遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

遠いから歩く

2011-03-22 11:10:35 | ただの記事

市堀玉宗様のブログでこの言葉を教わりました

「遠いから歩く」というより、「遠いから歩ける」

 

市堀様は能登半島の地震で全壊したお寺のお坊様で

たくさんの方とご縁を結んで再生を果たされた方です

 

出会いの中からありがたいものをくみ取って

生き抜いていく

そういうのって 東洋独特なのかしら?

はい ありがたく 遠いので 歩いてきました

 

どうしても送金しなければならない用があり

郵便局に行ってまいりました

3547歩でございました

 

地震当日 皆さん歩いてお帰りになるのを見て

「皆 健康になっちゃうかもよ」などと

不謹慎なことを申していた者もおりましたが

 

足が痛いから歩かない私も

歩いてきました

 

もうダメ 痛い! と 休憩

でも意外とガングリオンは 痛んでこない

Img_0623 相変わらず ガソリンを求める車の列

結構毎日だから

この先のガソリンスタンドは

毎日入手してるんだね

なんかルートがあるのかね

 

歩くとなると

ちょっと怖いです

さて 郵便局で聞いたら義捐金送金できるというので

少し送りましたら

口座から引き落とすというので

今月口座から落ちるお金が うんざりするほどあるので

手持ちのお金で送りたいと

少しだけ

 

お若いかた 奥様の分と二口

たいそうな金額を送ってました

恥ずかし

 

また倹約できたらね

 

帰り道

いい香りが漂ってきた  白い沈丁花

Img_0624

追記

せっかく歩いていくので

リュックしょってって

スーパー ○○に寄った

玉ねぎとセロリがほしかったからね

見たら 群馬産と茨城産のホウレンソウ

一束百円で売ってた

ちょっと安心した

 

茨城の人は これって 絶対絶対安心!?

こんなのおいて不見識ではない?

などと思う人はいないと思う

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨城産 ほうれん草青菜なめ... | トップ | 茨城産ホウレンソウ北海道産... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ほうれんそうは今出まわっているのは大丈夫なん... (みどり)
2011-03-22 14:24:03
こちらは幸い地産のほうれん草や小松菜、人参、長葱など買えます。
トイレットペーパー1袋(12ロール)買えました。
準備はしたのですが、取り敢えずほっと致しました。
きっとお米も近々買えると思います。
なんとしても被災地の方々に必要な品々を届けたいものですね。
みどり 様 (遊工房)
2011-03-22 14:37:23
お米も
娘がないんだよと言ってましたが
物流使えないから送らないと申しましたら
大丈夫食べるものはほかにもあると言ってました
でも  買えたそうです
じき出ますとも
 
従妹の旦那が岩手に入りました
 
たまたま親族の中に高台に家がある人がいて
そこに皆で暮らしているそうですが

まだ電気と水道がなく
山の水を使っているそうです

それでも
何人かは亡くなってしまいました
食料は備蓄してあるので大丈夫だというのですが

その山の手の人以外は
みな家を流されてしまって・・
 
従妹はもう東京においでと言ったそうですが
仕事があるのでそうもいかない
というそうです
 
みどりさんの親御さんの故郷は
茨城の中で最も大変なところですね

 
お見舞い申し上げます
三連休で郵便局は休み、義援金受付位やればいいのに (ゆすらうめ)
2011-03-22 16:56:41
銀行なら送れると郵便局に来ていた人から聞いた。
銀行は窓口開いて義援金受け付けているのかと心の中で褒めた、
出向いたら違った、ATM振り込みの手数料取る方法だった。
金儲けの銀行がそんな事やる訳がなかった。
窓送金なら送金料なしと、遅まきながら決めただけだった。
少しだけほっとした、続けないとね。
ゆすらうめ様 (遊工房)
2011-03-22 17:08:47
郵便局振込手数料いらなかった
あともう一つ用が銀行にある
奨学金返還
若い画家がねえ
僕のメインバンクが!バグってる!
僕の財産は大丈夫か!残高1300円だが!おお!僕の1300円!
と騒いでる

返還金落ちないとやくざみたいなのが電話よこすのよ

件の銀行に振り込めるんだろうか

田舎って都市銀行の支店がないのよね

私も!私のメインバンクが!足がなくていかれない!
おろす分にはカードは使えます  っけね!

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事