娘の成人式準備で、今日は振袖の小物合わせに
カミさんと娘と出掛けた。

女子は大変だねぇ・・・
来年1月の成人式までの準備が多くて、時間をかけていろいろ決めていかねばならないから。
オイラ勘違いしていた
、
今日はさっそく前撮りの写真撮影の日かと思いきや、
そうじゃなくて振袖に合う帯や帯締め、帯揚げなんかの小物を選ぶという日だったのだ。
当然カミさんと娘で決めるんであって、オイラの出番はありませぬ

ということで思ったより早く終わった。
今日は新盆、小松の方にある義父母のお墓にお参りして草むしりなんかもしてこよう。

さほど草は生えていなかった。
これまた早めに終わった。
時間が余った。・・・
さてと恒例の・・・ブラつきはじめますか。
そのまま福井方面に走り、


柴山潟に来ました。

今日の天気も悪く、白山は見えませんでした。

さらに進んで、
福井との県堺、吉崎にある鹿島の森。

ここは平野部において自然が完璧な形で残っている県内でも貴重な場所です。

ザッ自然!

この地には海のカニと山のカニがいる珍しい場所である。

ほらいた!

よくみると赤ちゃんの小さなカニがそこらじゅうにいるのである。



さすがにカミさんと娘をこれ以上進めさせるわけにもいかず、

この地を後にしました。
娘は速攻逃げ。
続いて来たのがここ。

県堺の館。
建物が県境に立っています。
玄関前も・・・、

館内も・・・、

突き抜けて奥庭もね・・・、

面白い場所です。
このあたりは蓮如上人のゆかりが強いので、その関連の紹介がなされています。

湖の向こうに先ほど行った鹿島の森。

風があって気持ちよかった。

やはり吉崎となれば、蓮如上人の吉崎御坊跡に行かねばなるまい。
到着。

あれは高村光雲作の蓮如上人像です。

本堂跡。

この地での蓮如上人の布教により、北陸一帯の浄土真宗王国ができあがる。
いつか、蓮如上人と石川県の関する記事を書きたいと思っている。
その際には、この吉崎という町をじっくり歩こうと思っている。
眺めのいい場所がある。

ここから鹿島の森を見下ろすこの風景、蓮如上人は大そうお気に入りだったという。

たしかに美しいです。
それから北潟湖へ、

北潟湖畔公園にある赤い橋を渡る。

しばらくして、近くの高台へ向かう。
「あわら夢ぐるま公園」へ、

このあたりには巨大な風力発電施設が8つあるようです。

大きな三つの羽根がゴオンゴオンと音を鳴らして周っていた。

直下に立つと迫力が半端なかった。
あそこに展望台がある。

ここはさらに風が強い。

あっ先ほどの赤い橋だ。

今日はこのパターンが多いね。
さっきまでいた場所を、眺望の良い高い場所から見下ろしている。
鹿島の森に行って、それを吉崎御坊から見下ろす。
北潟湖湖畔に行って、それを夢ぐるま公園から見下ろす。
早いものである、
娘もいよいよ成人ですか・・・、
何か大きな目標を持って、日々努力をして、少しづつ上がって、こんな感じで昔の自分を見下ろせる。
そんな充実した人生になれるといいね。
そんなことを思いながら帰路につく。

帰りのガソリンスタンドにて、

にゃあ~。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
カミさんと娘と出掛けた。


女子は大変だねぇ・・・

来年1月の成人式までの準備が多くて、時間をかけていろいろ決めていかねばならないから。
オイラ勘違いしていた

今日はさっそく前撮りの写真撮影の日かと思いきや、
そうじゃなくて振袖に合う帯や帯締め、帯揚げなんかの小物を選ぶという日だったのだ。
当然カミさんと娘で決めるんであって、オイラの出番はありませぬ


ということで思ったより早く終わった。

今日は新盆、小松の方にある義父母のお墓にお参りして草むしりなんかもしてこよう。


これまた早めに終わった。

時間が余った。・・・

さてと恒例の・・・ブラつきはじめますか。

そのまま福井方面に走り、


柴山潟に来ました。

今日の天気も悪く、白山は見えませんでした。

さらに進んで、
福井との県堺、吉崎にある鹿島の森。

ここは平野部において自然が完璧な形で残っている県内でも貴重な場所です。

ザッ自然!

この地には海のカニと山のカニがいる珍しい場所である。

ほらいた!

よくみると赤ちゃんの小さなカニがそこらじゅうにいるのである。



さすがにカミさんと娘をこれ以上進めさせるわけにもいかず、

この地を後にしました。

続いて来たのがここ。

県堺の館。
建物が県境に立っています。
玄関前も・・・、

館内も・・・、

突き抜けて奥庭もね・・・、

面白い場所です。
このあたりは蓮如上人のゆかりが強いので、その関連の紹介がなされています。

湖の向こうに先ほど行った鹿島の森。

風があって気持ちよかった。

やはり吉崎となれば、蓮如上人の吉崎御坊跡に行かねばなるまい。
到着。

あれは高村光雲作の蓮如上人像です。

本堂跡。

この地での蓮如上人の布教により、北陸一帯の浄土真宗王国ができあがる。
いつか、蓮如上人と石川県の関する記事を書きたいと思っている。
その際には、この吉崎という町をじっくり歩こうと思っている。
眺めのいい場所がある。

ここから鹿島の森を見下ろすこの風景、蓮如上人は大そうお気に入りだったという。

たしかに美しいです。
それから北潟湖へ、

北潟湖畔公園にある赤い橋を渡る。

しばらくして、近くの高台へ向かう。
「あわら夢ぐるま公園」へ、

このあたりには巨大な風力発電施設が8つあるようです。

大きな三つの羽根がゴオンゴオンと音を鳴らして周っていた。

直下に立つと迫力が半端なかった。

あそこに展望台がある。

ここはさらに風が強い。

あっ先ほどの赤い橋だ。

今日はこのパターンが多いね。
さっきまでいた場所を、眺望の良い高い場所から見下ろしている。
鹿島の森に行って、それを吉崎御坊から見下ろす。

北潟湖湖畔に行って、それを夢ぐるま公園から見下ろす。

早いものである、
娘もいよいよ成人ですか・・・、
何か大きな目標を持って、日々努力をして、少しづつ上がって、こんな感じで昔の自分を見下ろせる。
そんな充実した人生になれるといいね。
そんなことを思いながら帰路につく。

帰りのガソリンスタンドにて、


【ヒゲ親父】


今日は貴重な体験が出来たいい日になりました。

当初の予定では、カミさんと御朱印ゲッツのブラオイラで一日終了でした。


目的を達した帰り道に金沢港の大浜埠頭付近を通ると、何台もの車が埠頭へ向かうのを見ました。

こんな雨模様の日になんで海に向かうんだ?
釣りをする時間帯でもなかろうに・・・。
あっもしかして!

やっぱり!

護衛艦が寄港しているって昨日のニュースでやってた。
そうかまだ出港していなかったんだ。
まだ時間はある!
行ってみよう!
大浜埠頭にある指定の駐車場はそれほど混んではいなかった。
以前のヘリコプター搭載護衛艦「かが」の時はエライ凄かったからね、
駐車場につながる道からず~と渋滞が続いていたからね。
それでも受付前にはそれなりの行列があった。

手荷物検査と何かやけに時間がかかる受付をしていた。
(え~なんでこんなに受付に時間がかかるの~
)
これはあとからわかるんだが、
護衛艦での見学にはグループ単位(15人前後)で自衛官がガイドし丁寧な説明がなされます。
だから乗艦にはグループ単位での人数制限があるのだ。
一つのグループが終わったら、新たなグループが乗るというスタイルでした。
ようやく受付。

氏名と住所と連絡先等を申告して、一時立入許可証をもらいます。
その後マイクロバスで埠頭へ向かいます。

護衛艦「ちょうかい」です。

DDG176(ミサイル護衛艦)
護衛艦「こんごう」型の4番艦。全長161m、乗員280名、排水量7250t、母港は佐世保、ちょうかいとしては三代目で、由来は秋田県と山形県の県境にある鳥海山より。
二代目は旧日本海軍の重巡洋艦「鳥海」。高雄型の3番艦で艦隊旗艦の任につきソロモン海戦では米重巡3艦、豪重巡1艦を撃沈する。その他マレー攻略戦、マリアナ沖海戦にも参加、レイテ沖海戦にて沈没。
いよいよ乗艦です。

よし!

われわれは⑧グループです。

案内役の方は宮崎県出身の方でした。
いろいろ丁寧に説明してくれました(感謝)。
おぉ~!

では見学スタートです。

SPYレーダー。

高性能20mm機関砲。

案内の方、強調していたなぁ、
「これを使う時はいよいよ最終手段です!」
たしかに・・・、
垂直発射装置(VLS)

「99%外しません」と案内の方。
小さい子にもわかりやすく説明。

わかるかなぁ
船首。

日本国旗
そして、
54口径127mm速射砲

いわゆる主砲ってやつですね。
ひょ~っ

レーダーがいっぱい付いている。

真正面から

さらに進む。

子供たちはトンネル、トンネル
と言って喜んでいた
出ました、
艦対艦ミサイル発射装置(SSM)

一番強い武器ハープーンミサイルが発射されます。
ふむ。

中には入れません。

どの角度から見てもかっこいいね。

思わずすりすり

救命ボート。

短魚雷発射管。

ワンパク坊主が方向回転。

後部の垂直発射装置(VLS)

小さなお子様たちは、

制服を着て記念撮影ができます。

かわいらしい。

自衛艦旗。

ムキムキマン達が現れる。

不審船等の船舶検査の為、武器を携帯して乗り込むなど危険な任務を担うとのこと。

潜水員、船底損傷などの潜って修理したりするんだって。

すごいなぁ~、
火災が発生した時にただちに消火作業を行う役割。

パンフレット頂きました。

スタンプもゲッツ

(おまえかい!)

後方から、

そろそろ、

あのバスに乗って駐車場まで戻ります。

小雨も少し降りましたが、問題ありませんでした。
いい見学ができました。
自衛隊の方々には頭が下がります。
日本の防衛、国民を守る仕事とはいえ、
なかなかできるものではありませんよ。
本当に日々感謝しなければなりません。
海上自衛隊護衛艦ちょうかいの方々ありがとうございました
お仕事頑張ってください。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

当初の予定では、カミさんと御朱印ゲッツのブラオイラで一日終了でした。


目的を達した帰り道に金沢港の大浜埠頭付近を通ると、何台もの車が埠頭へ向かうのを見ました。

こんな雨模様の日になんで海に向かうんだ?
釣りをする時間帯でもなかろうに・・・。
あっもしかして!

やっぱり!

護衛艦が寄港しているって昨日のニュースでやってた。
そうかまだ出港していなかったんだ。
まだ時間はある!
行ってみよう!

大浜埠頭にある指定の駐車場はそれほど混んではいなかった。
以前のヘリコプター搭載護衛艦「かが」の時はエライ凄かったからね、
駐車場につながる道からず~と渋滞が続いていたからね。
それでも受付前にはそれなりの行列があった。

手荷物検査と何かやけに時間がかかる受付をしていた。
(え~なんでこんなに受付に時間がかかるの~

これはあとからわかるんだが、
護衛艦での見学にはグループ単位(15人前後)で自衛官がガイドし丁寧な説明がなされます。
だから乗艦にはグループ単位での人数制限があるのだ。
一つのグループが終わったら、新たなグループが乗るというスタイルでした。
ようやく受付。

氏名と住所と連絡先等を申告して、一時立入許可証をもらいます。
その後マイクロバスで埠頭へ向かいます。

護衛艦「ちょうかい」です。

DDG176(ミサイル護衛艦)
護衛艦「こんごう」型の4番艦。全長161m、乗員280名、排水量7250t、母港は佐世保、ちょうかいとしては三代目で、由来は秋田県と山形県の県境にある鳥海山より。
二代目は旧日本海軍の重巡洋艦「鳥海」。高雄型の3番艦で艦隊旗艦の任につきソロモン海戦では米重巡3艦、豪重巡1艦を撃沈する。その他マレー攻略戦、マリアナ沖海戦にも参加、レイテ沖海戦にて沈没。
いよいよ乗艦です。

よし!

われわれは⑧グループです。

案内役の方は宮崎県出身の方でした。
いろいろ丁寧に説明してくれました(感謝)。


では見学スタートです。

SPYレーダー。

高性能20mm機関砲。

案内の方、強調していたなぁ、
「これを使う時はいよいよ最終手段です!」
たしかに・・・、
垂直発射装置(VLS)

「99%外しません」と案内の方。
小さい子にもわかりやすく説明。

わかるかなぁ

船首。

日本国旗
そして、
54口径127mm速射砲

いわゆる主砲ってやつですね。
ひょ~っ

レーダーがいっぱい付いている。

真正面から

さらに進む。

子供たちはトンネル、トンネル


出ました、
艦対艦ミサイル発射装置(SSM)

一番強い武器ハープーンミサイルが発射されます。

ふむ。

中には入れません。

どの角度から見てもかっこいいね。

思わずすりすり


救命ボート。

短魚雷発射管。

ワンパク坊主が方向回転。

後部の垂直発射装置(VLS)

小さなお子様たちは、

制服を着て記念撮影ができます。

かわいらしい。

自衛艦旗。

ムキムキマン達が現れる。

不審船等の船舶検査の為、武器を携帯して乗り込むなど危険な任務を担うとのこと。

潜水員、船底損傷などの潜って修理したりするんだって。

すごいなぁ~、
火災が発生した時にただちに消火作業を行う役割。

パンフレット頂きました。

スタンプもゲッツ




後方から、

そろそろ、

あのバスに乗って駐車場まで戻ります。

小雨も少し降りましたが、問題ありませんでした。
いい見学ができました。
自衛隊の方々には頭が下がります。
日本の防衛、国民を守る仕事とはいえ、
なかなかできるものではありませんよ。
本当に日々感謝しなければなりません。
海上自衛隊護衛艦ちょうかいの方々ありがとうございました

お仕事頑張ってください。
【ヒゲ親父】


三連休2日目。
早朝、まだ外が暗いなか、寝床の布団でカミさんと打ち合わせ。

ムニャムニャ・・・・

今日どこ行く・・・、

う~ん・・・

やっぱり、悩んだ時の御朱印やない・・・

り!(了解の略
)
ということで、今日は北方面に向かってドライブしました。





本日は朝から曇
まずはあの神社へ行かねば!

どん!

はじかみ神主さんの、
波自加彌神社(はじかみじんじゃ)です。

創建:養老元年(717年)
祭神:波自加彌神
日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社であります。
参拝させていただきました。


御朱印は少し離れた遥拝所にあるとのことなのでそちらの方へ向かいます。

いよいよ神主さんとご対面か・・・
(ドキドキ)、

お参りして、
呼びボタンを押す。
女性の方がお出になられました。
御朱印を依頼して、しばし待つ。
カミさんは可愛らしい御朱印帳に興味を持つ。

へぇ~スタンプラリーってあるんだ。

はいゲッツ



神主さん、またいつか
さぁ次は・・・、



倶利伽羅不動寺です。

おっ!

あじさいを背景に大黒天さんと恵比寿さん。
手水舎

これは綺麗で素敵です。

高野山真言宗別格本山 倶利迦羅山不動寺

開山:弘仁三年(812年)
本尊:倶利伽羅不動明王
千葉の成田不動尊(千葉県)相模の大山不動尊(神奈川県)と共に日本三不動と呼ばれています。
本堂に入ります。

護摩法がはじまってました。

そしてここでも、
はいゲッツ



じゃあ次行きましょう。


はい、気多大社です。

かっこいいですねぇ~

さすが能登国一宮です。

祭神:大己貴命
創建:養老元年(717年)諸説あり
能登一宮で縁結びの神社として有名です。
これより先は、入らずの森

ただならぬ気配を感じます。
そんなこんなで、
はいゲッツ



今日だけで御朱印三か所もゲッツしました~

そして、これで御朱印帳には15か所になりました。

永平寺、白山比咩神社、尾山神社、天津神社、三吉神社、大野湊神社、安宅住吉神社、平泉寺、金澤神社、石浦神社、莵橋神社、管生石部神社、波自加彌神社、倶利伽羅不動寺、気多大社。
帰りは千里浜なぎさドライブウェーを通って、

ラーメン食べて、

チャーシューメン頼んだら、チャーシューが別で出てきた
でも旨かった。
のと里山海道で金沢まで帰ってくると、なんか大浜埠頭方面がざわついていた。

埠頭が見える駐車場に来ると、
あー!

護衛艦「ちょうかい」今日もまだいたんだー!
「カミさん、行くぞ!」
「は?・・・」
つづく・・・
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
早朝、まだ外が暗いなか、寝床の布団でカミさんと打ち合わせ。












ということで、今日は北方面に向かってドライブしました。






本日は朝から曇

まずはあの神社へ行かねば!

どん!

はじかみ神主さんの、
波自加彌神社(はじかみじんじゃ)です。

創建:養老元年(717年)
祭神:波自加彌神
日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社であります。
参拝させていただきました。



御朱印は少し離れた遥拝所にあるとのことなのでそちらの方へ向かいます。

いよいよ神主さんとご対面か・・・


お参りして、
呼びボタンを押す。
女性の方がお出になられました。
御朱印を依頼して、しばし待つ。
カミさんは可愛らしい御朱印帳に興味を持つ。

へぇ~スタンプラリーってあるんだ。

はいゲッツ




神主さん、またいつか

さぁ次は・・・、



倶利伽羅不動寺です。

おっ!

あじさいを背景に大黒天さんと恵比寿さん。
手水舎

これは綺麗で素敵です。

高野山真言宗別格本山 倶利迦羅山不動寺

開山:弘仁三年(812年)
本尊:倶利伽羅不動明王
千葉の成田不動尊(千葉県)相模の大山不動尊(神奈川県)と共に日本三不動と呼ばれています。
本堂に入ります。

護摩法がはじまってました。

そしてここでも、
はいゲッツ




じゃあ次行きましょう。


はい、気多大社です。

かっこいいですねぇ~

さすが能登国一宮です。

祭神:大己貴命
創建:養老元年(717年)諸説あり
能登一宮で縁結びの神社として有名です。
これより先は、入らずの森

ただならぬ気配を感じます。
そんなこんなで、
はいゲッツ




今日だけで御朱印三か所もゲッツしました~


そして、これで御朱印帳には15か所になりました。

永平寺、白山比咩神社、尾山神社、天津神社、三吉神社、大野湊神社、安宅住吉神社、平泉寺、金澤神社、石浦神社、莵橋神社、管生石部神社、波自加彌神社、倶利伽羅不動寺、気多大社。
帰りは千里浜なぎさドライブウェーを通って、

ラーメン食べて、

チャーシューメン頼んだら、チャーシューが別で出てきた

でも旨かった。
のと里山海道で金沢まで帰ってくると、なんか大浜埠頭方面がざわついていた。

埠頭が見える駐車場に来ると、
あー!


護衛艦「ちょうかい」今日もまだいたんだー!
「カミさん、行くぞ!」

「は?・・・」

つづく・・・
【ヒゲ親父】


消費税の10%増税はいたしかた無しと思っています。
これ以上、将来世代に負担を繰り越すことはできないでしょう・・・。
消費税か・・・、
素朴な疑問なんだけど、
消費税は外税ですが、
なぜ内税処理を選択しなかったんだろう。
以前廃案になった売上税ってのがありましたよね。
売る方は、100円でも150円でも構わない、
売り上げの10%を納税する売上税がいいのだ。
100円なら10円だし、150円なら15円を納税。
客である買い手は、納税を気にせず販売価格だけ意識すればいい。
これなら10%になろうが、15%になろうが、
売り手側の企業努力が期待できそうだし、買い手(客)は増税感がさして無いよう気がするんだが。
競争原理も働いて、よほどいいような気がします。
まっそれとは別に、
消費税は10%以上はやめてほしい。
そのかわり、
所得税や法人税についてはもう少し上げるべきだと思うんだが、
【ヒゲ親父】

にほんブログ村

にほんブログ村
これ以上、将来世代に負担を繰り越すことはできないでしょう・・・。
消費税か・・・、
素朴な疑問なんだけど、
消費税は外税ですが、
なぜ内税処理を選択しなかったんだろう。
以前廃案になった売上税ってのがありましたよね。
売る方は、100円でも150円でも構わない、
売り上げの10%を納税する売上税がいいのだ。
100円なら10円だし、150円なら15円を納税。
客である買い手は、納税を気にせず販売価格だけ意識すればいい。
これなら10%になろうが、15%になろうが、
売り手側の企業努力が期待できそうだし、買い手(客)は増税感がさして無いよう気がするんだが。
競争原理も働いて、よほどいいような気がします。
まっそれとは別に、
消費税は10%以上はやめてほしい。
そのかわり、
所得税や法人税についてはもう少し上げるべきだと思うんだが、
【ヒゲ親父】

にほんブログ村

にほんブログ村
相棒って?
最近できたオイラの相棒、
自転車の「いっぱち号」です。

・・・1円パチンコで3万発叩き出してゲットしたのさ

さて今日は、その相棒と犀川沿いを上下しようと思います。
下流の健民海浜公園からスタート。

多くの野鳥が見られるという野鳥の森です。

この森はいちどゆっくり歩いてみたいものですね。


キャーキャーと子供の声が聞こえる。

健民プールだ。

懐かしいね、オイラの子供の頃からある憧れの場所です
さぁ進みましょう。

いいね。

なかなか自転車も面白い。

そして、ここから犀川沿いを上流へ上がります。

目指すは自転車道起点の犀川神社までレッツらGO!
今日は曇り時々晴れ

いい風が吹いています。
右手に西武緑地公園。

サンタモニカも

犀川はときに堰があったりします。

釣りをされていますね。

大豆田を過ぎてから、自転車道から逸れて寄り道を、

金沢市民芸術村です。

旧紡績工場倉庫群を改修して、演劇、美術、音楽の芸術創造の場であります。

そして、そろそろ

着きました。
犀川神社です。

おっ!

なるほど

正式な茅の輪くぐりをしました。
いいね。

休憩もしたし、そろそろ行くかい

犀川自転車道は、

ここが起点で、

途中いろいろあって、

終点は健民海浜公園です。

では、ゆくぞー!

下流へ走るのだから、登ってきたよりも楽かな

周りの景色も見ながら

御影大橋

川は穏やかに流れています。

新幹線と在来線の橋梁です。

金沢駅から白山車両基地まで、新幹線通らないかな。
おっかっこいい

車両が通過すると迫力満点なんだろうね。





シャー!

気持ちいい!
豆田グランドが見えてきました。

ここも懐かしくて、

息子の少年サッカーではよく来たもんだ。
親御さんもご苦労様です。
おや?

池があります。

良く見ると小さなメダカがいました。

町ではめずらしい「しおからトンボ」だ。


トンビが前を横切った。

高速道路の橋下で休憩。

涼しいです。
川にも触れられそうですが・・・

今日はチャプチャプはやめておこう(なんでやねん
)
なんかいい感じ

ここまで来ました。

橋にはそれぞれ特徴があって、

しゃ~と追い抜かれた。

本格的な自転車の方は早いですね~。
だいぶ下流まで来ましたよ。

えっほ
えっほ

いよいよ

このあたりは川も相当深いですね。

よし

GOAL!

8キロのコース、
往復で16キロ走りました。
今日はいい汗かいて
気持ちいいぜ
今夜はビアガーデンで飲んじゃいます!
(おいおい
)
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
最近できたオイラの相棒、
自転車の「いっぱち号」です。

・・・1円パチンコで3万発叩き出してゲットしたのさ


さて今日は、その相棒と犀川沿いを上下しようと思います。
下流の健民海浜公園からスタート。

多くの野鳥が見られるという野鳥の森です。

この森はいちどゆっくり歩いてみたいものですね。


キャーキャーと子供の声が聞こえる。

健民プールだ。

懐かしいね、オイラの子供の頃からある憧れの場所です
さぁ進みましょう。

いいね。

なかなか自転車も面白い。

そして、ここから犀川沿いを上流へ上がります。

目指すは自転車道起点の犀川神社までレッツらGO!
今日は曇り時々晴れ

いい風が吹いています。
右手に西武緑地公園。

サンタモニカも

犀川はときに堰があったりします。

釣りをされていますね。

大豆田を過ぎてから、自転車道から逸れて寄り道を、

金沢市民芸術村です。

旧紡績工場倉庫群を改修して、演劇、美術、音楽の芸術創造の場であります。

そして、そろそろ

着きました。
犀川神社です。

おっ!

なるほど

正式な茅の輪くぐりをしました。
いいね。

休憩もしたし、そろそろ行くかい


犀川自転車道は、

ここが起点で、

途中いろいろあって、

終点は健民海浜公園です。

では、ゆくぞー!

下流へ走るのだから、登ってきたよりも楽かな

周りの景色も見ながら

御影大橋

川は穏やかに流れています。

新幹線と在来線の橋梁です。

金沢駅から白山車両基地まで、新幹線通らないかな。
おっかっこいい

車両が通過すると迫力満点なんだろうね。





シャー!

気持ちいい!
豆田グランドが見えてきました。

ここも懐かしくて、

息子の少年サッカーではよく来たもんだ。
親御さんもご苦労様です。
おや?

池があります。

良く見ると小さなメダカがいました。

町ではめずらしい「しおからトンボ」だ。


トンビが前を横切った。

高速道路の橋下で休憩。

涼しいです。
川にも触れられそうですが・・・

今日はチャプチャプはやめておこう(なんでやねん

なんかいい感じ


ここまで来ました。

橋にはそれぞれ特徴があって、

しゃ~と追い抜かれた。


本格的な自転車の方は早いですね~。
だいぶ下流まで来ましたよ。

えっほ



いよいよ

このあたりは川も相当深いですね。

よし

GOAL!

8キロのコース、
往復で16キロ走りました。
今日はいい汗かいて


今夜はビアガーデンで飲んじゃいます!

(おいおい

【ヒゲ親父】


オイラのブログの自己紹介にも書いてある。
好きで興味があることは次のとおり、
町歩き、読書、歴史、地理、NHK、司馬遼太郎、ワンピース、新幹線、UFO、金沢、希少動物、ビール。
そうオイラはワンピースが大好きなのだ。
本日7月4日、
93巻の発売日であります。
さっそくゲッツ

です。

毎週月曜日はコンビニでジャンプのワンピースだけ立ち読みするし、


夜寝る際には、寝床でスマホでユーチューブで
ワンピース考察のモンスターズジョンTVを見る。
大抵、寝落ちするんだが・・・

50にもなるオッサンが、
少年マンガの「ワンピース」とは、少々恥ずかしいのかもしれないが、
面白いから仕方がない。
このマンガは面白いだけではない、
深いのである。
神レベルの伏線と回収・・・、
普通じゃないよこのマンガは・・・
【ヒゲ親父】

にほんブログ村

にほんブログ村
好きで興味があることは次のとおり、
町歩き、読書、歴史、地理、NHK、司馬遼太郎、ワンピース、新幹線、UFO、金沢、希少動物、ビール。
そうオイラはワンピースが大好きなのだ。
本日7月4日、
93巻の発売日であります。
さっそくゲッツ




毎週月曜日はコンビニでジャンプのワンピースだけ立ち読みするし、


夜寝る際には、寝床でスマホでユーチューブで
ワンピース考察のモンスターズジョンTVを見る。
大抵、寝落ちするんだが・・・

50にもなるオッサンが、
少年マンガの「ワンピース」とは、少々恥ずかしいのかもしれないが、
面白いから仕方がない。
このマンガは面白いだけではない、
深いのである。
神レベルの伏線と回収・・・、
普通じゃないよこのマンガは・・・

【ヒゲ親父】

にほんブログ村

にほんブログ村