和貴の『 以 和 為 貴 』

朝日新聞社と識者の能書きは要らぬ!

しつけと虐待の明確な違い「恐怖から子どもは学ばない」
平成30年6月27日 朝日新聞

「しつけ」に名を借りた保護者の暴力が後を絶ちません。「ゆるして」と懇願するノートを残した女児が亡くなった東京都目黒区の事件など、子どもが命を落とす例もあります。なぜ、時に「しつけ」が暴力や虐待と結びつくのか、社会に許容する土壌があるのではないか、識者に聞きました。(田中聡子、足立朋子)

どんな理由があっても、子どもをたたいたり、怒鳴ったりしてはいけないという考え方は、知られるようになってきました。それでも、虐待などの事件が起こるたびに「しつけのためにやった」という言葉を耳にします。養育者が力でコントロールしようとすると、子どもは恐怖で言動を止めはしますが、学んではいません。そのうち、子どもは怒られることへの耐性もできてくるので、養育者の暴力はエスカレートするとの報告もあります。

「だったら、どうしたらいいのか」を一緒に考えるため、その子らしさを尊重した子育てをする「ポジティブ・ディシプリン」という考え方を提案しています。目の前のことに振り回されるのではなく、どんな大人になって欲しいかを確認し、子どもが安心できる温かさと学びに必要な情報を伝えながら、日々の課題を解決するための考え方です。

例えば「何回言えば分かるの!」と言ったところで、子どもには情報が何もありません。「また怒られるかもしれない」という萎縮した状態より、人はリラックスした時の方がよく学びます。なぜ子どもがこうするのかを子どもの年齢に応じて考え、具体的に示した方が学習として効率的で、子どもとの信頼関係も生まれます。もちろん簡単ではありませんが、実践できれば、暴力にはつながりません。



【 所 感 】

頼むから朝日新聞ごとき反日企業が、わが国の家庭内事情をネタにした記事をするのはやめていただきたい。朝日新聞がやっていることは、わが国への内政干渉および家庭内干渉であり、その図々しい態度には、ほとほと呆れて返ってしまう。

その上で問ふのだが、子供の権利とやらを重視した結果、万が一にもその子供たちが問題を起こした場合、その責任というものを"識者"と称する者たちがとってくれるのだろうか。

思うに、社会的影響力を有する者たちが、なんら責任義務を負うこともないままに、無責任な発言をすることは絶対に慎むべきであり、仮に発言するのであれば、まずは己自身の育った経緯みたいなものを公表すべきであろう。

そしてなにより、渦中のような特定の家庭事情にばかり目を向けるのではなく、現状、真っ当な家庭環境(日本古来の伝統的家族)を構築されている人々の意見などを聞くことが最重要だと思われるのだが・・・。


【 ご訪問、有難うございました。 】

↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

コメント一覧

ゆぅすけ
onecat01さん
こんばんは。お返事遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。

仰られますように、親の愛情なくして、子供に対するしつけも体罰もありませんからね。

それに、子育てをマニュアル化することは、絶対にあってはならないことだとも考えます。

そうした意味において、「体罰は絶対ダメ!」なんてことは有り得ないわけで、叱るときは叱り、褒めるときは褒める、そうしたメリハリが大事だと思います。

有難うございました。

onecat01
しつけと暴力
http://blog.goo.ne.jp/onecat01
ゆうすけさん。

 しつけには、体罰がときにからみます。朝日のように、何でも子供を第一と考えよという、主張は、一面の事実でしかありません。

 愛するが故の体罰や、愛からされる小言を、子供はきちんと理解します。問題は、体罰の有無でなく、しつけと称して、子供を虐待する親の方なのです。

 ロクでもない親を、罰し、愛のない子育てしかできない、人間を再教育する方策なのです。これをないがしろにし、何でもかんでも、叱ってはダメと、間違った意見を言う、馬鹿な有識者と、朝日新聞こそが、問題です。

 あなたのご意見に、賛成いたします。まことに、その通りです。

 朝日新聞社と識者の能書きは要らぬ!
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「家族」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事