goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらりん面白日記

ゆらりんがブログはじめました!

寝る!

2013-03-25 | キモサベの気持ち
眠たくなってきたのを、堪えながら書き込んでます。ブログ病ですな。
息子もまだ働いているので負けられません。
まずは、前回のブログ間違いを赤文字で訂正してました。すべて日付です。
こんな具合では、今年も、昨年のように、大事な神事をすっぽかすかも知れません。

ふくや山の山台木材が搬入されました。
今回は飾り置きする山と言うことで台脚を替えました。分からないでしょうね。
右側4本がそうです。


アップ写真です。ここまでしても普通の台脚との違い、分からないでしょうね。


運んできた黒岩材木の大将です。


キモサベ山台苦、岡部爺さん山台苦と一緒に作業を始めました。


最初の直角二面を削りだした機械。


それを、直角形にした機械。


部材の基本的な加工をした所で、山台苦は上新川端のロープ油抜きをしました。
ポリバケツが小さくて入りません。入れ込むだけでもロープがねじれて大変でした。


とにかく、漬かるとこまで水を入れました。
他のロープの油抜きが終ったら、大きなポリバケツに入れなおしてやるしかありません。


ロープは、博多駅22ミリ・ふくや山24ミリ・上川端流26ミリとすべて直径が違います。


しばらくすると、緒方緑地建設が掛け石などを搬入しました。
掛け石、もうちょっと大きかったほうが良かったです。
また探してくると言ってました。


大竹や篠竹の模造品。山台苦の世界にもこんなものが必要になってきました。


緒方社長(あるときはヒヨカタ)と弟子のエイサー。


爺さん山台苦、寸法を部材に書き込んでいます。墨付け作業です。


毛引きという昔ながらの道具も活躍してます。


右側にあるのが毛引き。


墨付けしたところ。


もう瞼がひっついてきはじめた。
最後に、上新川端町からの夜桜見を断わって(あんまり寒いから)、まるみで二人直会している所。
チロリ足はキモサベの話も上の空で「鯛あら炊き」にむしゃぶりついています。


面白い話がまだたくさんありますが、兎に角、寝る!

最後の最後に、明日は緊急避難的にキモサベはトラック乗ってゆらりんで料理します。
チロリ足も一緒にします。サービスランチは「肉じゃが」。
ゆらりんが終ると、一人でロクロ屋に山棒を取りに行きます。
それから篠栗に行きます。

第一は、健康体維持!

寝ろっ!


驚愕の2013年山台苦

2013-03-25 | キモサベの気持ち
このごろ「寝る~働く~転寝~飲む~働く~寝る~働く~転寝~働く~飲む」のサイクルが短くなり、
一日が二日ぐらいの感じで生きてます。
体調は別に変わりませんので、これでも良いのかなとこのサイクルを続けています。

これ21日土曜日(これ間違ってました→23日土曜でした、訂正しお詫び申し上げます)、
「里の恵み」にチョイ飲み行きました。
箸袋を頼みました。ゆらりんでは袋入りの割り箸を使っていましたが、
経費節減も兼ねて使いまわし出来る箸に変えたので、箸袋だけを買わなければいけません。
また、ゆらりんサービスランチで「トマトスパゲッティ」を出す予定があるので、
専門店である里の恵みのトマトスパゲッティを食べました。
どんなときでも、仕事が付いて回ります。慣れました。


22日(日曜)は(これ間違ってました→24日の日曜日です、訂正しお詫び申し上げます)、
23日(これ間違ってました→25日です、訂正しお詫び申し上げます)からの栄進建設篠栗作業場
「山台苦篭り」に向け最後の準備作業でした。
作業場入口の桜が満開です。今日の花見は多いだろうなと思いながら、一人桜を静かにパチリ。


6時間ぐらい働きました。準備万端整いました。
本格的な作業もしました。新しく購入した棒締めロープの「油抜き」です。
これをちゃんとしとかんと、棒締めしてもすぐに緩みます。一週間ぐらい水に漬けます。
ふくや山と博多駅商連飾り山の二組です。ロープの太さが違います。
西方寺前町から借りてきた大きなポリバケツに入れてします。
水を入れて10分ぐらいはロープから泡が出てきます。しかし、あまり油が浮いてきません。




ロープが入っていたダンボール箱には、このように油が染み付いています。


ふくや山台は全て新調です。材料集めが大変です。
中でも、棒受けとなる「樫」は、乾燥したものはなく若干くせってます。
なんとか、騙し騙し使うしかありません。本来ならば二~三年乾燥期間をおきます。


一人作業をしていると、オッペケ山台苦(美山君)から電話がありました。
「親父っさん、中洲の女神輿(国広神社)の棒を新調してくれてです」
もう「毎日が山台苦」に慣れてますから、問題ありません。
ただ、乾燥期間が十分に要るから完成するのは数年先でしょう。

どうにか一段落し、汚れまくって、午後3時ごろには会社に戻ってきました。
昼飯抜きだったので、コンビニのおでんと酒二合で疲れを取ろうとしました。


と、そのとき、上新川端町から電話!「8番山のロープの油抜きをしちゃらんやろうか?」と。
だいたい、自分たちでするてなっとたとが!
さっき、慣れてるからと書きましたが、直前まで油抜き作業をしていたので少し落ち込みました。

すでに酒を飲んでいるので、たまたま日曜出勤していた息子に頼みロープを取りに行きました。
車に積込んでいる最中に、またもや電話。「中国(南京)の飾り山の件やけど」と。
少し、フラア~アッとしました。
「とにかく電話での打ち合わせは難しいから」ということにしました。

キモサベ山台苦は、運搬は息子に任せ、一人「酒一番」へ向かったのは仕方ないでしょう。
オキュウト&モツとじ。


最後に「親子丼」。ゆらりんも出しているので参考の為食べました。
そしたら、完全に食いすぎ状態で腹はパンパン。


行きも帰りも、中洲流や大黒流や土居流の人たちと挨拶しながらでした。
歩いて会社に戻り、椅子に座ったら、いつものように、そのまま寝てました。
今、23日(これ間違いです、25日に訂正しお詫び申し上げます)の午前2時。
しばらくしたら、また寝ます。
いよいよ山本番ですね。

ですので、来月10日ごろまでは、ゆらりんに行けません。
24日(これ間違ってました、26日です)の火曜日だけは緊急避難的に行きますが。
稲毛塾長とチロリ足と立花塾生に頑張って貰います。
ちゃんとやってくれるだろうと、安心しています。
明日のサービスランチは「一口味噌チキンカツ」。

酒一番のママは、年中無休で働きようげな。ビックリ!
相棒の久子ちゃんは、月二回の休みげな。ビックリ!
秋ちゃんは、日本酒飲むと暴れるげな。ビックリ!

6月30日(日)の中洲流若手勉強会の原稿がだいたいできた。
前日まで飾り山の人形飾り付けがあり、話すエネルギーが残っているかが心配。

煙草がきれたので外に出て買ってきた。
なんか、少し寒い。ふとんに入ろうかな。

体調管理ばしっかりせないかんなあ!
あっ、もう3時になりよう。やっぱ寝ろっ!

なんか、大事なこと忘れとらんかなあああっ?

62の春

2013-03-23 | キモサベの気持ち
今朝、ゆらりん出勤中に車窓から撮りました。
桜ばかりに目が行きますが、櫛田の銀杏も芽吹いていました。


本日のサービスランチは「豚と白菜のミルフィーユ鍋」でした。
今日は、ウィッシュボンもお客になって食べましたが、やっぱり美味かったです。

ひょっこり、福岡高校49回生のラグビー後輩がやって来ました。
やっぱり、正直に、「美味い!」と叫んでいました。


実は、またスタッフが減ります。
立花塾の渡辺君です。明日からは飯塚の方で、寄宿舎に入って生活します。
一つの門出です。ウィッシュボンは昼食(オムライス)を作って祝ってあげました。


会社に戻ってくると、ふくや山笠の材料がいくつか届けられていました。
いよいよです。来週月曜からは、栄進建設篠栗作業場で集中山台苦作業です。


すでにキモサベは山台苦完全体になっていて問題ありませんが、
過酷な山台苦作業を直前にして、今晩はしっかり鋭気を養おうと思いました。
いきなりですが、櫛田神社の夜桜です。


久しぶりに「Stand Bar NAKAZU」にも行きました。


こんなに、ハッピータイムでした。


今日のサービスランチは「豚キャベ」、美味いよ!

※どうも、8月、中国で、山台苦を、せないかんごと、なりよう!!!!!!!

オムライス & 山台苦業務連絡

2013-03-22 | キモサベの気持ち
昨日ゆらりんは、たんぽぽ(デイケアセンター)へ15食の出前の日です。
メニューは「オムライス」。一般客へのサービスランチも同じです。

ウィッシュボンは完璧な段取りをし、頭の中には手際良く料理する絵が出来上がっていました。
しかし実際は、大変なドタバタ劇になってしまいました。
入所者の中に鶏が駄目な方が二人居られ、これだけで準備が混乱しました。
また、チキンライスを作るのに手間取り、全く余裕が無くなりました。
おまけに、チキンライスに乗せる卵がフライパンから上手くずり落ちません。
で、このようにしました。(かつてウィッシュボンが失敗した時の経験が活きています)


この状態で皿をフライパンにかぶせ一気に反転させます。
これがなかなか皿の中央に納まらず、仕上がりも良くなかったです。
味はまあまあでしたが。もう、二度と、オムライスは作らないと決めました。

一段落すると、またもや大黒流古ノ一の新旧取締会議がいつの間にかあってました。
何ば話しよっちゃろうか?


いよいよ山台苦本番です。
八文字組・ヒヨカタ・さの志会の皆様へ業務連絡です。

ふくや舁き山作業
     日 時           作業内容       場 所
4月6日(土曜)午前8時半から 小縄巻き他   栄進建設篠栗作業場
4月7日(日曜)  〃       八文字縄掛け      〃
4月14日(日曜)午前8時から  棒締め・人形飾り ふくや社領工場

尚、ぜんざい広場の飾り山笠作業もあります。
日時は決定ではありませんが予定内容をお知らせしときます。
5月9日(木曜) 小縄解き他
5月10日(金曜) 木部洗浄(専門業者)
5月11日(土曜) 小縄巻き
5月12日(日曜) 小縄巻き・八文字縄掛け・棒締め・他

※いずれの作業にも、「ランチ・大直会」がセットされています(無料)。
※出来るだけ早く、出欠連絡を山台苦まですること!(さの志会は誠介へ)
※見学したい独身的女性、歓迎します。条件は、直会に参加すること。

ブランチ

2013-03-20 | キモサベの気持ち
今日は、ゆらりん休みです。
休みたくなかったのですが、60超えの身には休みも仕事です。
といって何もしないということではありません。
残り少ない人生、何かに押されるように前に進んでるようです。

まずは、ブランチ。
ゆらりん食材調達に「ルミエール」に行きました。
10時開店ですが、10時15分ごろには駐車場はそれなりに一杯でビックリしました。
目当ては「豚バラスライス」。安くて、厚みがあります。

ついでに、ブランチとなる惣菜も購入。完全に食べすぎ状態に。


食べながら、今年6月30日の「中洲流若手勉強会の原稿づくり」。
山台苦の視点で山を語らなければいけません。
この歳になると、どうしても伝えておきたい・継承して欲しいことが一杯あります。
大方、2/3はできました。

今日は栄進建設も休みですが、息子が仕事してます。他の社員も働いています。
息子が働いているのに親父が休むわけにはいけませんが、晩飯代わりに夕方「まるみ」に一人直会。


このごろ、まるみの夜のお客が少ないようで、
大将からの「あれ食え・これ食え」と、営業攻勢がすごいです。
懐の許す限り期待に応えますが、少し腹が出てきました。

まずは付きだし。


鰯を焼いて貰いました。


最後に、メニュー外の「掻揚げ」。


明日の朝食は「野菜ジュースと納豆」にします。

明日のサービスランチは「オムライスと大根スープ」、頑張ります。