遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

輪郭線

2013-06-16 22:12:32 | 絵画

kimtoh氏が

愉快な記事を書いているので

もう面白くてたまらない

輪郭線のことなのだが

例として挙げている男のヌードが    ヒヒ気持ち悪い

Rinkakusen13061602

気持ち悪くマッチョ  手をまっすぐ下ろせないような変なマッチョ

気持ち悪くマッチョと言われたら心外と思うのだろうけれど

教会のマッチョな女性像の秘密も見た感じがする

しかし 考えてみた

これが かっこいいと思うのだろう?

人の感性というのはすごく面白い

 

然し私はこの男は気持ち悪い

なぜか

眉毛がないと 悪人相

頭蓋が小さくて変!

後頭部は前頭部より幅が大きいはずなのに

なんでこうなるのだろう

そういうソフトなのだろうか?

輪郭線のあるのが好きだと書いてある

北国さんの輪郭線の考え方も似ているのかもしれない

あの頃言ってた意味がやっと分かった

面白い

輪郭線については 東洋画の場合

輪郭線を描く描法

鉤勒法(こうろくほう)というのがあって

その線の種類も いろいろ

パソコンの輪郭線のような同じ太さの線にもいろいろある

中でも私が美しいなと思うのは

Houryuu_2
鉄線描(てっせんびょう) だ

右のは

法隆寺の壁画を

鉄線描で

再現したもの


東洋画では

輪郭を描かない描法も

ある

没骨法(もっこつほう)

それらの技法にもいろいろあって

どういう風にものをとらえるかという考え方が背後にある

輪郭線についてのkimtoh氏の変わった考察は

絵を描く仲間とだけ話しているだけではわからないいろいろな情報が

入っている

ものすごく面白い

今年は 原風景を軸に絵を描くけど

線で絵を描くのもいいな

坂口恭平の絵なんかみんな線だぞ

Morioka


>人間は脳で輪郭線を付加して、初めて対象を抽出でき

こういう風に書いておられるが

これは面白いと思う

美術教育の理論の中で

こんなの聞いたことがないけれど

絵を描くとき 人は

当たりをつけるってやる

これはまさに

輪郭線をイメージして世界を把握する手段にしている

輪郭線がいいとかくっきりはっきりがいい

というのは 

物事の考え方方がきっとそういう風だからだろうな

Rinkakusen13061603

こういうの 右の方が立体的に鮮明に見えるというのだ

面白い

徹底して 絵は平面とわきまえた上の感性なのだろう

理屈っぽいのかも

紐みたいな輪郭線なんかないよ

kimtoh氏が中学生で 美術教師に言われたら

校内暴力になりそうだなあ

面白!

手ごたえのある反抗児だったことだろうなあ

勿論私は感覚が違う

ボールを描くとき

ボールの向こうに回る空気を描け!とさんざ訓練を受けてくると

そうなる

それって 偏見かも!

いやはや 面白かった

好き勝手書きました!

ペコン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ微熱だ | トップ | ただ今36度9分 »

コメントを投稿

絵画」カテゴリの最新記事