遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

産地でなければ食べられないもの

2011-10-27 20:14:49 | 食べ物

武蔵が大根と小松菜うろ抜かないとなあ

というので

うろ抜いたのおくれ!といった

Img_9525


東京で働いていたときのことだけれど

東京だって農地はあるからね

わたしの職場の前が人参畑だった

で その畑の持ち主の家の子に

「お母さんに頼んでうろ抜いた人参売ってって頼んでよ」

と頼んだ

結局くれた

「どうするのですか?」と聞かれたので

うろ抜いたのって 葉っぱ

若くて柔らかいから湯がいてサラダに入れたり天ぷらにしたり

香りがいいから

というと

人参農家にお嫁に来たけど

うろ抜いた人参を食べるという発想はなかったっていうのよ!

作っているところでしか

うろ抜いたの手に入らないものね

どうよ

写真見ただけで美味しそうでしょ

田舎には文句言っても これだから 応えられん!

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 質問です | トップ | 「酒呑童子」 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
刻んでシラス干しと油炒めでも美味しいですね。 (ituko)
2011-10-27 21:57:31
最近我が家の近くの八百屋さんには茨城県の野菜が多くなりました。値段は普通のものより安いです。

東京の息子の家では料理には水道水は使わないので、とても不便でした。赤ちゃんがいるので神経質になってしまうのです。
水道水を安心して使えるようになるといいのですが、もう無理ですね。
ituko 様 (遊工房)
2011-10-27 22:11:29
シラスはあきらめていたけれど
この頃紀州産のシラス売っているのここ
先日多年草の静物内濃縮の記事見てがっくり
水も本当に困りますね
井戸を掘ればいいかと思いきや
100メートル掘らなければならないみたい
わが家は20メートルだもの
まだ検査してないし

ともかく汚染は思ったよりずっとひどいようですね
幼い子のいるところは本当に心配ですね
『うろ』って標準語なの? (ゆすらうめ)
2011-10-28 10:55:58
聞いたことない、「抜き菜」って言ってます。
我が家は「うろ」無し 几帳面な人が一粒づつタネを撒いた、発芽しなかった所に又撒いた。どちらにしてもタネは残るのにね。
菜飯ご飯食べたい。
うろ抜きというのね^^ (P)
2011-10-28 12:56:46
今私も貰って茹でて頂いてますが、
ヘタな菜っ葉よりは新鮮で旨い。
やはり現地調達が一番だわね^^
ゆすらうめ 様 (遊工房)
2011-10-28 19:15:13
私は東京弁でうろ抜く 田舎弁はおろ抜くだと思っていますが
辞書では両方出ている
うろ抜くは変換するけれど
おろぬくは変換しません

疎抜きが漢字です
 
P様
美味しいですよね!

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事