遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

概念的な絵

2013-05-08 19:07:13 | 教育

北国さんの尊敬なさっている先生についての記事に

概念的な絵 という言葉が出てきて

いろいろわかった気がすることがある

http://blog.goo.ne.jp/gaginn/e/b1ce2d237171b7832275263f10592590

概念的で気力のない絵

という書き方をすると

概念的な絵を否定的にとらえている気がする

私が学生の時新しい絵の会の学生支部みたいなサークルがあった

わたしはバイトが忙しかったのでサークル活動はできなかったが

その部室には入り浸っていた

そこで よく概念砕き という言葉にあった

子供が 決まりきったものの見方にとらわれてしまうことを

打破する手助けをしようというわけだ

例えば人間の顔を描くともう パターン化されて

記号化された絵を描く

だから 大声を出してみて お口の中の喉ちんこまで描いてみようかあ?

なんて働きかけをする

そうすると 今まで見なくたってかけちゃう人間の顔が

ええ!? どうなってるのオ?

と今まで考えたこともないことも考えないと描けないわけで

「お鼻の穴も見える?鼻くそついてない?」

なんて働きかけをすると 改めて鼻の穴なんか見つめちゃうわけだ

こういうのね

さて 私の指導教官は彫刻家だったが

ときどき いろいろなエピソードを通して

将来教師になる学生に考える視点を与えてくれた

「子供が 桜の花を見な正面に向けて描く時期がある

そういう時期は大切なんですよ

子供は ものの本質的なあり方を もっとも典型的なあり方で

把握する

それを大切にしなければいけない

そういう時期の子供に お花はあっち向いたりこっち向いたりしているでしょ

なんて アドヴァイスは

してはいけない

花 という言葉を通して 花という概念を獲得し

それから 花のなかにもいろいろな花があることを知っていく

子供はまずもっとも典型的な概念をもって世界を把握していくのです

なんて 教わった

も一つ

私の所属していた研究会では

発達の躓きから 発達理論の筋道を見出そうという傾向があった

そこで 9歳の壁 などという考え方も知った

その壁は 発達の質的転換期

そういう時期だというので

絵画で言うと

それまでは知的リアリズムの時代(知っているものをかく 概念を通して描く時期)

そのあと視覚的リアリズムの時代が来る(視覚的に比較したり検討したりして

世界を把握しようとする時期)

こういう風に習って

実際 なるほど 面白い

と思ったが

研究会で 私は思春期分科会の属していたので

高校の先生とも交流があった

そこで聞いた話

その高校は いわゆる東大コースといわれた名門校なんだが

(だから 普通よく言う 学力の高い子が多い)

概念的な絵しか描けない子も結構いる

というのだ

わたしは その原因は 高校生になるまで 

必要な働きかけをされてこなかったからか?

と思ったが

違うな (今回そのことに初めて気が付いた)

件の先生は そういう子にはその子の持っている

概念的な記号を思う存分使わせて絵を描いてもらう

描く内容はいろいろ子供の中にあるんだよ

とおっしゃっていた

あああ

懐かしいなあ おおか〇先生っていうんだ

素晴らしい先生だったなあ 

そうだ 大人もそうなのよ

それは 知覚的リアリズムと視覚的リアリズムを

発達の筋道と理解した私が間違ってた

バイパスがあるんだ

バイパスを行く人 ってのがいるんだ!

私の好きな↓ この方もそうだ

Img_2247

すごくいいことに気が付いた

わたしはバイパス派ではないよ

平凡なのだ

娘の超方向音痴も

空間把握術バイパス派

ああ

嬉しいな

いいことに気が付いた

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日は田植えが終わった水田... | トップ | 老人肩 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐々木先生は会ったこともないし、今回地方新聞に... (北国)
2013-05-09 10:52:44
絵画教室の先生は別として学校の教師の考えを聞くことは初めてですので感謝です。学校では経験はありません。ちゃんと聞いてなかったかもしれませんが。友達ではとても上手い奴がいたのだけは覚えています。
北国様 (遊工房)
2013-05-09 14:14:53
美術教師っていろんな人がいます
だいたい意見の合わない同士が多い
こういう風に考えるのか
と思わないでね
これは私の考え
私自身は小学校の図工専科の先生にははっきろ口に出して
おまえの絵は嫌いだ
と言われた
子供らしくないというのだ
見ててむかつく背伸びした絵を描いていたのだと思う
自分好みの絵を描かないと気に入らない
という先生はいっぱいいるけれど
それは見る目がないんだ ば~~か
って 本心は思っているのよ
そこいくと大塚先生は えらいよ
聞いているとちゃんとピックアップして的確に褒め育てている
その人の状態を見て 悪い点も指摘なさる
わたしは かなりピントはずれらしい
教える立場を考えてみることも面白いですね。 (北国)
2013-05-11 14:42:26
そこでもいろいろな世界があるのでしょう。

つたない「魔女の館」もギャラリーに展示して頂き恐縮です。
みなさんは楽しんでくれるでしょうか。

小生も来週病院に行ったり用事がありますので
投稿は少し休むかもしれません。
それでもまた面白いことあれば首を突っ込むでしょう。
北国様 (遊工房)
2013-05-11 18:04:46
どうぞご自分のペースをお大事に
ゆるゆるご参加くださいね

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事