遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

最初の日  そして三日目

2014-12-04 17:58:30 | ただの記事

ともかくおばさんをショートステイに連れて行くのに

大わらわで 自分の持ち物はめちゃくちゃ

カメラも携帯も忘れた

スケッチブックもない

着替えのシャツも忘れた

だからついたら洗濯して宿主のを借りた ら

でかいから ほとんどワンピースだった

まず目的地は 国立博物館 二回目ですがね

展示替えがあったので見たいものがいろいろあったのだが

図録は重いので向こうから発送した荷物に入っちゃっている

 

平家納経の模写も見てきた

 

ともかくこの頃絵巻物だとか その他 日本の絵が面白くてならないので

私も模写ってしたいよ

 

おばさんちはふすまがいっぱいあるじゃない?

何しろ日本家屋だからね

 

あれに なんか描いてみたいなあと思うけれど

勿論怖いから言えない

 

法隆寺宝物館も 今回は行かれた

小金銅仏に魚々子鏨を使ってあるのがあるかなあと

気になっていたのだが なかったなあ

↓のは北魏のものだけれど

こういうの鋳造した後 魚々子鏨で打って模様をつけるのだろうか?

そんなことが気になって仕方ないのだ

宝物館にあれば 学芸員の人に質問しようと思ってたのだがな 

 

今日は 帰りに民芸館も銀座もやめて

根津美術館に行った

誰が袖図展を見に行ったのだ

面白かった

こんなの見たことなかったし

前日 日本画のなんだっけ?図表?図を集めたものを見せてもらって

日本の絵って 組み立てて描くのね

それが私にはすごく新鮮で

この間亡くなった義姉の絵の組み立てもそういう風で

私の固い頭には ガンとショックで

すごく面白いのだ

 

ついでに 根津美術館にも仏像はいろいろあるから

魚々子鏨 詮索したがなかった

↓は 藤の木古墳から出てきたという

馬具の透かし彫り

魚々子鏨使われている

これは日本で作られたものではないみたいだ

何時だ?6世紀くらいだよな

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二泊の目的 | トップ | 田舎者から見た東京弁 »

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事