goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 「Happy Endで始めよう」➡「幸せな結末」

2022-10-22 23:52:25 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)


大滝詠一 Happy Endで始めよう (バカラック Ver. ➡草津Ver.)





 


幸せな結末 (Album Ver.)


シングルヴァージョン





 

 
コメント

「私事ですが…」突然の機内アナウンスに拍手と感動

2022-10-22 23:00:18 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
 
「私事ですが…」突然の機内アナウンスに拍手と感動 機長と少年が歩んだ14年間に乗客「良い便に乗れた」

垂直尾翼は輝く星が描かれています(スカイマーク株式会社提供)


10月6日夜、名古屋上空を飛ぶスカイマーク国内便で、機長のアナウンスが始まりました。目的地までの飛行ルートなどを一通り説明し、「私事ですが」と断って話し始めたのは、14年前の少年との出会いでした。



「どうしたらパイロットになれますか」という会社宛てのお便りに返事を書いたこと、手紙やメールのやり取りが長く続き、その後航空大学校に進んだこと。その彼が夢をかなえ、今この便に乗客として搭乗している、と。「これからは同じ職業の仲間です」。アナウンスを終えるころ、祝福とエールの拍手が機内に響きました。

 


コメント

イタリア、メローニ氏が初の女性首相就任

2022-10-22 22:25:32 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
イタリア、メローニ氏が初の女性首相就任 「極右」出身に懸念も


イタリアの新首相に就任する右派「イタリアの同胞」(FDI)のジョルジャ・メローニ党首=ローマで10月21日、ロイター


 9月のイタリア総選挙で第1党となった右派「イタリアの同胞」のジョルジャ・メローニ党首(45)が22日、ローマの大統領府で宣誓式に臨み、新首相に就任した。イタリアで女性が首相となるのは初めて。右派「同盟」やベルルスコーニ元首相が率いる「フォルツァ・イタリア」との右派連合による連立政権が発足した。  メローニ氏はかつて、第二次大戦時の独裁者、ムソリーニが率いた「ファシスト党」の流れをくむ極右政党に所属。欧州連合(EU)に懐疑的な発言もしていた。最近は主張を軟化させ、国際協調を重視する姿勢を示すが、欧州では警戒する声も根強い。


  メローニ氏は21日、マッタレッラ大統領から新首相候補に指名されていた。新内閣は閣僚24人で構成。同盟のサルビーニ党首は、副首相兼インフラ担当相に就いた。ベルルスコーニ氏は入閣しなかったが、側近のタヤーニ元欧州議会議長が副首相兼外相に起用された。


  「イタリアの同胞」を軸とする右派連合は下院(定数400)で237議席、上院(定数200)で116議席を獲得し、それぞれ過半数を占める。  ただ、右派連合内では早くも確執が表面化している。ベルルスコーニ氏は10月中旬の議会で、メローニ氏を「傲慢、高圧的、尊大」などと批判するメモを手元に置いた。閣僚人事の協議などを巡る不満を示したとみられる。  ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの対応を巡っても不協和音が響く。メローニ氏は北大西洋条約機構(NATO)やEUと連携し、ロシアへの対抗やウクライナへの支援を続けていく方針を強調する。しかし、伊メディアはベルルスコーニ氏が最近、党関係者との会合でプーチン露大統領との親密さを自ら明かしていたことを暴露。9月の誕生日に合わせて「プーチン氏から20本のウオッカと手紙を贈られた」と語っていたという。同盟のサルビーニ氏も、対露制裁が自国経済に不利益をもたらしているなどと主張し、「ロシア寄り」の姿勢をにじませている。

 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=イタリア、メローニ&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

コメント

核兵器 ロシアに 一発 落としたれ!

2022-10-22 22:11:01 | ☆エッセイ・コラム
核兵器 ロシアに 一発 落としたれ!
 

コメント

「 三宅興子」氏の本

2022-10-22 21:58:54 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
  • 『イギリス児童文学論』翰林書房 1993
 
  • 『イギリス絵本論』翰林書房 1994
 
  • 『イギリスの絵本の歴史』岩崎美術社 1996
 
  • 『もうひとつのイギリス児童文学史 「パンチ」誌とかかわった作家・画家を中心に』翰林書房 2004

 
  • 『児童文学の愉楽』翰林書房 2006

 
  • 『ロバート・ウェストール』KTC中央出版 現代英米児童文学評伝叢書 2008
 
コメント