昨日から猫用のぼり棒を作りはじめました。
とはいえ、あまりお金をかけたくないので節約で作っております。
納屋には前の家主が残したいろいろな物が置いてあります。

塩ビパイプに風呂桶を使用しよう。

風呂桶を棒の底台にしよう。鉛筆で枠を書いて、

専用の工具がないので彫刻刀で切っていきます。

彫刻刀の柄頭がグイグイと手のひら中央一点にあたり痛かった・・・、
ふう~、ようやく穴が開いた。

パイプを通すと、こんな感じになります。

続いてパイプにロープを通す小さな穴を2カ所開けていきます。

これがなかなかきつくてマメができました。

夕方になり、暗くなってきたので室内で作業を続けます。

ロープを巻いていきます。

さっそく来たな、この好奇心猫。

でも初日はここまでとします。

ロープの長さが全然足りない、夜にホームセンターと100円ショップへ買い出しに出かけました。


翌日・・・、
今日は朝から雨です。

がんばるぞい

昨日少し巻いたロープを一旦外して、一番下から巻いていきます。

途中でロープが外れないように傘釘を打っていきます。

OK

ところがここでアクシデント、
風呂桶が割れちゃった、慌ててガムテープで貼ったけど・・・、

だめだコリャ(いかりや長介風)
気を取りなおして白いロープを巻いていく。

うんしょ、うんしょ
ひたすら巻いていきます。

もう一つの塩ビパイプを繋げて高さを伸ばします。
白ロープも巻き終わったので、次は虎ロープ、

なんとか終わったぞ。100mは巻いたと思う。

結局洗面桶はやめて台はこうしました。

せっかくのまめが・・・

キャットウォークの足場の横に立てかけて麻ひもで固定します。

100円ショップで買ったプランターの帽子を被せて突っ張り棒で固定。

ふう~、

完成です

テーブルや椅子を片付けてスペースを拡げました。

カミさんソラを連れてきて、

どうぞどうぞ、

ヤダー!
嫌がっとるやんけ・・・・。
まっそのうち慣れて使ってくれることを期待して・・・猫用のぼり棒作業終了です。
とはいえ、あまりお金をかけたくないので節約で作っております。
納屋には前の家主が残したいろいろな物が置いてあります。

塩ビパイプに風呂桶を使用しよう。

風呂桶を棒の底台にしよう。鉛筆で枠を書いて、

専用の工具がないので彫刻刀で切っていきます。


彫刻刀の柄頭がグイグイと手のひら中央一点にあたり痛かった・・・、
ふう~、ようやく穴が開いた。

パイプを通すと、こんな感じになります。


続いてパイプにロープを通す小さな穴を2カ所開けていきます。

これがなかなかきつくてマメができました。


夕方になり、暗くなってきたので室内で作業を続けます。

ロープを巻いていきます。

さっそく来たな、この好奇心猫。

でも初日はここまでとします。

ロープの長さが全然足りない、夜にホームセンターと100円ショップへ買い出しに出かけました。


翌日・・・、
今日は朝から雨です。

がんばるぞい


昨日少し巻いたロープを一旦外して、一番下から巻いていきます。

途中でロープが外れないように傘釘を打っていきます。

OK


ところがここでアクシデント、
風呂桶が割れちゃった、慌ててガムテープで貼ったけど・・・、

だめだコリャ(いかりや長介風)
気を取りなおして白いロープを巻いていく。

うんしょ、うんしょ


もう一つの塩ビパイプを繋げて高さを伸ばします。
白ロープも巻き終わったので、次は虎ロープ、

なんとか終わったぞ。100mは巻いたと思う。

結局洗面桶はやめて台はこうしました。

せっかくのまめが・・・


キャットウォークの足場の横に立てかけて麻ひもで固定します。

100円ショップで買ったプランターの帽子を被せて突っ張り棒で固定。

ふう~、

完成です


テーブルや椅子を片付けてスペースを拡げました。

カミさんソラを連れてきて、

どうぞどうぞ、




まっそのうち慣れて使ってくれることを期待して・・・猫用のぼり棒作業終了です。

