですよね!


〔七段も階段を上がってからのエスカレーターってどうなんだろう・・・?って思ってしまいますよねぇ。できれば、後3mエスカレーターを下に伸ばして欲しかった!〕









【映画「バッテリー」見て来たよ! 久々に野球少年に戻った感じでグッ!】〔4月1日〕

2007-04-01 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

漫画から映画化された作品だから、大したことないと思いながら、池袋ヒューマックスに入ったけれど、11歳の次男より感動したのは明らかに、僕でした! 
何だか子どもの頃の野球大好きだった自分に戻った感じです、何よりも、純粋、純真、傷つきやすいガラスのハートが痛いほど心を打たれます! 

熊木杏里が歌う主題歌「春の里」(TVでも流れてるよ)がこれまた、ピッタリ映画の雰囲気に合っていていて良しです!
映画館はそんなに込んでいなかったけど、映画が終わっても何だかねぇ、心温まる不思議な感覚でした。  原作者「あさのあつこ」さんのハートの素敵さが見えた感じのする映画でしたよ。 是非お勧めです!


〔左橋は、キャッチャーの「山田健太」、中央は主人公「原田巧」、右端は巧の弟で身体の弱い「原田青波(セイハ)」です! 青波君役の子は演技も上手で本当に病がちな小学生に見えましたよ。主人公の巧は病気がちで入院している弟の大好きな野球で頑張ることが「兄としての弟への祈り!」であった。 兄巧の祈りは弟青波のハートに果たして通じるのか?〕



〔主人公のピッチャーの「原田巧」とキャッチャーの「永倉豪」が、本当の「バッテリー」としてお互いを信じお互いに理解するまでの心温まる切ないまでの失意と友情は、見ている者が全て引き込まれるほど純粋である! この純真さと背中合わせの弱さがハートを締め付けるのですね!
この二人ともオーディションで受かった映画初出演の二人で、その素人っぽさが感動を生んだ。 だけど、この二人を囲む出演者が「天海祐希」「岸谷五朗」「菅原文太」「荻原聖人」「濱田マリ」のベテランたちが固めるのです。〕

【パフレット記載の原作者「あさのあつこ」さんの言葉より】
ひとつの映画ができあがった。
年齢も性別も超えて、多くの方々に楽しんでいただきたいと喪心より願うのだが、
さらに深く根心を晒せばいまを生き悩み、
惑う若い人たちにこそ観て欲しい。
ここに大人の為した仕事がある。
大人たちが集い、動き、演じ、それぞれがプロとしての仕事を成し遂げたのだ。
その遂行の軌跡を観てほしいのだ。
大人たちはあなたたちを追い込み、傷つけるだけじゃあない。
ひとつの世界を作りだし、あななたちに示すことができる。
あなたたちを囲む壁を突き崩すことができる。
それを信じ、生き延び、大人になってはくれないか。
新田の空はあなたたちの天空とつながり、
ひとりの少年の想いはあなたたちに結ばれていく。
彼と共にしばし生きてみてはくれないか。

 


【<桜三昧>川面を覆いつくす「桜花」に大感激!「染井よしの」豊島区が発祥地!】〔3月31日〕

2007-04-01 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

最高のお花見! 今年も面影橋の両岸の桜が満開の枝を目の前に拡げ、待ちわびていたように僕達を迎えてくれました!

「水辺と桜花」はベストコンビです!神田川に流れる「花筏(はないかだ)」は、散った桜花弁の美しさをより一層引き立て、何とも言えない昼間幻影です!

一個の独立した花で自己主張するのではなく、何千、何万、それ以上の数えられない薄ピンクの花弁の集合体が圧倒感をまで持って我々に迫り来る、それが満開の「桜」ですね!    
桜花のチームワークは凄い、一枚一枚の花弁が自己主張をせず各々が各々を引き立て役となり全体としての「桜」を演出する。  少しずつ散っていく花弁が川面に花筏としてみんな手を繋いでユックリと流されて行く、それもまた素晴らしい結束力ですね。


来年もまた行くよ! そしたら、またまた僕達を大きく枝を拡げて待ってて下さいね! きっときっと行きますよ! 染井の桜に逢いに・・・!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
携帯電話のカメラで、しかも曇り空だったので、それなりにしか撮れていなかったけど・・・、チョッと詩的に始まっちゃったこの内容は、写真を中心に皆さんにも、神田川沿いの桜や開放された椿山荘の景色を見て頂きたくて・・・!
僕達の眼には今年も「染井桜花のパステルピンク」が鮮明な残像として・・・・・!



〔圧倒的なチームワークで今年も僕達を迎えてくれた桜花! 水面に反射した桜の美しさも素晴らしい! 自然の芸術は声を失う!〕



〔神田川両岸から川の中央までせり出した桜の枝の強さは、手指から足指の先まで神経が行き届いたバレーダンサーの優雅さを思わせますね!〕



〔都電の駅名にもある有名な面影橋から、ビッグカメラ本社ビル方向を撮ったものです。 素敵でしょう? 一度あなたもこんな素敵な風景に身を委ねてみませんか?





〔この時期はホタル鑑賞でも有名な、椿山荘の素晴らしい庭が開放されて、沢山の方が庭を散策しています! 手前の池が余りよく写っていませんが・・・、この素敵な景色も良かったですよ。また、来年もいきたいです。三重塔の頭だけが見えています。 こんな素敵な景色が無料開放されているなんて・・・、東京の景色だって、まだまだ捨てたものじゃあないってことですね! いや、「この景色を守り続けること」が重要なのですよねぇ。〕



〔これも椿山荘の池辺に咲いた、本当に綺麗なピンクの花「みつばつつじ」という花です! 綺麗でしたよ。 池には錦鯉が優雅に泳いでいて、結婚式帰りの方々も沢山いて、とにかく優雅で、素敵な景色のオンパレード! こんな素敵な景色を眺めているときの人の心はやはり落ち着いていて、自然と笑顔になるものですね。〕




〔この日は文京区の江戸川橋からスタートして、最終地点は池袋のサンシャイン60近辺まで、約5キロのウォーキングで途中相当きつい上り坂があり、我が家の一番下小学校五年生は最後疲れていましたね。 この「千歳橋」は昔の面影を今も大切に保存した橋です。 下を通るのは明治通りで上を交差しているのは、目白駅へと続く目白通りですよ。〕



〔最初のスタート地点の江戸川橋公園には、文京区が設置の江戸川橋公園の案内図が掲出されていました。 江戸川公園では、沢山のお花見客がお弁当を拡げて楽しそうでした!〕

さて、あなたもこんな素晴らしい、素敵な「染井よしののお花見ウォーキング」是非やってみませんか? 来年は、あなたも柳田と一緒にウォーキング、5キロ程度最高の日本が世界に冠たる「桜」という樹木のチームワーク・パフォーマンスを見に行きましょうね!



 


【 豊島区観光協会理事会に参加してきました! 】(3月13日)

2007-03-14 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

3月13日・15:00~・豊島区生活産業プラザで開催、豊島区観光協会理事会に参加してきました! 
いゃあ、ごめんなさい、何だか久々の理事会参加でした!
申し送れましたが、柳田4年前から豊島区観光協会の理事もやっているのです!  

それこそ2年前は、観光情報センターの立上げで、大変な思いでした。 現在の観光協会は事務局員が居ますが、当時明確な事務局担当者がいないので、柳田が事務局的に動いていたので、相当時間的、事務的にも厳しい状況でした、でも、今となってみれば良い勉強になりましたです!ハイ! 

同じく理事で、境さん、青木さん、田島君達の間に座りましたよ!


〔 手前が創造システム 田島君、二人目が目白西武写真印刷青木さんです! 〕

〔本日の理事会議題〕
◎平成19年度 組織の件 → 冒頭平井副会長より、斎木会長の新年度続投の確認があり参加者全員同意で新年度も斎木会長で決定!
◎平成18年度事業報告及び決算の件
◎平成19年度事業計画
◎新規事務局員採用
◎平成19年度総会〔 5月23日(水) メトロポリタン・ホテル 〕
等々に就いて報告と協議を致しました。


〔ひな壇席に座っているのは、斎木会長始め副会長方々です! 左から平井氏、服部氏、高瀬氏、斎木会長、木崎氏、森氏の各役員です!〕


 




【高野区長参加・パネルトークのコーディネーター役やって来ました!】〔3月7日〕

2007-03-12 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

友人の区議会議員の区政報告会のコーデイネーターやって来ました!
3月7日・豊島区勤労福祉会館で、18:30~開催!
〔総合司会=溝口税理士〕 < パネルトークのパネラー ①高野豊島区長 ・ ②渡辺建設渡辺社長 ・ ③小林区議 ・ 柳田=コーディネーター役 >というなかなかのメンバーで開催しました!


〔登壇したパネラーの四名です!風邪がひどい状態で、頭が朦朧、何だかシッカリしたお話が出来たのでしょうか???〕



〔当日は柳田の仲間達も沢山集まって貰いましたが、沢山の方々にご参加頂き、役150名のお客様が参加頂いていたので良かったですね!〕

ところが当日は、柳田が体調ひどい状態で・・・! そうなんです、得意の風邪をひいてしまいまして・・・、朝から38度以上の熱があったのです! 
当日は、会社を休んで、午後3時半からは近くの行きつけのS病院に行って、僕の懸かりつけ古川副院長に頼んで、点滴打ってもらって会場に向かったという、何だかチョッと情けない状況でしたです、ハイ!

でも、いつものことでして、人前に出るとシャッキッとするというか、気合が入るというか?いつものパターンで、元気で、先ずは笑顔でお話し出来たのではないかと思っていますが・・・。(本当は、途中しどろもどろだったのかもぉ?)


〔高野区長も興が乗ってきたのか、大変楽しいトークを連発して下さいました!〕

高野区長は、いつもの雰囲気と違って、面白おかしく、楽しいお話しを皆さんにわかりやすく、笑い話しを交えてお話しして下さいました。
次の会合の予定があって、実は高野区長は途中でパネルトーク会場を退出されましたが、会場の万雷の拍手で送られました! 
良かったです、高野区長、色々と本音のぶっちゃけトークをご披露下さいまして、本当に感謝です、有難うございました!


〔高野区長、途中退席のお帰りになる前に立ち上がって最後の一言をの場面です〕



〔僕も風邪で大分だるいのですが、最後は自分も盛り上がってきて持ち時間をオーバーしてしまったという・・・、司会の溝口先生ゴメンなさい!〕

そんなこんなで、風邪で点滴打ってまで参加したこの「パネルトーク」何とか、成功で本当に良かったです! 
二部の乾杯のご挨拶のあとは、ビール一杯だけ口にしたら、やはりもう何だか気持ち悪くて・・・!  タクシーに乗って、そのまま帰宅するというこれまた悲惨な状況でしたが・・・・・!
でも、まあ何とか無事に、このイベントが成功して良かったと思いますし、柳田としてもパネルトークの重責を果たせたという安堵感で・・・、ありがたいことですね!

関係者の方々大変お世話になりました、また当日柳田の友人で会にご参加くださった方々には、柳田ご挨拶もなく途中失礼してしまい、本当にゴメンなさいね。お詫びです!




【コンクリート歩道に顔を出す「華麗」で「強い」タンポポの花が好きです!】

2007-03-05 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

一輪の道端のタンポポが、僕に「 どうです! 凛としてるでしょう? あなたも僕みたいにシッカリと両足を地に付けて!」って、教えられている気がして・・・、直ぐにデジカメのシャッター切りました! 

でも、電池切れでシャッターが下りないんです。仕方なく、土曜日だけど会社に行って、お仕事しながら電池を充電! 歩けば、15分程度掛かるけど、やはりこの「華麗で強いタンポポ」が忘れられずに、写真を撮りにいきました! 

有難うね、最近弱気だった僕にチョッとだけ勇気を与えてくれた!
可憐で強い花に、勇気をいただいた証に一枚パチリです!


〔 土なんかない、鉄道架線橋の歩道水抜き穴から顔を出した「可憐で強いタンポポの花」! 柳田と全く違う強さで、凛として小さいながらも直径1㎝程度の小さな花を咲かせています! 感動の余りにパチリです!  〕


〔 小さなタンポポ見えますか、橋の下は山手線や埼京線、東武線等々沢山走っている鉄道路線です! 〕



こんな「可憐で強いタンポポ」が咲いてる道が行き着く先は、チョッと残念な景色なんです!
【 高ーーい、高ーーい、見上げてしまってビックリの焼却炉の煙突!  我々のゴミを焼き尽くすバベルの塔のような空を覆い隠す高い煙突なんです!】
僕としては、池袋に住まいしている住民の一人として、「駅前放置自転車」の景観と共に、誇れない、残念な景観の一つです!
だからこそ、このタンポポの優しさと強さがいとおしく思えてしまうのです!

以前僕の仲間のドイツのジャーナリストの方が言っていた! 
→ 【柳田君はあの醜い、日本にしかないこんな景色があって良いのか? 僕ならこの最悪の景観を壊してしまいたいね!】 


〔 可憐で強いタンポポが咲いていた、この架線橋を渡って行くのが豊島区清掃工場です!  〕


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に僕の大好きな詩人「坂村真民」先生「(念ずれば花ひらく)タンポポの本」から詩をふたつ!

【 タンポポ 】
踏みにじられても
食いちぎられても
死にもしない
枯れもしない
その根強さ

そしてつねに
太陽に向かって咲く

その明るさ
わたしはそれを
わたしの魂とする      
       作詞:坂村 真民


【 念ずれば花ひらく 】
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
       作詞:坂村 真民


【 2.28・民主党党大会に参加して来ました! とにかく、黒山の人だかりでもぉ、ねぇ! 】

2007-03-01 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

マスコミで現在非常に話題の「2.28民主党東京都連主催・党大会」に参加してきました! 
民主党党大会には今までも、3回ほど参加してきましたが、今年程注目されたパーティーはなかったのではないでしょうか? 

当然衆目の一致する処は【民主党公認の都知事候補擁立の件】ですが・・・・・!
残念、残念、都連会長の円さん小宮山洋子さん菅代表代行田中都議団幹事長のご挨拶からも一切、聞かれませんでした!
えぇぇ、って、選挙はいつ? 4月22日が投票日ですよねぇ? なのに、まだ候補者も? って不思議ですよねぇ!  それで、本当に大丈夫なんですか、民主党?って言いたくなっちゃうのは僕一人でしょうか?  
まずは、練りに練って、野党から先に、強い強い石原都知事に対して、大物候補を擁立すべきなのに・・・? 前哨戦の党大会で、マスコミが山ほど来ている党大会でも、候補者を紹介できずにねぇ、しかも歯切れが悪い、悪いですよ!


〔ずらっと壇上に並んだ民主党の現職議員先生たちですよ!〕



〔会場を埋め尽くす人、人、人の波です! これは入場口近辺の人だかりで、ラッシュ時の山手線並み? これじゃ、ユックリお話しも聞けないし、お酒も呑めないね! チョッと残念。




〔凄い人並みでしょう? 参加費一人10000円です、高い、安い? どっち?〕


だったら、【菅さん貴方がここは出番じゃあないの?】といいたいけど、ご本人のご挨拶は「我々幹部はトロイカ体制でやっていく」、「民主党は必ず強い都知事候補を起てる!期待していて下さい。」といいますが・・・。本当に大丈夫ですか?


〔強気のご挨拶をされている菅直人代表代行、この日小沢代表や鳩山代行の姿も見ることはなかった。だけど、トロイカ体制なの?〕

柳田は民主党の批判をしたいのではないですが・・・、強い野党があって始めてシッカリした与党が出来て、国民の目線を充分意識した政治が展開されて行くものと思っています!
だからこそ、民主党が頑張らなければならないのに・・・、本当にこれで大丈夫かなぁ? という思いがついつい、出ちゃうんですね。

結局我々Y&Y倶楽部の仲間達は長い時間居ることはなく、1時間程度で会場を後にして、我々は当然のことながら、その足で居酒屋に行ったのでした・・・・・!
久々に仲間達の呑んでる姿をパチリといったので、それもおまけ(グリコかぁ?)でアップしちゃいましょうね、本日は・・・。


〔オヤジ達が皆で楽しそうですよね、日本は幸せだねぇ! また今日も仲間達と最高の笑顔で・・・! ねぇ。〕

 


【豊島区観光協会・新年会に参加してきました!】2月2日・高野豊島区長もご挨拶!

2007-02-06 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕


〔高野区長のご挨拶・観光協会に期待をよせておられます〕


〔観光協会 斎木会長のご挨拶、 今年の視察旅行はハワイですって!〕

2月2日 金曜 18:00~「豊島区観光協会 新年会」が開催されました!(於いてメトロポリタン・ホテル) 

柳田も4年ほど前から、観光協会の理事になっておりますので、参加させて頂きました。 今年は、特に幹事役ではなかったので、参加して、座って食事してということで、終始しましたのでお疲れ様はそうでもなかったけれど、柳田は理事方の中では、一番の若手の方なので、何だか殆どお手伝いしていなくて、ゴメンなさいです!

当日は、高野豊島区長もご参加ご挨拶されましたので、チョッとその写真を・・・。
今年の斎木観光協会長のご挨拶では、今年の海外現状視察は「ハワイ」と決定したそうです。 僕は時間がなくて(お金がなくて?)、ハワイまではなかなか行けないけど・・・!  今年も沢山の方々が参加されて、和やかな新年会でした!
そうそう、そういえば一番へぇぇぇーーって思ったのは・・・、メトロポリタン・ホテルのパーティーでは、初めてですが、何とお茶漬けがお料理メニュウの一つとして出ていました! バイキング形式の着席式のパーティーでしたけどね。 初体験でした、でも美味しく戴いてきましたよ。
ということで、今年の新年会で、大きなものは、この2月2日をもってほぼ終了でした!  お疲れ様でしたです、ハイ!
   


【 今年の節分も家族と豆まき! 「鬼は外!福は内!」 】

2007-02-04 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

【但馬屋「福豆」は今年も我が家に「福」を呼ぶ!】

2月3日は「節分の日」です! 青山但馬屋の太田垣さんは相当多忙だったでしょうね!?  さてさて、我が家も毎年恒例の「豆まき」を挙行
僕が、夕刻会社から戻って、先ずは仏壇にお参りを・・・!(さすがにお寺の子でしょう!?) 

その後家族全員で、玄関、一階のトイレ、2階リビング、お風呂、3階子ども部屋と、一番下の「年男」の次男と、長男と、僕と三人で 「鬼はーーーそと!福はーーうち!」 近所迷惑ならない程度にやりました。 
今年も美味しい但馬屋の「福豆」で豆まきを・・・! 
有り難いことです、仲間達に感謝です。 但馬屋の「福豆」をチョッとパチリ! 香ばしくって本当に美味しいですよ。
  「但馬屋ホムペ http://www.aoyama-tajimaya.co.jp/

【 どうぞ、どうぞ、今年も我が家に福が来てくださいね!といつもと変わらぬ思いを・・・! ささやかですが、よろしくお願いします! 】


小池ゆり子総理大臣補佐官も参加!サンシャイン商店会新年賀詞交歓会に参加してきました☆

2007-01-19 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

サンシャイン商店会の新年会、サンシャインプリンスホテルの59階トリアノンで開催され・参加してきました☆小池総理大臣補佐官や高野豊島区長も参加され、大変和やかな雰囲気で楽しかったですね!  
参加している人々には一番の楽しみなのですが・・・毎年恒例の抽選会では素敵な賞品が多いのです!  僕も良かったです!お陰さまで、トヨタ・アムラックスさんの賞品でラジコンカーまで入ったオモチャセットで、感謝です! 一番下の次男侑チャン(小学校5年生)の最高のお土産になりましたです、ハイ! また、来年も参加だぞっと! 


【 干支・今年は「亥」(猪)デスネ! 亥ってのは? 】 チョッと雑談!

2007-01-12 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

今年2007年は「亥」年ですね! 犬年から猪へ! チョッと本日は猪の薀蓄(うんちく)をしらべてみましたので、チョッとブログにアップです!

               【「亥」(猪・いのしし)】
十二支の最後、季節は旧暦10月、時刻では午後10時を中心とする2時間、方位は北北西より少し西寄りの方角です!
「亥」は草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表していて、亥歳は「一陽来復」を願い次の飛躍に向かって準備をすべき年といわれる。
「いのしし」にあてられたのは「亥」の字が子豚を意味する「亥」であることから、豚の兄弟分でもある「猪」にあてられた。
「猪」は時速50キロ前後で走り、1m程度の高さなら軽くジャンプも出来る。  武器としては、犬歯が伸びたするどい牙、体重は150㌔を越す固体もあり、雑食性で植物の根茎、葉、果実、昆虫、ミミズ、カエル、ヘビなどを食べる。 秋、深紅に染まる野山を駆け巡り、ヘビを恐れず食べることから勇猛と豊穣の象徴の山ノ神として崇められた。
旧暦10月亥の日には収穫祭の行事と猪の多産にあやかり安産と万病を払うまじないとして、新穀で作った亥の子餅を食べ、子どもたちが家々の庭先を藁束でついて廻る「亥の子の祝い(十日夜)」が各地でくり広げられる!

ということで、本日はチョッと今年の干支「亥」の雑学を・・・・・!
  
「いのしし君、僕は食べないでぇ!」


【 1月5日・豊島区役所主催「新年賀詞交歓会」に参加してきました! 】

2007-01-09 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

1月5日()午前10時~、サンシャイン・プリンスホテル3階 展覧の間で開催しました、豊島区役所主催の「2007年新年賀詞交歓会」に参加してきました。  
とにかく、人、人、人の波で沢山の方々が参加されていて、新年ご挨拶を何人の方々にご挨拶してきたでしょうか・・・?
 会場から参加者があふれていて、会場の外にもテーブルが出ていましたよ!  ご挨拶したかった方々も、余りに人が沢山で、どこに居たのか?〔ご挨拶できなかった先輩方ごめんなさい〕  
豊島区では毎年この賀詞交歓会を開催しているのですが、参加費1000円と大変安価ですが、きっとプリンスホテルさんも大変ですね。 お正月とはいえ、午前中からチョッと乾杯とかしていますと、やはりビールやワインでも効きますね、チョッとだけほろ酔いで会社に戻った僕でした。 
でも、シッカリと午後からはお仕事頑張ってきましたよ!
  ナント言っても今年は、1月4日、そうなんです前日の夜まで山形の実家でゆっくりしていましたからねぇ!  
さてさて、これで正月気分も終わりです、来週からはまたまたお仕事でガンガン行きたいと思います。
〔ちなみに写真は豊島新聞さんのAさんの写真を拝借しました、ありがとうございます!〕


【明けましておめでとうございます! 数年ぶりに新年のスタートは山形の実家「西中寺」からスタート!】

2007-01-08 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

僕の出身は山形です! 山形の中でも本当に田舎です、戸沢村という農業中心の田舎の村です!  それと実家は、法華宗の山寺「西中寺」(さいちゅうじ)という寺です!父は、寺の住職です!父母と二人で田舎の山寺を護っています!もう八十歳に近い両親があの雪深い田舎に住んでいます。
僕は、40年近く前、いわゆる越境入学のはじめ人間みたいなものでして、小学校卒業後12歳から父母と一緒に住んだことがないのです!  そんな親不孝な僕ですので、逆に両親に対する思い入れは、人一倍強いのです!
今年はたまたま両親と僕と三人だけの、本当にゆったりとした正月でした!何年、いや何十年ぶりだったでしょう? ただ、ゆったりと時間が過ぎて、毎朝晩父と一緒にお経をあげ、テレビを見て、おせち料理を食べ、昼寝をし・・・、短いような長いような時間を過ごしてきました!多忙な僕にとっては本当に有難いお正月でした! 両親への感謝が今まで以上にふつふつと沸いてきました。 
脳梗塞で倒れて以来、めっきり体力の落ちた父、一日中忙しく動き回っていたその動きがめっきり衰えた母! 
色々な思いが渦巻いた今年の正月でした。 
今年も自分の大好きな、自分自身が満足できる活動、思いを形にする活動、仲間たちをリードできるような活動、着実にシッカリとやり遂げたいと思っています!
〔きっと出来ると思うし、やり遂げ様と思います!〕  
両親に頂いた「心」を大切にし、今年も頑張る自分を自分自身で見守り続けていきたいと思います!
 

【 本日の写真は、1月2日、雪の「西中寺」本堂の写真です。 写真に手を合わせて頂けるときっと御利益あるかも・・・】


【映画「硫黄島からの手紙」】原作本〔「玉砕総指揮官」の絵手紙〕

2006-12-30 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

原作者 吉田津由子さんが先日テレビ出演していたのをチョッとだけ見た、僕が想像していたのは全く違い、予想以上に若い女性でした。生き残りの方々が少ない中、よくこれだけ調査したものです、また、調査しただけではなく、混沌たる社会戦争の現世に、良くぞその精神をご紹介いただいたと賞賛すべきものですね、素敵なことです。

玉砕総指揮官の名は「栗林忠道」陸軍中将(戦死後陸軍大将となる)

一兵たりともムダな戦死をさせないと、部下を思いやる総指揮官は、当時の「日本陸軍」では掟破り、即ち「皇国の兵士として、桜花の如く潔く自決すべし」当時の陸軍魂からは程遠いものであったからです。 彼のこうした「部下への思いやり」は、彼が戦前アメリカに留学した当時のエピソードや息子太郎君への絵手紙で垣間見ることができます。しかし、こうした彼の軍人(否、人間)としての彼の生き様は本書の記載で見ていただくこととして、柳田ブログらしく「柳田がどの言葉に感動したか!」を記載したいと思います。

〔 昭和20年3月17日5時発 警急電報 〕の最終の行(くだり)

【 予は常に諸氏の先頭にあり 】  栗林中将

     トップ・リーダーとしての責任感〕〔潔さ〕〔いつ何時も自分が部下を護る強い意志〕〔死を畏怖せぬ本当の勇敢さ〕〔自らの後ろ姿で部下を引っ張るリーダーとしての求心力 

     明け方5時、今まさに生き残った日本軍兵士たちの最後の総攻撃の指令を栗林閣下自らが部下に命ずる場面です!  その死に直面した最期の瞬間に遠く離れた日本本国大本営に打電した電文がこれです! 強い意志の発露でしょうか? それとも救援のない本国に何かを訴えたかったのでしょうか?
僕の本書の最感動の行です!

     まさしく、これが本当のリーダーではないでしょうか!  僕も、いくつかの組織のリーダーを務めていますが、これほどの責任感、勇気、やる気、心意気、潔さを心のベースにもっているだろうか?  →→→ 持てる筈もないが、現在が平和だからこんな発言が出ないのか? 全く違っていますね、ことの緊迫さに温度差はあろうが、現代のリーダーにも決死の窮極の選択を求められている場面がある筈である、その時自らが「何を発言し、どのように行動するのか?」部下は見ているということですね!


老舗 四代目「青山但馬屋」のお歳暮頂戴しました! 

2006-12-21 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕
嬉しいですね、ありがたいです! 毎度です、㈱明冷 大橋社長より、創業明治27年 四代目 青山但馬屋〔当然ガキサンのお店〕さんの豆菓子の詰め合わせ頂戴しました! 

綺麗な詰め合わせだったので、記念にパチリ!   大橋君、毎度ありがとうね! 店主の太田垣さんも僕の家族の好きなもの知ってて、バッチリ  の詰め合わせでした!  
家族で一番年下の小学校五年の侑チャンの大好物「ピーナッツ・ペースト」(粒入り、加糖)はドンドンなくなっちゃいますね。  とにかく、御礼です。 お正月までには楽しく、笑顔で家族で頂戴します! 
皆さんも、是非四代目「青山但馬屋」を宜しくです!  

→→→ 「青山但馬屋」&「明冷」ホームページは当ブログ「ブックマーク」からどうぞ!