goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

藁ぶき屋根

2013-05-01 18:17:09 | 原風景

WIKIで原風景って調べると

藁ぶき屋根とか出てくる

日本人の郷愁をそそる風景だろうな

わが子らも 昔話で

昔々 あるところに貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいました

的な セットで 藁ぶき屋根 貧乏 おじいさんとおばあさん

こういう風に胸に抱いていた節がある

 

田舎に行ったら 本当に 藁ぶき屋根の 崩れそうな古い家があって

ここには

まさに物語に出てきそうな

おじいさん(この人↓おばさんの長兄)

Oji

Wara

子供たちは

興奮して走り回った

だって

おばあちゃんが

こういうところにセミの抜け殻があるんだよ

とはっぱをひっくり返せば

そこには本当にセミの抜け殻がくっついている!

お庭にうずたかく積まれた

藁のような堆肥のようなものをほじくり返すと

!!!!

カブトムシの幼虫が住んでいる!

もう

自分たちは物語の世界に入り込んだと思ったことだろう

家に入ってしみじみとむき出しの梁なんか眺めてさ

(おじさんは掃除なんかできないから・・・人のこと言えないが

家のなかは どろどろ)

煤と埃でそれが蜘蛛の巣のように垂れさがってたのよ

子供は感激して言った

「~~~~~ なるほど!これが 貧乏と言うものか!!!」

大人は 慌てた

古い読者の方 ごめんね 前にこの話したものね

私が○○になって また同じ話だよ

と思った?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景・原っぱ

2013-05-01 05:16:14 | 原風景

深川生まれ世田谷育ちの子供時代に

原っぱがないかというと

そんなことはありません

原っぱはちゃんとありました

風景を覚えている一番古い住所は高田馬場

堀部安兵衛が助っ人をした高田馬場の決闘の時だとか

流鏑馬のあった時だとか

ファイル:100 views edo 115.jpg

何しろ馬場だもんね 原っぱだってあっただろうけれど

私の幼少時は覚えがない

空襲はあったから焼けたところの後は原っぱになっただろうな

次に住んだ

上野御徒町

ここで私はウサギを飼っていて

その餌の葉っぱを上野の山が焼け野原の原っぱになってたから

お父さんの自転車の後ろに乗って

草摘みに行きました。

次に住んだ池袋は幼稚園に通う道端は畑で

トウモロコシ畑や麦畑が広がってた

麦の穂を摘んでくちゃくちゃ噛むとガムになるよ

と教わってみんなで噛んだことがある

ちょっと 驚いたが 検索したら ガムのルーツかもしれない それ。

一番子供らしい遊びの原っぱは

小学生の時犬の散歩道が 永福町と明大前の間に広がっていた

いずみ(和泉)田圃という 湿地の原っぱ

レンゲやシロツメ草の思い出はないけれど

ザリガニのいる小川だとか

ヘビいちごだとか カラスノエンドウやらスズメのエンドウだとか

猫じゃらしとかね あったよ

にぎにぎして遊んだ

近くには

和田掘り浄水場と言う水道関連の施設があって

そこの境は土手の上にフェンスがあった(今はコンクリートだ)

そこにはつくしも出た

当時の東京では三越デパートとかの

6階建てのビルが一番高いビル

だから 風景は ここ田舎と近いかもよ

ここも一番高いビルは6階建て

KINU洋画会展会場になるスピカ 会場は6階だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦らないでください

2013-04-30 10:37:15 | 原風景

私何回も言ってるけれど

予定は8月です

なんか 提出期日の迫っている宿題だと思ってないか?

いち早く提出しないといけないと!思ってないか?

だから 優等生は困るんだよなあ

全く

男鹿人さんの教えてくれたこと

「原風景」は、実際に経験したこととは限りません。
心で作り出した楽しい風景でもいいのです。

心理学的にもいろいろ言うみたいだけれど

いい年になってきて

いろいろ思うじゃない?

意味があったりなかったり

夢のようなものであったり

生々しいものであったり なかったり

それをネタに心を絡ませあったり

黙って覗いているだけだったり

そういう場がこのギャラリーだからね

 

と言うわけでPさんのお申し出は???です

後悔しているの?…必要ないでしょう?

送ってくださった画像の大きさ横215ピクセル

これって 入り口画像にしてということだと

普通思うわよ

普通の人管理人はそうした

で 勝手に思うにPさんの表現はお歌を通してが本領だと思ってたの

何首にもなるだろうから画像と一体となったお歌を

ブログに載せてくださるといいかなあと思ったの

そうしたら私がその記事にリンクを貼ればいいのだから

・・・・

サイトの容量が問題か

プララのブログって容量いっぱいあるもの?

ちょっと言っている意味分からないかもしれないから

ルフレママさんのでやってみる

ルフレママさん ちょっとお借りしますね

メンバーになりたくないなら言ってください

見本を見てもらったら 削除します

あああ

ここまでやったらくたびれ果てた

ちょっと休憩して日常に戻ることにするわ

Pさんがメールを送ってきたけれど 

ン?いやん!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花てぼさん そこにいるな?

2013-04-29 14:12:08 | 原風景

入り口の書 描いたら送ってね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景展は8月予定です

2013-04-29 03:37:39 | 原風景

花てぼさんが

大変な状況の中

作品をお送りくださったよ

 

ところで

ちょっと恐怖になって来た

私みなさんのホームページ作成担当になりそう

各人のページを作るのは1ページにする

作ったページの作品の改変はできます

(同じ形式のページは増やすのは簡単だからいいよ

だからパート1パート2と増えるのは大丈夫)

(当初甘かったので何ページでも作ろうと思った)

Pさんはお歌の投稿の時は挿絵は

私のギャラリーを見て絵を選んで指定してくださいね

お歌や俳句は一気に何句も投稿ってなると

それをページにするのは難しいので

ルフレママさんのように画像とお歌を一体化したものを作ってくださると

いいがな(ルフレママさん 泥棒しました お許しくださいますでしょうか?)





Ru


Pさんはこれ出来そうだな

花てぼさんのように

描いて作ってくださるのもいいけどな

作り方がわからない人もいるだろうな

その後 意見や 作品を増やしてくださっていいですが

なるべく ご自分のブログに載せてください

そうすればその記事にリンク貼るだけでいいからね

ブログやHPを持っていない方は管理人の能力に応じて

対応しますからね

これで

参加者100人ぐらいOKかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景ギャラリー お試しインテリア

2013-04-27 12:07:24 | 原風景

話は別だが

チンポーン!とチャイムが鳴って

出てみたら タケノコがらっぱ吹いてやってきた

「絵描くんだって?大きいの欲しいんだって?

根っこのある奴もね!」って

アハハ

明日のKINU洋画会 これ持ってこう

描きたい人いる?

持ってくよ!

 

さて ゆすらうめさんが 原風景展 どうやるのさ

とおっしゃるので

お試し版の入り口を作った

http://yuukoubosss.fiw-web.net/gallery/gen.HTML

ご自分のページをご自分でおつくりになるのも結構

リンク貼るから

私に作らせたければ画像その他 見せてくれればいいのよ

ブログ記事になされば

メールで送らなくても大丈夫

勝手に ダウンロードします

出品料は払いませんから プロの方は参加できません

ここでだけ素人になるならOKよ

・・・・・・・・・

そもそもの発端は 男鹿人さんの記事

http://kmitoh2.blogzine.jp/kmitoh2/2013/04/post_884a.html

私は 田舎のない子だったので

それがとても引っかかってた

とはいえ 両親のルーツは 富山だし(生まれは両国)

育ての父は 島根 生まれは横浜

事情もあって

そういうふるさととは縁を切られて育てられてきた

 

東京の子 って そういうところが

東京の子なのよ

 

この間

ざーます言葉 って 本当に使った言葉か?

と言うラジオ番組があった

まるで上流階級の言葉か?みたいな話だったが

それは嘘

東京は歴史も浅く実はとても田舎なのよ

旗本だって三河以来の徳川家臣でしょう?

上流階級みたいなのは

そもそもは地方に領地があるような人々でしょうよ

江戸の庶民は みな 田舎者なのよ

なんか かっこつけて 田舎言葉を隠したかったりする

花魁言葉みたいにね

そういう一つが

ざーます じゃないのかなあ

そういうところが 東京ものの原風景

土着的じゃないの

ふわふわしているの

で 地方から来た人には排他的と映ることもあるようだけれど

ヒヒヒ 田舎に来てみるとね

排他的 とは 言わせないよ!

味噌もくそも 受け入れるのが 東京的さ

比較の問題だけど

私の周りには

そうざます なんて いう人はいませんよ

ふざけては言うよ

おちょくって

オホホ そ ザマスか?

って

絶対 いいとこの奥様ぶって使う言葉ではない

 

でも

ラジオでは

おばあちゃんは そういってたよ

と言う人がいた

ふうん

私と世界が違う人だな

私は ふざけ言葉として言うが

うっかり言うと武蔵は怒る

私が意図する以上に馬鹿にした言葉と受け取るようだ

だからもう言わない

あれ?

原風景から 脱線した

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の絵の原風景

2013-04-23 20:23:47 | 原風景

思い出した

私が絵を描こうと思ったのは

コップの中の空気があるって

見えていると思うのに

分かっていると思うのに

何で描けないんだ?

と思ったことだった

それって私の絵の原風景だと

今日 わかった

画面は 平面なのだから

空気ったって

イリュージョンだ っていうけれど

そうだけれど

私の欲望の発端は そうだったのだ!

昨日今日は絵を描いてないのかよ?

と思った?

描いてるんだな

それで

うまくいかないんだな

描きあがらないと思うよ

エビネ

Img_2481

B2のパネル(わら半紙4枚分の大きさ)に紙貼って

描いてるの

そもそも 私がある日 買い物行くけど

なんか欲しい?と聞いたら エビネ と言われ

やだ 高いもん 家計費からは出ません!

と買ってくるのは拒否した

ら 買ってきて私にゴマ擦った

描く?

里山に植える気で買ったんだろうが

私に占拠されて返してもらえなくなって

臍を噛んでいるだろう

ホホホ

エビネなんかの花の

その一つ一つの花の間の空気を

数列みたいにつかんで描きたいのだよ

出来ないよ

え~~~ん

もともとそういう欲望があるのだったと

今日気が付いた

これからはそれで行こう

アジサイの時もそれで行こう!

明日は出かけちゃうからエビネは里山に行っちゃうかもな

次はボタンでやってみよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いを際立たせることと 同じを見出すことと

2013-04-12 07:27:39 | 原風景

若いころ 人間はお互いの間に違うものを見つけて

分類 排除するのは易しいけれど

同じものを見つけて手を結ぶのは難しいけれど大事なのだよ

と教わったことがあった

佐世保に原潜が入ってくる

大変だ

と 佐世保まで飛んでった人が居たので

わたしは仰天して

「社会の出来事なんて 私には何の関係もないじゃん」

とのたまうような 若者だったからね

自分さえよければ良くて

好きな人以外みんな嫌い!プンプン

というおバカな若者時代です

テレビをつけると

北朝鮮を異常な国家として浮き上がらせて

報道がすごいね

ツイッターでは

北朝鮮って 阿部が好きなの?

喜ばせるようなことばかりするみたい

という人もいるし

山里教授の授業を受けて

半島の人たちと同じ原風景を抱えている

われら

というのを ずいぶん感じた

アメリカの 核の傘 の元にいるとか言っちゃってさ

これ幸いと

国防について語るテレビを見ると

悲しい

どこに 同じ を見出すかも

闇は深いな

 

さて

原風景グループ展 成立しそうね

あまり 新しいことも考えられないので

私のギャラリー形式を利用して

ここにあるサムネイル のところを 参加者の入り口

そこをクリックすると その方の作った画像や文章に行く

そういう風にしようと思う

音声もいいかも YOU=TUBEにアップすればリンクも貼れるし

それのやり方がわからない人は

動画を送ってもらえば 私がアップしてもいいし

(内心 久子さんの物語 とか いいよなあと思うのだがなあ)

勿論 ホームページ作製技術未熟だから

もっと高級仕様の展示場を作ってくださる人が居たら

場を お譲りします

ここで

違いや 同じを いろいろ味わいたいなという企画なのです

この街角に

私の青春があるんだよ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする