遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

博物館常設展を見てきた

2012-10-26 19:08:52 | 展覧会情報

もたもたしていて

結局10時半ごろ家を出たので

田舎から朝早く出たのと同じような時間に上野についた

相変わらずヘヴンアーティストとやらが

にぎやかに音楽をやっていた

Img_1745

調子がよくってさ

集まった人たちも踊りだしたい感じ

Img_1746

この子なんかうれしそうに踊ってたよ

さて

博物館常設展は70才になると無料なんだ!

あと一年ちょっとだ

武蔵なんかもうただで入れるんだ

帰ってきてから教えてあげたよ

ふうん

もうそうなると お子様と同じで

ただでいいよ

お楽しみ!という感じなのね

なんか 本当に 余生を送っている感じがしてきた

石原 某なんか80歳なんだから

余生を使って若いもんに迷惑かけるんじゃないぞ!

 

截金 って 意識してみてこなかったので

見たかったんだが

ええ!!?

蒔絵で装飾された仏像があった

Img_1722

鎌倉時代の阿弥陀様

変わっているねえ

泉涌寺 俊芿 界隈の発想による仏像という説明があるけれど

なんのこっちゃ分からない

楊貴妃観音と言われる像も

異様だものな

(って 宋のものだからかな)

You

その斜め前に

なんと

元浄瑠璃寺にあったという

十二神将があった(5人しかいなかったけれど)

Img_1718

これも鎌倉時代ね

こっちは慶派の仏師によるものらしい

截金が使われているんだけれど

ルーペ持って ちかくで見なくっちゃ だわ

しかし仏様を見るのは面白いなあ

私は 仏教がよくわからないので

ほんの少ししかわからないのだろうけれど

こういう仏様のことが

(十二神将は神様だけどさ

わが家の娘は

新薬師寺で十二神将を見たときは

干支で守り神の説明がついているので

もうそれだけで

ウサギの神様

摩虎羅大将という感じだったがな

(弟の方は赤ちゃんでお宿で寝てたか?)

でもな こういうのは インドからきて

いろいろなお話もあるのだろうし

宗教心の強い人には

またもっといろいろな話もあるのだろうし

面白そうだ

 

会場を経巡って歩いていると

往生要集なんて絵巻物があって

!!片仮名交じりで書いてある

読めるかも などと思ってしまった

どんなことが書いてあるんだろう?

話が飛んで申し訳ないが

探幽の生き物のスケッチ絵巻もあってさ

御用絵師としての活躍の傍ら

しょっちゅうスケッチしていた人なのだそうだ

・・・いやはや うまいもんだ

Img_1739_4

写真は撮りにくく

蛍光灯がチラチラなのだけれど

こういう小さな絵も

探幽って ねえ なかなかいいなあと思った

上野まで行くのが大変だけれど

博物館 飽きないなあ

東洋館は休館中だし

法隆寺の表慶館は階段を上がらなければいけないので

行かなかったが

一日 遊んでいられるな。

帰り道 噴水広場の横で東北復興市場をやっていて

じゅんさい発見

Img_1744

これといぶりがっこゲットしてきた

アメ横にも行ってきくらげも買ってきた

おばさんと栗橋のおばさんに飴玉も!

もう カートに満載荷物

駅まで武蔵に迎えに来てもらった

ホームまで来て!

カートで階段運べない!

 

階段のところが結構あって

もう手首が痛いのだ

さて また眠くなってきた

でもジュンサイの酢のもの食べてから寝よう!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マジョリティとマイノリティ | トップ | 松岡美術館の続き »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、こんばんわ。花てぼさんのブログで... (北国)
2012-10-26 19:40:16
今日はビックリ!秋田のじゅんさいは多分わが町特産のものです。
北国 様 (遊工房)
2012-10-26 20:52:00
なんだか はじめましてじゃない感じです
絵をお描きになる方ですよね
私も時々拝見しています
 
そちらの特産なのですか!
いいなあ

東京では
(って 私は茨城在住ですが)
じゅんさいなんて高級食材でデパートで
本のちょっぴり瓶に入って
お高いのよ!
今日は秋田の出店で 買えてうれしかった
さっき一人で 酢の物にして食べちゃった
明日家族にもおみそ汁に入れて食べさせてあげます!
じゅんさいバンザイ!
あらら!ゆすらうめさんのところで見てきた いぶ... (natu)
2012-10-26 22:55:10
私まだ食べたことがないのです。大根の漬物ですよね。
近々に東京駅と上野に行ってこようかな…
natu 様 (遊工房)
2012-10-27 04:19:52
これと違うたくあんの燻製は生協でよく買うのですが
ゆすらうめさんのとこれ同じかな?
と思って買ってきました
チーズと食べます
じゅんさいもね
旅先では食べたけれど
こちらでは高級食材だ!庶民は食べないでおこうと思って
食べていなかったの
美味しかった! よ!

コメントを投稿

展覧会情報」カテゴリの最新記事