最近の週末は庭いじりとDIYばかりでしたので、
久しぶりに出掛けようということになって、
今日は富山へ行ってまいりました。



以前YouTubeを見て一度行ってみたかった北前船廻船問屋群のある岩瀬地区を目指します。

今日は暑くなるぞ~
富山駅に到着~。

あれが最近オープンした大型商業施設マルートですね。

ちょうどライトレールが前を通ります。

富山ライトレールで岩瀬浜へ、

久しぶりに乗りました。

終点の岩瀬浜到着~。

海に向かいましょう。





港がありました。

釣りをしている人もいます。

こちらは岩瀬運河。

富山には運河が多くありますね。
富岩運河に岩瀬運河、住友運河なんてのもあります。
金沢には用水はたくさんありますが運河はありませんからね。
江戸時代は運河の役割は大きかったろうになぜ加賀藩はそれを作らなかったのだろう?
大野港や宮腰(金石)から金沢城下に向けて多くの物資を運ぶには船が一番です。
木曳野川が多少その役割をしていたようですが大きな運河は作られませんでした。
では廻船問屋群がある通りに向かいます。


ここですね。

郵便局がある。

え!金沢支店とはこれいかに?

ここに入ります。

国指定重要文化財「森家」です。

天井にはすごい梁が、

お隣も廻船問屋の「馬場家」、

こちらも、

凄いお宅ですわ、

いっぱいの金庫。

北前船っていうのは相当儲かっていたと聞きますからね。

石川県でも多くの寄港地があり、とくに加賀橋立には北前船船主集落が残っていますね。
裏口から出ます。

次はあの展望台を目指します。

入場無料、ただしエレベーターはありません。

ふう~疲れたぞ~い。

さきほどの古い家並みが見えます。

こちらは港で外国へ運ばれる車が整然と並んでいます。

展望台をあとにして、

門の意味ねぇ~、

東岩瀬駅から、

富山駅へ戻ります。

さてマルートで昼食にしよう。

わお!富山の自動車メーカー光岡自動車だ。

お寿司にしました。

リーズナブルで美味しかった~。
このあと、車でまた富岩運河の中ほどにある中島閘門を目指します。


あっそうか富岩運河という名前は、きっと富山と岩瀬から取っているだろうな。
着いた~!

ここは、

日本でも珍しい場所だと言います。

スエズ運河と同様のしくみ、

この水門を境にしてずい分と水位が違います。

実際に舟が通るところを見たかったが、船は一台も来ませんでした。

はい久しぶりのブラオイラはここまで、大変楽しかったです。
このあとは砺波の息子のアパートへ

はい、お約束のモタモタ状態・・・、

掃除して、

洗濯もしました。

ええ~い時間がないから部屋の玄関前で日差しの強い西陽で乾かします。
夕方に三人で食事をして、

ようやく家路につきます。


ふぅ~疲れた・・・。
久しぶりに出掛けようということになって、
今日は富山へ行ってまいりました。



以前YouTubeを見て一度行ってみたかった北前船廻船問屋群のある岩瀬地区を目指します。

今日は暑くなるぞ~

富山駅に到着~。

あれが最近オープンした大型商業施設マルートですね。

ちょうどライトレールが前を通ります。


富山ライトレールで岩瀬浜へ、

久しぶりに乗りました。

終点の岩瀬浜到着~。

海に向かいましょう。






港がありました。

釣りをしている人もいます。

こちらは岩瀬運河。

富山には運河が多くありますね。

富岩運河に岩瀬運河、住友運河なんてのもあります。
金沢には用水はたくさんありますが運河はありませんからね。
江戸時代は運河の役割は大きかったろうになぜ加賀藩はそれを作らなかったのだろう?

大野港や宮腰(金石)から金沢城下に向けて多くの物資を運ぶには船が一番です。
木曳野川が多少その役割をしていたようですが大きな運河は作られませんでした。
では廻船問屋群がある通りに向かいます。


ここですね。

郵便局がある。

え!金沢支店とはこれいかに?

ここに入ります。

国指定重要文化財「森家」です。

天井にはすごい梁が、


お隣も廻船問屋の「馬場家」、

こちらも、

凄いお宅ですわ、

いっぱいの金庫。

北前船っていうのは相当儲かっていたと聞きますからね。

石川県でも多くの寄港地があり、とくに加賀橋立には北前船船主集落が残っていますね。
裏口から出ます。

次はあの展望台を目指します。


入場無料、ただしエレベーターはありません。


ふう~疲れたぞ~い。

さきほどの古い家並みが見えます。

こちらは港で外国へ運ばれる車が整然と並んでいます。

展望台をあとにして、

門の意味ねぇ~、

東岩瀬駅から、

富山駅へ戻ります。

さてマルートで昼食にしよう。

わお!富山の自動車メーカー光岡自動車だ。

お寿司にしました。

リーズナブルで美味しかった~。
このあと、車でまた富岩運河の中ほどにある中島閘門を目指します。


あっそうか富岩運河という名前は、きっと富山と岩瀬から取っているだろうな。
着いた~!

ここは、

日本でも珍しい場所だと言います。

スエズ運河と同様のしくみ、

この水門を境にしてずい分と水位が違います。

実際に舟が通るところを見たかったが、船は一台も来ませんでした。

はい久しぶりのブラオイラはここまで、大変楽しかったです。

このあとは砺波の息子のアパートへ

はい、お約束のモタモタ状態・・・、


掃除して、


洗濯もしました。


ええ~い時間がないから部屋の玄関前で日差しの強い西陽で乾かします。
夕方に三人で食事をして、

ようやく家路につきます。



ふぅ~疲れた・・・。
