遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

ああよく寝た

2013-12-20 05:32:25 | ただの記事

タイガーバームの話も友人としたが

ピリピリが痛いからもらってもどこかやっちゃう

という

人によるのね

わたしは湿布のように痛みの気晴らしではなく

お尻と股関節周りには とても効果的だと思う

痛みはまぎれるのも確かだが

夕方頃にはもう いやになるような痛みになるのがかなり軽くなってきた

もうはまるな

↑笠間陶芸の丘

一人男の友人は用があるのでその日に帰ることになったので

まず 陶芸の丘に行き

センタープラザで松井康成の作品など眺めた

01

金太郎飴みたいに作るの?

など

興味津々

そのあとは美術館の食堂でランチ兼夕食

喋りまくってから

帰宅する人を笠間駅まで送って

宿に入った まあしゃべること喋ること

だいたい

今や 教育現場に職員会議で学校の教育について議論して決める

ということが無くなってしまってるんだって!(都立高校の話  他もか?)

企画会議とか運営委員会とかで決めたことを上意下達

考えてみると 会社なんかもそうかもしれない

でもね学校の先生が職員会議で

喧々諤々議論を交わすというのは すごく大事なことなのだが・・

(教育力にかかわる)

その再会した友人と出会った職場は 私ともう一人の人は

新卒で入った

私が最初に見た職員会議は

ものすごい論争の場で

ちょっとした行事のやり方について

教育について考え方の違う二人がガンガンやりあってて

おかげで私には論点が見えてきて

すごく面白く

先生という商売は面白いなあと思った

勿論稚拙な私も どんどん意見を述べ参加していったんだが

新米が生意気だとは一切言われなく

もう最初から対等に扱われた

(意見が合わなきゃ コテンパンにやられちゃう)

もう一人の彼女は 職員会議で意見を述べないと

当時の指導的な役割の先輩に叱られたそうだ

「意見を言わないということは働いてないということよ!」

ってさ

その先輩は もうやたら厳しく 

わたし「あなたはやったことで生徒の自主性の芽を摘んだんだ!」

と 怒鳴り飛ばされた。 前に話題にした先輩

子供たちを伸ばすために 職員会議で喧々諤々で事に当たったように

新米とか若い同僚を育てる集団でもあって

黙って見守る とか 背中を押して がけから突き落とすとか

いろいろだったなあと思いだした

同じ教科の先輩は私の暴走する授業計画やら工夫やら

黙って 口出しせず見守ってくれた

怖い↑の先生は

え~~~!!まだ 私には無理だよ~~~!!

というようなこともどんどん

やれ!と

ご命令

そお!? やるかな!と思わせるところがすごい。

宴会だの旅行だのでくたびれると すぐ逆立ちをして

シャツがめくれてへそなんか出しちゃうので

ある先輩が

ある日銀座のインド料理屋に誘ってくれて

食事しながら 嫁入り前の若い女の子が

男もいる席で へそ出して逆立ちなんかするんじゃないよ!

諭してくれた

わたしは彼の愛情を感じてありがたく

その話をしたら

前述のやら厳しい先輩はインド料理奢ってくれた彼に

文句を言った

「そういうのって 女性差別だ!嫁入り前って

なんだ?女を嫁に行く存在だというのか!」というわけさ

私の嫁入りについては

それでも男の先輩たちは心を痛めていたらしく

あれじゃあ嫁の貰い手がないだの

人の結婚式の実行委員長なんか喜んでやってばかりで

当人は あんなふうじゃいけないな と思ってたらしい

(地区内の同期の人たちとうんと仲が良かったので

私  人の結婚式いっぱいプロデュースしてたので

いざ 私が結婚するときは寄ってたかってやってくれた)

で あるとき 結婚を決めたので

自分のグループのボスを 話がある と呼びだしたら

「お!!」っと即 わかったようで

その時は三学期で忙しい時期だったので

春休みに・・・と言ったらさ

「ばか 構わん すぐ結婚しろ! 旅行もすぐ行け!」とご命令

気が変わらないうち

誰でもいい

くっつけちまえ!という勢いだった

ホント パパみたいに心配してくれてたみたいで

(彼の住まいは武蔵の活動地域で知り合いだったから

どんな奴かは知っていた)

職場の同僚たちの愛の在り方は

本当に懐かしくありがたい

でも すぐ言いたいことを言うので

転勤先では つまはじきに会ったけれど・・・

それが 今じゃ 考えられない 学校運営なのね

卒業式には椅子の後ろに名前が書いてあって

君が代を歌ったかどうか

誰が歌わなかったか ちゃんと目を光らせて

しかも 歌わなかったものを干すシステムもできているんだって!

日の丸君が代の攻防は本当に長い歴史があって

最早 私とは対立意見の方たちが

全勝という感じです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 疲労困憊 | トップ | kmitoh悪魔の辞典28に思う »

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事