論語:150日目 政は正なり
政 は 正 な り「季康子(きこうし) 政を孔子(先生)に問う。孔子(先生)対(こた)えて曰(のたま)わく、政は正なり。子 帥(ひき)いるに正しきを以てすれば、孰(たれ)か敢えて正...
論語:149日目 君子は人の美を成す
君子は人の美を成す 「子 曰(のたま)わく、君子〔教養人〕は人の美を成し、人の悪を成さず。小人〔知識人〕は是(これ)に反す。」 ■その意味は? 孔子(先...
論語:148日目 礼を以てせば畔かざるべし
礼を以てせば畔かざるべし「子 曰(のたま)わく、博(ひろ)く文(ぶん)を学びて、之を約(やく)するに礼を以てせば、亦(また)以て畔(そむ)かざるべし。」■その意味は?孔子(先生)が...
論語:147日目 之を行うに忠を以てす
之を行うに忠を以てす「子張 政を問う。子 曰(のたま)わく、之に居りて倦(う)むこと無く、之...
論語:146日目 君は君たり、臣は臣たり
君は君たり、臣は臣たり「斉(せい)の景公(けいこう) 政を孔子に問う。孔子対(こた)えて曰(の...
論語:145日目 忠信を主として義に徙る
忠信を主として義に徙(うつ)る「子張 徳を崇(たか)くし惑いを弁(わか)つを問う。子 曰(のたま...
論語:144日目 民 信無くんば立たず
民 信無くんば立たず「子貢 政を問う。子 曰(のたま)わく、食を足し兵を足し、民 之を信にす。子貢 曰(い)わく、必ず已むを得ずして去らば、斯の三者〔経済・軍備・道義〕に於て何(い...
論語:143日目 明と謂い、遠とも謂う
明と謂い、遠とも謂う「子張 明を問う。子 曰(のたま)わく、浸潤(しんじゅん)の譖(そしり)、...
語編:142日目 人は皆 兄弟有り
人は皆 兄弟(けいてい)有り「司馬牛 憂いて曰(い)わく、人は皆 兄弟有り、我獨(ひと)り亡し。...
論語:141日目 何をか憂え、何をか懼れん
何をか憂え、何をか懼(おそ)れん「司馬牛 君子を問う。子 曰(のたま)わく、君子は憂えず、懼...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)