湖巣ゆったりドライブ 雑記

温泉、ドライブ、花とポートレート写真の「湖巣ゆったりドライブ」の雑記です。

明野ひまわり(2012年)

2012年07月29日 | ドライブ
山梨県は北杜市明野のひまわりを見てきました。
例年行われているサンフラワーフェス、今年も行ってきたのでした。

メイン会場下の一番メインのところはまだ咲いていませんでしたが、すぐ脇の畑など見頃でした。











ひまわりソフトクリームはひまわりの種が付いて、リスの気分になれます(笑)。
税込300円でした。



いつものようにハイジの村にも寄ってきました。





それにしても酷暑でした。ひまわりですでに体力残ほぼ0…。
暑さ対策、熱中症に気を付けてお楽しみ下さいまし。

[ 2011年 ] [ 2010年 ]

D7000戻ってきた!

2012年07月22日 | 写真


D7000を先日ニコンサービスセンターに持っていって結局修理に出しました

見積は技術料13,200+部品代11,100+運送料0+消費税1,215=25,515円(税込)。13日後発送予定。
これに対して実際には技術料13,200+シャッター部組4,720+ミラー駆動部組910+運送料0+消費税942=19,772円(税込)でした。
修理完了到着まで7日間(実際には当方不在で8日後着)。クロネコの代引を込みで上記金額。



ニコンは見積は最大限でそれより安く上がることが多いと言われているようですが、私も実際にそうなりました。
ついでに電源OFFにならないときがあった、という症状(1回修理済み)については再現せず、考えられる要因の接点部を調整とのこと。

納品書に「設定内容がクリアされている場合があるが了承を」といった旨の連絡事項がありました。少しだけ設定が変わっている感じがしますが、クリアまではされずに済んだようです。

帰ってきたばかりでまだ室内でちょっとテストしてみた程度ですが、無事に動いているようです。



ミラー駆動部の修理も入ったので、これでまた15万回持つ!といいなぁ。
さすがにちょっとめげたのとたまたま忙しい時期に当たったこともあり、最近少し撮影ペースが落ち気味です。ということで今度は2年くらい持つんぢゃないかと(笑)(半分祈)。




今回の写真は予備カメラとして導入したD3100のテスト撮影です。
これからはいつ壊れてもいいように、約束・個撮系撮影でカメラ1台体制のときも念のためなるべくD3100を予備カメラとして持っていくようにしたいと思ってます。

予備と修理と

2012年07月14日 | 写真
 今日は、昨日思いつきで立てた計画が朝から思いっきりずっこけてもうぐずぐず。

 ということで今日、思いついたようにシャッター幕が壊れたNikon D7000修理に出してきました。修理は27日に上がってくる予定。それまではスーパーサブになってたD300Sメイン機カムバック。

 そんでもって、さらに予備カメラとしてD3100導入してきました。ヨドバシで生産終了在庫限りの表示があり、比較的安価。またカメラバッグもらってきた。
 それにしても、もうめちゃくちゃ。

 D3100はちょっと触っただけですけど、まだ使い方がよくわかりません。D7000で当然にできたことがD3100はあちこち制限あってできない。
 ぎりぎりに思い出した、オートフォーカス時、ピントが合わないとシャッターが切れない、というのが思った以上に障害になりそうです。マクロ撮影の時どうしたらいいんだろう…。あ、いや、あくまで予備機、だけどね…。

 肝心の予備機としての性能としては…カメラ本体だけなら自分が使ってるカメラバッグのレンズ一本分のところに突っ込めて、まぁ軽いし、ここらへんは満足です。
 さっそく明日予備機として持ち出す予定。ついでに少し使ってこようと思っています。やっぱり実際に使ってみないとわからない。


 あ、あまりの暑さについに扇風機引っぱり出しました。リモコンが見つからないのが少々痛いです。
 写真は先日行ってきた千葉県は波乗り道路付近の海辺にて撮影。砂浜を歩いていた貝殻を見つけたのでぱちり(ウソ)。




α100も後を追った…(涙)

2012年07月05日 | 写真
 先日、東京写真連盟の「ホテルレイクサイドつくば水着モデル撮影会」に行ってきました。

 メインカメラD7000が先日逝ったばかりなのでカメラをどうするか迷いましたが、久しぶりにαを使おう!ということでα100を持ち出してきました。
 α100でも望遠ズームならピントもほぼ順調なはず。ということでSigma70-200mmF2.8をα100につけ、ついでに久しぶりにminolta85mmF1.4も持っていってみました。

 サブカメラにお手軽一眼D90をチョイス、こちらにSigma17-70mmF2.8-4と高倍率ズームTamron18-270mmF3.5-6.3の2本。
 今回は予備のつもりで一応D300sも持っていきました。
 今回は車での移動なので機材は割と自由に持っていけます。

 お天気はぎりぎり曇り。撮影開始、α100で久しぶりの70-200mmズームの大きさにめげながら、久しぶりのαで使い方・撮影リズムに迷いながら、サブのD90も順調に楽しく撮影。
 しかし…その幸せも長くは続きませんでした…(涙)。

 1時間ちょっとたったところでカシャッ!あれ?ファインダーが真っ暗なまま戻らない…。
 目を外して空シャッターを押すと写真は写りました。ということは…ミラーか…。

 レンズ外してみたら小さなミラーがレンズの後玉にくっついてました。



 緑色を反射しているのが剥がれたミラーです。

 EOS10Dからα-7Digital(600百万画素)に移り、その後そのサブカメラにと購入したα100。サブといいながら画素数が1000万画素に上がっていてその後α700導入までメインにサブにと使い回し、α700後もしばらくはサブとして使っていました。

 その後ニコンに移ってからはほとんど使っていなかったのですが、やはり相当に酷使していたものと思います。

 これでα700、D7000に引き続きα100も寿命を迎えてしまったと言うことになりました…(涙)。

 その後、撮影会途中で車に戻って当日予備のつもりだったD300sに縦グリップを付けてメインカメラに。ただ、持ってきたつもりのTokina50-135mmF2.8を家に置いてきてしまっていたのに気付き、2度目のショック。結局この日は望遠ズームを18-270mm高倍率ズームに、近距離用に17-70mmF2.8-4、D300sとD90の2台体制で乗り切ったのでした。

 ここまでカメラにトラブルが続くと予備カメラの必要を痛感。サブではなく予備に割り切って小型軽量安価なD3100導入に心が動いているところです。
 D300sもD90もかなりシャッター数行ってて、もうそう長いことは持たなさそうなんで…(大汗)。



 こちらは当日朝の腹ごしらえ。IC近くのココス朝食バイキング。自分で焼くワッフルにそうめんがついて税込799円でした。ついでに言うと今の車のカーナビがボケでIC降りて行こうとした経由地ココスと逆方向に走りだしたのはナイショです。


 ホテルレイクサイドつくば水着モデル撮影会のアルバム、公開中です。
  ↓ご用とお急ぎのない方はぜひお立ち寄り下さい。
[ ポートレート索引 ]