このたびの能登の大雨災害にともない、お亡くなりになられた方、ならびに、ご遺族の方に心よりお悔やみ申し上げます。
また被災された方へ謹んでお見舞い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------
三連休。
時期的にお彼岸だし、能登への思いもあるから、お寺巡りができる「オテラート金澤2024」というスタンプラリーに2日間に渡り参加しました。
オテラート・・・お寺とアートと掛け合わせた造語で、国内外で活躍する作家、美術、デザインを専攻する学生などが参加し、作品の展示を中心とした芸術祭で今回は第14回目。
今年のテーマは「夢か現か(ゆめかうつつか)」夢か現か分かるような分からない感情が作品に表現されています。
9月22日(日)雨時々曇
(浅野川地区)
最初に向かったのは浅野川地区です。


廣誓寺(こうせいじ)1597年創建、織田信長家臣不破勝次が菩提寺として建立。

こんな感じでお寺の中に何点かのアート作品があるのです。

作品の向こうにお庭が見えます。

こういう感じ数年前に参加した「変容する家」みたいなものですね。
あのときも面白かったです。⇒ブラオイラ301
浅野川を渡り、

聞善寺(もんぜんじ)1481年創建、当初金沢城西側にありましたが藩の事情で現在の地に移りました。

こういうカワイイ作品もあるけど、

ギョッと驚くものや、少し不気味な作品が多いと感じましたね。

夢か現かというのは、

こういうことかもしれないですね、

歴史あるお寺なので、昔の造りで興味深かったです。

各お寺でスタッフさんがスタンプを押してくれます。

少し歩いて、

崇禪寺(そうぜんじ)1349年創建、江戸期よりの神仏混合のお寺。

小さい襖の中の作品、

このお寺には、かわいい黒猫がいました。

カミさん、魔女の宅急便のキキに似たこの猫と、しばし遊んでましたね。
ソラとウミは家でおとなしくしてるかな・・・
これで浅野川地区の3つゲッツです。

それにしても金沢の裏道には古い佇まいが残っています。

小雨が降ったり、止んだりの一日でした。



(東山地区)
淨光寺(じょうこうじ)1463年創建、蓮如上人所縁の寺。

昔ながらのお寺と、奇抜で斬新なアート作品とのマッチングが、
まさに夢か現かという感じになります。

このイベントでは、能登半島地震の災害復興支援にも関わっています。

これで4つ、

あと半分は明日にしましょう。
9月23日(月)曇のち晴
では、昨日の続きだ~



(寺町地区)
常松寺(じょうしょうじ)1611年創建、加賀藩士山崎閑斎の下邸内に建立。

ちなみにこのイベントでは、各お寺の拝観料は無料となっています。
おっかっこいい!

ん!?

では、そ~

こんな感じで・・・作品とはいえ小さい子はトラウマになっちゃいますね。




興徳寺(こうとくじ)1582年創建、能登宝達村に創建され1674年に現在地に移る。

なんとも・・・、

これはぜひともです。

これで6か所、

寺町は多くのお寺が集まっています。

長久寺(ちょうきゅうじ)1608年、前田利家の妹、津世姫の菩提寺。

絵本みたいな作品、

フムフム

ここでは多くの人が、作者が奏でる器の共振する音色をうっとりと聴いていましたよ 。

残るは一つ!

(小立野地区)
天徳院(てんとくいん)1623年創建、3代藩主前田利常正室の玉姫(徳川秀忠娘)の菩提寺。

これは華やか、

これはちと不気味、

これは・・・・メルヘン
、

とにかくこれでコンプリート!

そして記念グッズは、クリアファイルでしたー!

今回は二日間にわたってのお寺めぐり、久々の地元ブラオイラでした。
そして、それぞれのお寺で合掌し、一刻も早く能登に安寧が訪れるよう祈願させて頂きました。
また被災された方へ謹んでお見舞い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------
三連休。
時期的にお彼岸だし、能登への思いもあるから、お寺巡りができる「オテラート金澤2024」というスタンプラリーに2日間に渡り参加しました。
オテラート・・・お寺とアートと掛け合わせた造語で、国内外で活躍する作家、美術、デザインを専攻する学生などが参加し、作品の展示を中心とした芸術祭で今回は第14回目。
今年のテーマは「夢か現か(ゆめかうつつか)」夢か現か分かるような分からない感情が作品に表現されています。
9月22日(日)雨時々曇
(浅野川地区)
最初に向かったのは浅野川地区です。


廣誓寺(こうせいじ)1597年創建、織田信長家臣不破勝次が菩提寺として建立。

こんな感じでお寺の中に何点かのアート作品があるのです。

作品の向こうにお庭が見えます。

こういう感じ数年前に参加した「変容する家」みたいなものですね。
あのときも面白かったです。⇒ブラオイラ301
浅野川を渡り、

聞善寺(もんぜんじ)1481年創建、当初金沢城西側にありましたが藩の事情で現在の地に移りました。

こういうカワイイ作品もあるけど、

ギョッと驚くものや、少し不気味な作品が多いと感じましたね。

夢か現かというのは、

こういうことかもしれないですね、

歴史あるお寺なので、昔の造りで興味深かったです。

各お寺でスタッフさんがスタンプを押してくれます。

少し歩いて、


崇禪寺(そうぜんじ)1349年創建、江戸期よりの神仏混合のお寺。

小さい襖の中の作品、

このお寺には、かわいい黒猫がいました。

カミさん、魔女の宅急便のキキに似たこの猫と、しばし遊んでましたね。
ソラとウミは家でおとなしくしてるかな・・・

これで浅野川地区の3つゲッツです。

それにしても金沢の裏道には古い佇まいが残っています。

小雨が降ったり、止んだりの一日でした。



(東山地区)
淨光寺(じょうこうじ)1463年創建、蓮如上人所縁の寺。

昔ながらのお寺と、奇抜で斬新なアート作品とのマッチングが、
まさに夢か現かという感じになります。

このイベントでは、能登半島地震の災害復興支援にも関わっています。

これで4つ、

あと半分は明日にしましょう。
9月23日(月)曇のち晴
では、昨日の続きだ~




(寺町地区)
常松寺(じょうしょうじ)1611年創建、加賀藩士山崎閑斎の下邸内に建立。

ちなみにこのイベントでは、各お寺の拝観料は無料となっています。
おっかっこいい!

ん!?

では、そ~

こんな感じで・・・作品とはいえ小さい子はトラウマになっちゃいますね。





興徳寺(こうとくじ)1582年創建、能登宝達村に創建され1674年に現在地に移る。

なんとも・・・、


これはぜひともです。

これで6か所、

寺町は多くのお寺が集まっています。

長久寺(ちょうきゅうじ)1608年、前田利家の妹、津世姫の菩提寺。

絵本みたいな作品、

フムフム


ここでは多くの人が、作者が奏でる器の共振する音色をうっとりと聴いていましたよ 。


残るは一つ!


(小立野地区)
天徳院(てんとくいん)1623年創建、3代藩主前田利常正室の玉姫(徳川秀忠娘)の菩提寺。

これは華やか、

これはちと不気味、

これは・・・・メルヘン


とにかくこれでコンプリート!


そして記念グッズは、クリアファイルでしたー!

今回は二日間にわたってのお寺めぐり、久々の地元ブラオイラでした。
そして、それぞれのお寺で合掌し、一刻も早く能登に安寧が訪れるよう祈願させて頂きました。