goo blog サービス終了のお知らせ 

詠唱さんのひとりごと

Twitterで探しにくい家臣や英傑の行動設定などの話をまとめただけの信onブログ
(`・ω・´)

【後夜祭の樹齢】全体が無くてもサクサクですお(*'ω'*)

2020-06-18 20:20:36 | 小技
今回の敵で一番メンドクサイのが後夜祭の樹齢(ノД`)・゜・。

これの3「後夜祭の提灯」を、魅了使う前に、いかに速く落とすかがカギになってくると思います(*'ω'*)

後夜祭の提灯(キツネ)は、軍や雅の行動不能耐性を貫通して魅了状態にしてくる術を連打してきます。
これにより、生命も他の雑魚より高いのも手伝って落とすのに時間が掛かる状態になってると思います(ノД`)・゜・。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°サクット落とすコツ

・3を開幕に沈黙状態にして倒す
→何気に刺さりにくい
・3sからスタート
→痺れから回復すると魅了が止められない

などと、結構ウザめな感じです(ノД`)・゜・。

全体系痺れでも回復した時に英傑すらぽわ~んと回ることもしばしば

そうなると
・痺れてる間に横削りで全部倒す
→政宗などの優秀な英傑が必要。これは英傑が揃ってないとキツイ

って思考になるのですが、


・攻撃力の高い武芸系英傑で3だけ落とす
って設定も実は可能デス

本多忠勝、柴田勝家、井伊直政、十河一存あたりの割とみんな持ってる英傑2枚で全然いけます(*'ω'*)
ウザイ後夜祭の提灯を芸英傑で!

この方法なら、そこまで英傑揃ってなくても何とか開幕3sだけで落とせるので、試してみてね(*'ω'*)

☆彡設定方法
一番上に、固有技能を入れて
攻撃力が一番高い敵:無条件
各武芸にこれを入れるだけで狐を集中砲火してくれます(*'ω'*)



分かりにくい傾奇の技能その2

2020-05-29 22:01:02 | 小技
前回のPVが結構多かったので第二弾デス

☆蝮除けの謡・・・継続的に生命が減少する呪詛の効果を取り除く
※勘違いされやすいのですが、レジストする技能ではありません。
・他の地勢でも同じことなのですが、地勢の効果はアイコンや生命呪詛とは判定が別のものになり、最終的に、それらの不利を受けてもその効果を無効化する形に。よって、蝮の効果時間中に合掌すると、相手の技能が掛かってる味方は回復する。

☆爆鳴・奏楽術の違い・・・爆鳴は長鳴+絶縁延長、奏楽術は長鳴+存命術応用
・場面によって使い分けが必要。家臣は技能覚醒が無いので、奏楽術でのステータス上昇のメリットが無いというだけ。

☆メビウスアイコンの獅子の謡、凪の謡、急死一生の謡、感銘の優先度
  ・・・獅子>凪>急死=感銘
・特化が奥義枠>最新の物から降順で優先度が高いのは他の特化と同じ。
地勢は基本上書きが出来ないシステムとなっているため気にする人はあまりいないが、実はメビウスだけ上書き可能な特殊な扱い。
獅子(特化8)>凪(特化3)>急死(特化4)=感銘(特化10)
これだけ見ると法則が崩れてるように見えるが、実はアイコンの矢印の有無が影響して、アイコンに矢印が無い感銘よりも、上向きの獅子が優先され、凪と獅子を同時に入れると特化が新しい獅子が優先される
さらに獅子を感銘で上書きができないが、急死を感銘では上書き可能。
さらに奥義は最優先されるので、アイコンの向きを無視して唯我独尊は獅子を上書き可能。



☆首尾軒昂・・・大団円と意気衝天の効果
・気合韻があるので神技能と思われがちだが、キャップを振り切らない気合韻なので、魅力が640(だったかな?)を超えるキャラクターや家臣には団円の効果しかない。徒党なら雑魚以外で入れるメリットがあまり感じられないが、家臣の魅力を振ってないケースだと効果がある


☆夜叉面・・・効果時間は短く、その間は槌を上書きできないという雑魚専用技能







他人の戦闘を見るのが一番早い上達法

2020-05-17 18:52:44 | 小技
御隠居状態の非戦闘民が言うのもアレですけど・・・
実装とかって、他人が戦ってるのを見て自分で修正掛けるほうが身につきやすいって思ってます(*'ω'*)


信onの戦闘は、徒党員以外は見れないって部分があるので
徒党に参加しないと他人の戦闘が見れないってのが基本ですけど(ノД`)・゜・。

ただ、一部見れるコンテンツが存在します(*'ω'*)

従来通りの対人PvPの上覧と、上覧武闘祭(通称N上覧)デス

ここで観戦という形で他人の戦闘を見る事ができます(*'ω'*)


以前ほど活発ではありませんが、まだまだ公開してやってる人も居ます(`・ω・´)
人の技術は見てパクりましょうw

少なくとも、上のランクはステータスだけ上げれば何とかなるという作りにはなってないので、開幕にどの特化が何をやってるかとか、
どのタイミングで何を入れてるかとか、そういうのは見えてくるとオモイマス

そのうちN上覧もやりたくなってくる・・・・ハズ(*'ω'*)
護法具もそうですが、ここの報酬の
があると、今育てた九十九も無駄にはなりませんからね(*'ω'*)

プレーヤーの実装枠順番にも意味がある(*'ω'*)

2020-05-16 17:33:49 | 小技
気にする人は気にする、気にしない人は全く気にしない事ではアリマスガ
実装枠の順番にもちょっとした意味が有ったりします(*'ω'*)



(*'ω'*)
画像の数字は、戦闘時の実装の順番の並びになります。
数字を入れてない技能は自動発動です
わざと適当に入れて順番をシャッフルしてるので、実装は参考にはしないでクダサイネ



戦闘1ページ目
戦闘2ページ目
こんな感じに並びます

※PC、PSプレイヤーのコントローラー共通事項
デフォルトでは1番目にカーソルが設定されてますよね(*'ω'*)

コントローラーの
十字キーの【↑】で10番目の技能に
十字キーの【↓】で2番目の技能に
十字キーの【→】で7番目の技能に
すぐ飛ぶようになってるんです(*'ω'*)

画像のままだと
デフォルト=上騰治癒
【→】=衰弱呪
【↑】=妙童双鬼秘法
【↓】=護鬼法力・参

こちらがすぐに選択できます(*'ω'*)

※マウス操作
マウスで入力する人も居ます
技能次第ですが慣れると最速で動けたりします(*'ω'*)
マウスで技能を選択すると、2の技能にカーソルが合わせてある状態になっているので、味方や敵に対する全体術(無我無心なや衰弱呪など)を入れたりすると最速でそれが使えたりします
器用な人はこれで釣りまでするみたいですが(*'ω'*)

技能がなかなか見つからない!って人は、自分の癖や整理の方法などを考えて順番入れ替えるとスムーズですお(*'ω'*)

慣れてくると、P上覧などで開幕何してきそうかも想像できちゃったり(*'ω'*)




【諦めるのは】闘神の宝剣の意外な受け渡し【まだ早い】

2020-05-06 18:15:55 | 小技
今回のイベントの目玉である阿修羅勾玉は取引不可、神具の闘神の宝剣も取引不可で、
メインで阿修羅が出たのに、神具が裏キャラで出てしまって涙目の人、いませんか?(*'ω'*)

実は神具だけは取引不可でも、意外なところから交換可能なんです

条件としては
・同じアカウント、または市民IDである

これだけなんです


城下町の機能で、神具を預けられるのはご存じの事かと思います(*'ω'*)
ここに裏キャラで引いてしまった神具を・・・・・
いれちゃいまーす(`・ω・´)
メインで確認!ちゃんと入ってますね(*'▽')

普通に取り出せちゃいまーす('ω')ノ
これで裏キャラ育成のついでに出ちゃった神具が回収できちゃうので試してみてね!
城下町の仕様上、市民IDまたぎでも回収可能ですお(*'ω'*)

家臣が使う属性呪詛技能の話(*'ω'*)

2020-04-18 13:23:42 | 小技
術忍や演舞などの属性術選択技能は、家臣や英傑では
「最高属性を自動選択」になってます(*'ω'*)

例えばサイゾーなら火属性が強いので鎌鼬で付く呪詛は赤ですし、黒百合が攻撃
すると火の四象が上がるなどなど・・・・・

で、サイゾーの鎌鼬で緑呪詛付けるのは可能かと言うと
実はできます(*'ω'*)

付与(呪詛)は、緑なら器用さの他に風属性も上昇してるんです(*'ω'*)

なので、サイゾーに強めの風付与が付いたり、赤の呪詛が付くと鎌鼬が緑になっちゃいますし、黒百合の四象操作もそうなってしまうんです(*'ω'*)

どうしても狙った呪詛にしたいときは、付与して属性バランス変えることも頭に入れとくと効果的ですお(*'ω'*)

あまり知られて無さそうな小ネタ 夢幻城のコツ

2020-04-12 16:37:58 | 小技
このダンジョンは【絵巻カウントタイプ】ではないので、割れて参加出来なくても死んでクリアでも、
徒党が勝ちさえすればクエスト達成になります(`・ω・´)

このゲームの達成判定が、絵巻討伐のカウントか勝利報告かでの判定になるため、
中尊寺は討伐達成後に移動したNに報告での退室が達成条件、
夢幻城は階段を上がり上の階に行けば達成なのでこうなります(`・ω・´)
N上覧も、死にクリアでも達成デスヨネ
ただし、討伐報酬の宝箱がもらえませんケド

傾向として天下夢幻の章以降に、この判定が多いですお(*'ω'*)
(全部がそうではない)

反面、秀吉戦記は、
絵巻対象討伐のカウントで勝利後に入口に飛ばされますので、
勝利の際に存命であるか無いかが判定基準です



あとは、わかるかな?(`・ω・´)




あまり知られて無さそうな小ネタ2  感銘編

2020-04-11 18:23:37 | 小技
☆感銘の謡の地味な話

以前の仕様だと、
士気玉製造速度が2倍で効果時間3分+長鳴
だったのが
士気玉製造速度1.5倍で効果時間6分+長鳴
に、変更されています

使い勝手が少々変わった地勢になりましたが
実はもう一つあまり知られてない、他の地勢と違う地味な仕様があります(*'ω'*)

・優先度設定されていて他の地勢と違い、妙な上書きが出来る
本来は自分含め味方地勢を上書き出来ないのが地勢の特徴ですが、感銘だけは他のメビウスアイコンを上書きできてしまう。上書きされてしまうという特徴が以前からあります

優先順位は
奥義メビウス(蛮勇・唯我独尊など)>>>獅子の謡>>>感銘の謡>>>急死一生・凪
左の地勢が優先され上書きされる

・感銘は感銘を上書きできてしまう
効果時間7分になった上に、気勢の弱体で更新維持が求められる地勢ですが、
維持のためにタイマーを出すのが実は無用で、才覚や無我と同じように上書き更新可能である

感銘→3分後感銘→そこから7分


↓検証



実は以前からこの仕様で、タイマーの必要は無かったのです(`・ω・´)

∴気勢弱体した今は、困ったら感銘上書き延長することが今後のセオリーかもしれませんね(*‘∀‘)



まぁ、知らんけどw


あまり知られていなそうな小ネタ

2020-04-10 22:16:28 | 小技
・大音響の練習に最適なのは二条明智

苦戦したことがある人はだいたいどんな負け方だったか覚えてると思いますが
完全をtしようとしたら後光に弾かれたり、同時に3体に準備されて明智の準備を通して壊滅したり・・・・

コツを掴むとあっさりなのに、相手の型にハマると勝てないケースのボスの大半が、
「アルゴが悪い」って言われるのですが

そのパターンのボス、だいたい決まった技能から連携が始まる事が多いのです(*'ω'*)


後光のバーの長さを覚えて、雅楽で6の僧が見える位置で後光を待ってみてください(*'ω'*)

それが来たら、問答無用で大音響や生殺与奪してみましょう

かなり高い確率で準備が3つ止められます(`・ω・´)


この後光のように、特定の技能がトリガーになって、凶悪アルゴを決めてくるボスが結構います

実は真田伝追加9の信玄もこのパターン
高坂の逃げ弾正から密教の合掌が後手になり、不変の切れ目に甲州軍学・山が飛んでくるケースや、逃げ弾正→修理亮の呪詛に先手を取られ合掌入力後に甲州軍学・林で思考のすべてが止まるケースですね

こういう目線で過去のコンテンツのアルゴを見てみるのも楽しいですお(*'ω'*)
桶狭間の半蔵とか、長篠の勝頼とかよくできてます
英傑連れて行けば苦戦もしない相手になってますけどね(*‘∀‘)








単体泣かせの冥宮(ノД`)・゜・。

2020-04-07 22:38:19 | 小技
単体系の英傑しか出なくて、なかなかターゲットを絞れない人が居るのではないでしょうか?(`・ω・´)

種族で絞っても、どれも霊種族なのでなかなかターゲットに苦労しているのではないか?って思います。。

そんなときはPの特化で付けられるアイコンを利用しよう!


侍全般・・・術耐性低下アイコン
士・・・英俊豪傑+我武者羅改→標的度変化アイコン
軍・・・討伐指揮→被守護率
僧全般・・・降魔法→生命スリップ(生命継続減少)
密教・・・八大明王秘呪→最大生命アイコン 
     絶界→生気変化ー行動生命ダメージ  耐性低下アイコン
僧兵・・・耐性低下アイコン
陰陽全般・・・物理耐性低下アイコン
雅楽・・・死導の唄→生命スリップ(生命継続減少)
古神・・・神気撃壱→気合60%以下
神典・・・耐性低下
鉄砲・・・耐性低下
刀鍛冶・・・獅子裂孔→特殊標的固定
術忍・・・衝気の術→生気変化ー行動生命ダメージ
忍法・・・天破螺旋脚→生気変化ー行動生命ダメージ
暗殺・・・斬影連舞→術耐性低下 被守護率低下
修験・・・山神の祟り、蛇紋孔参→特殊効果(赤)
神通・・・衰退→属性値変化(下向き)
医術・・・毒飼→生命スリップ(生命継続減少)
※追記
演舞、殺陣・・・耐性低下

この技能のアイコンを利用して、相手を絞る方法もあります
Pが武士道であれば
画像の3の位置(攻撃系の指示が始まるところの一番上に)




こんな感じで新しく増やせばOK!(`・ω・´)
P士→我武者羅改(英俊豪傑も入れてね)で標的度変化アイコンが付くので、英傑や家臣がそれに向かってまっしぐらデス(*'ω'*)

これで煩わしい攻撃命令も解消!