
ごはんを食べて帰ろうとしたとき、
巡回バスに乗ってヒマワリをみてきたら?!とガイドしてもらい、
バスに乗って
やってきたところ、真正面にすぐにでもかけていってしまうこんな場所があり、
花より・・・の子供たちは


遊びに夢中で花どころではない様子

マリアさんと2人で
ひまわりを観にいきました。


ひまわりが一望できて、遠くの山も綺麗な展望台でしばし腰掛て。


2人で話していたときに
マリアさんが
ひまわりがダンスしているみたいで、私好き❤
って話してくれて
もう一度ひまわりをみてみると
肩を組んで
歌っているような。。。

少し優しい風にふかれて一息ついている時に
『現実逃避』
って表現したら
「Оh!エスケイプ!」
ビンゴ

って2人で笑いました

帰りも巡回バスにのり
運転手さんに優しく見守ってもらって

想定外の楽しさありの一日を過ごしてきました。
今日の里山教室は
『案山子作りとザリガニ釣り』
でした。
他の予定とブッキングしてしまったみきちゃんの代打で
マリアさんと一緒に参加してきました。
まず、全体でかかしの作り方を教えてもらって、
マリアさんとうちの3人とでひとりの案山子を作りました。
ほぼ完成したかかし君。
名前は『太郎』にしました。

だっこしてみると、胴体部に藁が下にずっこけてきてしまい・・・。
補強してもらいました。

完成!!!

田んぼにたてに連れて行きました。
一回目の時に苗代をしにきたコチラの田んぼ。
順調に苗が育っています。

ザリガニつり初体験のしゅーへーとマリアさんの竿にさっそくヒット!

案山子つくりもザリガニつりも楽しく終えて
ランチタイム。続きは次の記事へ。
『案山子作りとザリガニ釣り』

でした。
他の予定とブッキングしてしまったみきちゃんの代打で
マリアさんと一緒に参加してきました。
まず、全体でかかしの作り方を教えてもらって、
マリアさんとうちの3人とでひとりの案山子を作りました。









ほぼ完成したかかし君。
名前は『太郎』にしました。


だっこしてみると、胴体部に藁が下にずっこけてきてしまい・・・。
補強してもらいました。


完成!!!

田んぼにたてに連れて行きました。

一回目の時に苗代をしにきたコチラの田んぼ。
順調に苗が育っています。







ザリガニつり初体験のしゅーへーとマリアさんの竿にさっそくヒット!





案山子つくりもザリガニつりも楽しく終えて
ランチタイム。続きは次の記事へ。
田んぼにハチの巣発見!
お互いに安全な場所に移動させました。
春におにぎり🍙を作って食べたセリが大豊作。
田んぼに入らないちびっこたちは沢で水遊び。
なぜかこーへーもちびっこの中。。。

前回収穫した桑の実をジャムにしました。

外では自分たちで火を起こし、釜で団子汁を作りました。


粉を混ぜ、こねて丸めてお団子を作りました。
小麦粉のみ(白)
(茶)
(緑)
画面中央のメガネをかけた青年は、みきちゃんちにステイしているタイからの留学生P君。
私たちは今日が初対面でしたが、
とても人懐っこくてフレンドリー。
片言のタイ語と英語でとても仲良くなりました。

そして実食。
優しい味の団子汁に子どもたちが夢中になって食べる姿に感動!

今日も里山教室のボランティアの方たちにお世話になり、
貴重な経験をさせてもらいました。


お互いに安全な場所に移動させました。


春におにぎり🍙を作って食べたセリが大豊作。

田んぼに入らないちびっこたちは沢で水遊び。

なぜかこーへーもちびっこの中。。。


前回収穫した桑の実をジャムにしました。


外では自分たちで火を起こし、釜で団子汁を作りました。




粉を混ぜ、こねて丸めてお団子を作りました。
小麦粉のみ(白)
(茶)
(緑)
画面中央のメガネをかけた青年は、みきちゃんちにステイしているタイからの留学生P君。
私たちは今日が初対面でしたが、
とても人懐っこくてフレンドリー。
片言のタイ語と英語でとても仲良くなりました。


そして実食。
優しい味の団子汁に子どもたちが夢中になって食べる姿に感動!

今日も里山教室のボランティアの方たちにお世話になり、
貴重な経験をさせてもらいました。
第2回の里山教室に参加してきました。

今回は、前回セリを摘んだ田んぼで田植えをしました。
田植えに先立って、次回の予定だった桑の実の収穫から。
木に登って木を揺らして、木の実を落とす役を喜んで買って出るてっぺー。↓

初めて見るし、初めて食べる桑の実。
今回一緒できたマリアさんによるとアメリカでは
ブルーべりーなどのベリーと同じくらいメジャーなベリーの桑の実。
マルベリーと呼ばれているそうです。

今日の収穫分は、次回ジャムになる予定デス。
本題の田植えに。
田植えのノウハウを伝授してもらって。

田んぼの中へ。
泥の感触と田んぼの中の生き物におっかなびっくりだったこーへーとしゅーへーも
一人前に田植えを経験でき、無事田植えを終えました。
持参していったお弁当でみんなでお昼ごはん。

今回は、前回セリを摘んだ田んぼで田植えをしました。
田植えに先立って、次回の予定だった桑の実の収穫から。
木に登って木を揺らして、木の実を落とす役を喜んで買って出るてっぺー。↓


初めて見るし、初めて食べる桑の実。
今回一緒できたマリアさんによるとアメリカでは
ブルーべりーなどのベリーと同じくらいメジャーなベリーの桑の実。
マルベリーと呼ばれているそうです。

今日の収穫分は、次回ジャムになる予定デス。
本題の田植えに。
田植えのノウハウを伝授してもらって。




泥の感触と田んぼの中の生き物におっかなびっくりだったこーへーとしゅーへーも
一人前に田植えを経験でき、無事田植えを終えました。
持参していったお弁当でみんなでお昼ごはん。

片付けが終わってからは自由参加で
『苗代』
の作業に参加しました。
ここでもてっぺーが大活躍

無事苗代の作業が完了しました。
さ来月の里山教室も楽しみデス。
『苗代』
の作業に参加しました。






ここでもてっぺーが大活躍


無事苗代の作業が完了しました。
さ来月の里山教室も楽しみデス。


、
「こんなにセリが自生しているところってそうそうないんです。
このセリで作るおにぎりはうまいぞ~~~~っ

ってワクワクしながらセリ摘みする写真右の麦わら帽の赤松さん↓

そんな赤松さんにぴったりついて、てっぺーもセリ摘み 。
さっさん→

はリョウブの枝を切り出してくれました。
枝から葉を摘み取る作業は子どもたちと。


山菜には目もくれず、虫取りに夢中のこーへー。

みんなで収穫した山菜↓









採れた山菜を使って子どもたちと一緒に調理




完成しましたーーーーっ





みんなで一緒にお腹いっぱいいただきました



