和貴の『 以 和 為 貴 』

現代語訳:十七条憲法 〔12〕 国司国造、勿斂百姓。


聖徳太子の十七条憲法 



第十二条 国司国造、勿斂百姓。 

《原文》
十二曰、国司国造、勿斂百姓。国非二君、民無兩主。率土兆民、以王為主。所任官司、皆是王臣。何敢與公、賦斂百姓。

《翻訳》
十二に曰わく、国司・国造、民・百姓におさめとることなかれ。国に二君なく、民に両主なし。率土の兆民〔ちょうみん〕は王をもって主となす。任ずる所の官司はみなこれ王の臣なり、何ぞ公とともに百姓に賦斂〔ふれん〕せんや。




《現代語訳》

十二の申し渡しは、国司・国造は、民・百姓からむやみに税を取り立ててはなりません。

国に二人の天子無し、民・百姓に二人の主君無し。国中の総〔すべ〕ての民・百姓は、天子を主君としています。赴任〔ふにん〕する役所の役人は、皆な天子の臣下でもあります。

如何〔いか〕なる理由があろうとも公務遂行の妨げになるような租税〔そぜい〕を割り当て取り立てることはあってはなりません。 







 



戯言コーナー:いつもご覧いただき有難う御座います。(^^♪ 

たしかに中央集権国家への道筋といえば、この条文に従うは当然のことですが、やはり、生まれ育った故郷を想えば、地域に収める税は已む無しなのかも知れませんね。



※ 翻訳出典:四天王寺編「聖徳太子と四天王寺」の訳文より
※ かわいいフリー画像「いらすとや」さんより



↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:十七条憲法」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事