遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

高句麗のこと

2012-08-17 07:07:00 | 日本の本

広開土王と「倭の五王」―讃・珍・済・興・武の驚くべき正体

この本かなり不思議ことが書いてある

広開土王は413年に死んだことになっているけれど

その年に

倭にわたって 王の讃になった

つまり仁徳天皇だという

出自は後燕の慕容氏だというのだわ

で慕容氏の起源はパルチア国だというので

?????

私は広開土王と後燕と闘ってばかりいたと思っていたので

仲が良かったというの??

高句麗は高氏の国で

後の高麗は王氏の国だけれど

どっちも高句麗というか 高麗というものらしい

私は 田舎に来る前は埼玉県の高麗(こま)というところに住んでいて

そこは

高句麗がほろんだあと

亡命してきた高句麗人たちの集落があったところなのだわ

こういう 曼珠沙華の群落があるところ

日本にはここ以外にも

朝鮮由来の地名がいっぱい残っている

 

古代の日本は

かなり朝鮮半島との行き来やら影響の与えあいが

あっただろうなあ

と思うけれど

日本列島が 相対的に 文化的に遅れていたのか

意外と独自に発達した文化が育っていたのか

よくわからない

 

ただ

韓国のドラマを見ると

高句麗は本来中原の主だったというようなことを盛んにいうし

中華思想ってのもかなり手前味噌だし

本来 国を巡ると

みな手前味噌

俺様意識で わーわー という感じ

この広開土王を 讃だという説

この人のはなしはどうもすべて慕容氏に結び付けていくので

この人先祖が慕容氏なのかしら?

と思ってしまった

七支刀の謎を解く―四世紀後半の百済と倭

こっちの本は難しくてまだ読み終えられないが

七支刀も慕容氏に結び付けているんだもの

七支刀の謎にも興味津々なんだけれど・・・・

私には日本史の素養がなく

(前も書いたけれど高校で日本史を取ってなかった)

古代の日本美術のことを考えると

訳が分からないんだ

↓の 法隆寺の釈迦三尊像

 

これを作ったのは

鞍作りの止利だと言われているけれど

蘇我氏を取り巻く 百済系の技術者集団なのかなあと思ったり

止利のお父さんは 司馬達等というのだそうだけれど

司馬氏って名前 中国なんじゃないと思ったり

この釈迦三尊像の服装は 北魏の様式だと習ったんだけれど

北魏のものがどうやって 日本に伝わったんだろうと

イメージできなかったんだけれど

5世紀ごろの北魏や高句麗や燕の国の関係がわからないと

分かんないなあ

色々検索すると 広開土王は高氏ではなく安氏だというはなしはいろいろヒットする

安氏はルーツがパルチアなんだな

安禄山の乱の安氏もだ

↓ 画像を見ても 私には訳が分からないけれど

読める人には読めるんだろうなあ

なんか 文盲の気分

http://archives.cf.ocha.ac.jp/shiryo_takuhon.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の転換期

2012-08-02 10:29:00 | 日本の本

4314006404

ちょっと読んじゃ眠っちゃって

なかなか読み終わらないが

抽象芸術の誕生って

そっか 科学や機械や 電気や

そういうものが社会の中心に来た時代とダブるんだ

経済が社会を動かす時代とも

抽象画の課題が出たとき

心の奥底で

平面構成とどこか 似てないか?とも思った

かつては意匠と呼ばれたものがデザインとして

社会を動かすものになって行った時代ともダブル

それで

私には今が時代の転換期だと思うので

抽象芸術も時代の転換期だなと

単細胞だから そう思った

原発関連で

私は事態がよく呑み込めないので

科学者の意見をよく見るようにしたホント-----客観的ではない

今回の事故の危険性について

意見が違いすぎる

結局学がないからわからないからと

教わるつもりでいろいろ調べても

信用ならないことばかりでてくるけれど

段々 よく見ると

その科学者の立ち位置で 思想で

科学的意見というのがこんなに変わるんだ

この頃ほど

思い知らされたことはない

だいたい科学者は

愚かな市井のものが 間違って取り違えることについて

針小棒大にケチをつける癖がある

アカデミックな教育を受けた人の欠点だな

で それを武器に 異なる思想のものをやっつけるんだ

この間リニア新幹線の話を聞いていたが

科学の力を借りて この100年 目覚ましく(発展)してきた

延長上にある話だな

と思った 高速加速機器の話も多分そういう延長上にあるんだと思う

先端科学の先っちょにいる人は

前進するしかないのだな

ずっと参考に見てきた その黒猫先生に 失望したところよ

科学も麻薬だ

原発が麻薬だとよく言われるけれど

科学も麻薬

 

自然への畏敬の念なしで

科学をいじってきた その上でしっぺ返しを食らっているのに

こりない人間だと思った

 

首都圏から子供を連れて逃げた人はかなり多いらしいけれど

(自分につながる人にそういう人が居るのは初めて知ったけれど)

水俣病の時と一緒で

放射能の人間に及ぼす影響が立証されるのは難しいことだろうと思うし

これまで

世界中に核実験が盛んにおこなわれていた時代も

人々の多くが生き延びたし

寿命を縮めた人もいるだろうけれど

そんなふうかもしれないけれど

福島の事故の影響は もっと目に見える形で現れるかもしれないけれど

私にはよくわからない

でも肥田俊太郎先生を貶める発言や

小出先生を馬鹿にする発言には

我慢がならない

なぜ貶める必要があるか

なぜ馬鹿にする必要があるか

その意見を危険だと思う勢力がいるから

今は時代の転換期なんだよ

そういう科学の装いでなされる反動的な意見は もういやだ

 

この100年驀進してきた時代が終わると思うし

抽象画の時代も変わるんだな

そういう風に思った

さて今朝のコーンポタージュ

Img_1298

浮き身のチャイブスは

雨が降らない日々に育ったので

細くて固い

コーンは味が濃くて美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私は99歳のアーティスト」三星静子

2012-07-23 08:31:08 | 日本の本

わたしは99歳のアーティスト―古ぎれコラージュとひとりの暮らし

図書館で見かけて

借りてきた

99歳になると

どこかしらから体が痛いのだって

でも コラージュやっていると楽しいので苦にならないって

一人で暮らしていて週一回ヘルパーさんが来て買い物と掃除をやってくれるので

一人で 暮らせると書いてあった

子供たちは毎週来るそうだ

早速 おばさんに又貸しした

これらの布は 古切れを取っておいて

染めたりするんだそうだ

物をこしらえるとか

絵を描くとかって

ホント  老人の暮らしには必須だわ

お料理だって

農作業だって

お掃除だって

そうだわ

長生きも捨てたものじゃないわね

私は美人薄命だけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この作者も変

2012-06-23 08:59:06 | 日本の本

514hnrnfgsl__sl500_aa300_

まだ全然読めないのだけれど

この作者も変

↓の記事に書いた高校を病気だと言ったけれど

似たような病気だ

1962年生まれの作家だ

私は戦後の混乱期 教育界は一種独特の空気がある

そういう学校教育を受けてきた

でも この国の多くの人は

受験至上主義というか

そういうヒエラルヒーが身に染みて育っている

絵画の研究も そんなふうなの?

どこの社会も村構造 権力の争いが入り乱れて

そこを生き残っていくには

頭も病気になるよなと思った

カズサンが 

R02

このえのパレットがさかさま

という意味がよく分からない

裏返しになんで持っているかということかな?

Img_1147


普通パレットはこう持つ

(って 初めて意識した)

Img_1148

こう持ったら指に絵具が付きがちでやりにくいのね

でもね

私はこの方がいいよ

手にかかる重さのバランスは

こっちが楽

それは手首の痛みのせいだ

ルソーもリウマチだったか?

指が汚れるのなんか

いつも平気だし

ま この話はこの小説には出てこないだろう

つりし雲のことも

多分出てこないな

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽園のカンヴァス

2012-06-20 21:52:28 | 日本の本

514hnrnfgsl__sl500_aa300_


これは 読みたかったのだが

本屋になく新しいから図書館にもなく

エミルタージュ展の帰りに本屋によって買ってきた

大原美術館の 監視員が出てきた

ひそかに

彼女はソルボンヌ大学を首席で卒業博士号もかなり短期間で取得

というが

こういう設定って !! 首席って わざわざいうところが

おかしい そういうのを好きな人か?

と思ったが

ルソーの研究者だったらしい

画家って 研究の対象になるのね

そっか!

研究の対象になるくらい面白い世界を構築した人が

画家なんだな

R02

話は面白い

アンリ・ルソーのことは考えたこともないので

読むのが楽しみだ

読みたいでしょ?

次 読みたい人に貸してあげる

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏イメージ膨らむ

2012-06-19 14:15:29 | 日本の本

1102887868

この本には色々面白いことがあったが

貧乏話が面白かった

ともかくお金のない鐵舟の家にはやたら客が来て飲んだり食ったり

でお金がないから

オカズはいつも変わらず大根葉の漬物

着るものなんかないから継ぎ当てて冬でも一重

焚付がないので家を壊しながら薪にしちゃうとか

我が家の場合

衣食住と生きていく上で必要なものを考えると

住むところはお陰様である

食べ物はともかく大根の葉もあるよ

ふんだんに。

コメは 昨年不作 栗橋の家の子達が大きくなって予算が狂って

今年はなん袋かはよそからコメを買う羽目になったが

倹約すれば食べるコメもある

衣類 いっぱいあって みんなぼろだけれど

つぎはぎで作ればいいのね!

パッチワークじゃない!

ああ 面白い服 アイディアが湧いてくるわ!

死ぬまで買わなくても大丈夫でもある

水は井戸をほったから水道代を払えなくなってもOK!

薪は里山のどんぐりの木を使えばいいでしょう

おお!

貧乏する気ならいくらでも生きていけるぞ!

絵の具が買えなくなったらコラージュで行けばいいし

カンバス買わないで古い絵を潰していけばいいし

ウヒ?

いくらでも生きていけそう

それにしても 税金が高すぎる!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本兼一「命もいらず名もいらず」

2012-06-19 06:29:28 | 日本の本

1102887868

この手の本は

武蔵のお古

幕末の三舟が出てくる

山岡鉄舟を主人公にした話

幕末から維新にかけて

国家存亡の危機の時代

今の時代と合わせて読んで

なかなかよかった

あああああ 今の政治家は 全くなあ

国民のことは明後日で政治をやっている

ついでに白状すると

私山岡鉄舟と 富岡鉄斎と 混同していて

頭のなかは

Tessai2

こういう

鉄斎の絵が渦巻いてしまうの

別人なのに

だめだこりゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んでいる本

2012-04-17 21:59:42 | 日本の本

51w2pa7j5jl__sl500_aa300_

32709661


51tj6p17cpl__sl500_aa300_

この三冊だよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙示録

2012-04-16 21:26:38 | 日本の本

今日のお出かけ読書は「黙示録」

これなんだか知らなかったので

易しく描いてある本を読んだ

ダンテの神曲 読む人々作ったダンテ

黙示録はよく知っているわけか!

黙示録って 文学として読むと空恐ろしい絶品だ

とおもった

徐々に もともとの難しいのも読んでみる

Beatus6

30676447



↑の本 図書館にはなかった

この表紙の絵 誰が描いたんだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歎異抄のこと

2012-03-07 06:43:52 | 日本の本

饒舌になったので時々記事に移した

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする