遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

かなちゃんママはこの記事見たかな?

2020-03-09 11:03:39 | 日記

穏やかな育児のヒントに ダウン症の子に合わせ「子育て手帳」 都立5病院で配布へ

写真

 都は、発達がゆっくりなダウン症の子に合わせた子育て手帳を、都立病院で配布することを決めた。平均身長などが示された母子手帳とは異なり、その子の成長ぶりを記録する形式になっており、周囲と比べずにわが子の成長を喜べるよう工夫がされている。 (石原真樹)

 手帳の名は「+(プラス)Happy しあわせのたね」=写真。ダウン症の子を育てる東海地域の保護者グループが考案し、日本ダウン症協会(JDS、豊島区)が発行しているものだ。

 各自治体が発行している母子手帳は、平均身長のグラフや「寝返りをしますか」など月齢に合わせた発達状況を確認する項目が並び、ダウン症の子は「いいえ」ばかりチェックすることになり、保護者が落ち込んでしまうことが少なくないという。

 「しあわせのたね」手帳には、「あやしたら笑った」「首がすわった」など、その子ができるようになった日を「記念日」として記録をする。先輩親やきょうだいからのメッセージ、ダウン症の子育てエピソードを描いた漫画なども収録されている。将来的に障害者年金を申請するときに必要になる受診歴などを書き込めるページもある。

 都はJDSから百部程度提供を受け、広尾病院や多摩総合医療センターなど五つの都立病院で、準備が整い次第、希望する保護者に配布する。愛知県や静岡県では配っているが、関東の自治体でこの手帳を配布するのは初めて。

 JDS理事の水戸川真由美さん(59)は「ダウン症の子が一番多い東京が取り組めば、全国に広がるきっかけになる。穏やかな育児が楽しくなるヒントを伝えたい」と話す。手帳はJDSホームページでもダウンロードできる。

かなちゃんもこっちゃんも 私立の病院

こっちゃんの通ってた病院はコロナ感染が出て

診察無くなったみたいなのだ

記録を残しておくのに

こっちの手帳がいいよな

かなちゃんママも怪獣も

母子手帳は私が保管してある

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際婦人デー | トップ | お彼岸が近くなって »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事