goo blog サービス終了のお知らせ 

南国の遊び部屋

鹿児島の祭りや観光地についてゆるーく報告してますが、最近オタッキーな記事が大半だったりします。
遊び部屋ですから(笑)

肥薩線開通100周年(嘉例川駅は106歳)

2009-11-23 | 電車
2009年11月21日は肥薩線開通100周年の日でした
ちなみに明治5年(1872年)に新橋~横浜(現:桜木町)間で、日本が初めて建設した鉄道が開業されました。
明治34年、鹿児島~国分(現在の隼人)間で開業した鹿児島線は36年に吉松まで開通。
熊本側からは39年に八代~坂本間を貨物線として開業。
41年には八代~人吉間が門司から連続する九州線として開通。
そして・・・
明治42年(1909年)11月、最後の難所であった人吉~吉松間の完成で門司と鹿児島を結ぶ鉄路が開通し、鹿児島本線を名乗っていました。
昭和2年の海岸線(八代~鹿児島間)開業により、鹿児島本線から肥薩線と改称し、ローカル線となりました。


肥薩線開通100周年記念イベントがいくつかありましたが、比較的近場である嘉例川駅へ行ってみました

肥薩線(ひさつせん)は、熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線で路線距離(営業キロ):124.2km です
(ちなみに沖縄本島の長さは135km)
鹿児島の北端は吉松駅で、宮崎県一つだけの駅・真幸(まさき)駅を通り熊本県に入ります。

嘉例川駅は大隅横川駅駅舎と並び最古の存在。
高校時代、私は日当山(ひなたやま)駅から乗車して加治木高校に通学していました
吉松や栗野から加治木高校に通学する人がいましたが、遠すぎて部活動には入れなかったようです・・・
肥薩線グループ(全線非電化でやや自虐ネタ?) とか言って楽しかったです(青春だなぁ  遠い目・・)

八代 - 人吉間の球磨川沿いの風景や国見山地を越える人吉 - 吉松間のスイッチバックとループ線、日本三大車窓の一つに数えられる矢岳越え、など観光路線としても注目

今年は肥薩線100周年でいくつかイベントがありました

車で中福良など通過中、きれいな紅葉が



嘉例川駅舎は開業当初からの木造建築です

福本平さん(嘉例川駅名誉駅長)のポスター
この日は息子さんの結婚式で不在との張り紙が

1903年(明治36年)1月15日 - 鉄道作業局が開設

1920年(大正9年)3月30日、当時の皇太子(昭和天皇)が高屋山上陵参拝のため乗降したそうで、鹿児島県知事らの出迎えを受け、駅から人力車で山陵へ向かったとのこと。
東郷平八郎さんも同行し、沿道に4万人以上の住民が集まったそうです( 『嘉例川駅史』より)

1日平均の乗車人員は30人程度の無人駅です

無人駅になる前に使用されていた機械など展示されています

雪が珍しい鹿児島ですが、雪景色の嘉例川駅に停車する「はやとの風」のナイスショットが展示されていました

無人駅なので?自由にプラットホームへ出入りできます
鉄オタ?様が数組いらしてました(笑)

単式ホームの向かい側には使用されなくなった島式ホームが残っています

駅の近くに「かれい川ふれあい館」がありまして・・

グッズや物産品の販売の他、店内にいろいろ展示されています

「さよなら宮之城線」「さよなら志布志線」などの記念乗車券の展示も

「列島縦断 鉄道12000km 最長片道切符の旅」などで有名な関口知宏さんも嘉例川駅へきています

嘉例川駅からは、霧島や安楽、妙見などの温泉街に近いですが、所々で紅葉がきれいでした

妙見トンネルが造設中でしたが、龍馬の隼人から霧島への新婚旅行にちなんだプレートができていました
来年の大河ドラマは「龍馬伝」ですし、鹿児島も「篤姫」のように、盛り上がればいいですね




コメントを投稿