論語:170日目 君子は泰にして驕らず
君子は泰(ゆたか)にして驕らず「子 曰(のたま)わく、君子〔教養人〕は泰にして驕らず、小人〔知識人〕は驕りて泰ならず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『君子〔教養人〕はゆっ...
論語:169日目 小人は事え難し
小人は事え難し「子 曰(のたま)わく、君子〔教養人〕は事(つか)え易く、説(よろこ)ばせ難し。之を説ばしむるには道を以てせざれば、説ばれざるなり。其の人を使うに及んでは、之を器にす...

論語:168日目 君子は和して同ぜず
君子は和して同ぜず「子 曰(のたま)わく、君子〔教養人〕は和して同ぜず、小人〔知識人〕は同じて和せず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『君子〔教養人〕は和合はするが、雷同は...
論語:167日目 如何なるか之を士と謂うべき
如何なるか之を士と謂うべき「子貢 問うて曰(い)わく、如何(いかん)なるか斯(こ)れ之を士と謂うべき。子 曰(のたま)わく、己を行うに恥有り、四方に使(つかい)して君命を辱しめざる...
論語:166日目 夷狄に之くと雖も
夷狄(いてき)に之(ゆ)くと雖(いえど)も「樊遅 仁を問う。子 曰(のたま)わく、居(お)る処(とこ...
論語:165日目 直きこと其の中に在り
直(なお)きこと其の中に在り「葉公(しょうこう) 孔子(先生)に語りて曰(い)わく、吾が党に直(ちょく) 躬(きゅう)なる者有り。其の父、羊を攘(ぬす)みて、子(こ) 之を證(しょ...
論語:164日目 速かならんと欲すること毋かれ
速かならんと欲すること毋かれ「子夏 莒父(きょほ)の宰となりて政を問う。子 曰(のたま)わく、速(すみや)かならんと欲すること毋(な)かれ。小利を見ること毋かれ。速かならんと欲すれ...
論語:163日目 政に従うに於て何か有らん
政に従うに於て何か有らん「子 曰(のたま)わく、苟(いやし)も其の身を正しくせば、政に従うに於(おい)て何か有らん。其の身を正しくすること能(あた)わずんば、人を正しくすることを如...
論語:162日目 又何をか加えん
又何をか加えん「子 衛に適(ゆ)く、冉有(ぜんゆう)僕たり。子 曰(のたま)わく、庶(おお)きかな。冉有 曰(い)わく、既に庶(おお)し。又何をか加えん。曰(のたま)わく、之を富(...
論語:161日目 令すと雖も従わず
令(れい)すと雖(いえど)も従わず「子 曰(のたま)わく、其の身正しければ、令せずして行われ、其の身正しからざれば令すと雖も従わず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『上にあ...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)