眠たくなってきたのを、堪えながら書き込んでます。ブログ病ですな。
息子もまだ働いているので負けられません。
まずは、前回のブログ間違いを赤文字で訂正してました。すべて日付です。
こんな具合では、今年も、昨年のように、大事な神事をすっぽかすかも知れません。
ふくや山の山台木材が搬入されました。
今回は飾り置きする山と言うことで台脚を替えました。分からないでしょうね。
右側4本がそうです。

アップ写真です。ここまでしても普通の台脚との違い、分からないでしょうね。

運んできた黒岩材木の大将です。

キモサベ山台苦、岡部爺さん山台苦と一緒に作業を始めました。

最初の直角二面を削りだした機械。

それを、直角形にした機械。

部材の基本的な加工をした所で、山台苦は上新川端のロープ油抜きをしました。
ポリバケツが小さくて入りません。入れ込むだけでもロープがねじれて大変でした。

とにかく、漬かるとこまで水を入れました。
他のロープの油抜きが終ったら、大きなポリバケツに入れなおしてやるしかありません。

ロープは、博多駅22ミリ・ふくや山24ミリ・上川端流26ミリとすべて直径が違います。

しばらくすると、緒方緑地建設が掛け石などを搬入しました。
掛け石、もうちょっと大きかったほうが良かったです。
また探してくると言ってました。

大竹や篠竹の模造品。山台苦の世界にもこんなものが必要になってきました。

緒方社長(あるときはヒヨカタ)と弟子のエイサー。

爺さん山台苦、寸法を部材に書き込んでいます。墨付け作業です。

毛引きという昔ながらの道具も活躍してます。

右側にあるのが毛引き。

墨付けしたところ。

もう瞼がひっついてきはじめた。
最後に、上新川端町からの夜桜見を断わって(あんまり寒いから)、まるみで二人直会している所。
チロリ足はキモサベの話も上の空で「鯛あら炊き」にむしゃぶりついています。

面白い話がまだたくさんありますが、兎に角、寝る!
最後の最後に、明日は緊急避難的にキモサベはトラック乗ってゆらりんで料理します。
チロリ足も一緒にします。サービスランチは「肉じゃが」。
ゆらりんが終ると、一人でロクロ屋に山棒を取りに行きます。
それから篠栗に行きます。
第一は、健康体維持!
寝ろっ!
息子もまだ働いているので負けられません。
まずは、前回のブログ間違いを赤文字で訂正してました。すべて日付です。
こんな具合では、今年も、昨年のように、大事な神事をすっぽかすかも知れません。
ふくや山の山台木材が搬入されました。
今回は飾り置きする山と言うことで台脚を替えました。分からないでしょうね。
右側4本がそうです。

アップ写真です。ここまでしても普通の台脚との違い、分からないでしょうね。

運んできた黒岩材木の大将です。

キモサベ山台苦、岡部爺さん山台苦と一緒に作業を始めました。

最初の直角二面を削りだした機械。

それを、直角形にした機械。

部材の基本的な加工をした所で、山台苦は上新川端のロープ油抜きをしました。
ポリバケツが小さくて入りません。入れ込むだけでもロープがねじれて大変でした。

とにかく、漬かるとこまで水を入れました。
他のロープの油抜きが終ったら、大きなポリバケツに入れなおしてやるしかありません。

ロープは、博多駅22ミリ・ふくや山24ミリ・上川端流26ミリとすべて直径が違います。

しばらくすると、緒方緑地建設が掛け石などを搬入しました。
掛け石、もうちょっと大きかったほうが良かったです。
また探してくると言ってました。

大竹や篠竹の模造品。山台苦の世界にもこんなものが必要になってきました。

緒方社長(あるときはヒヨカタ)と弟子のエイサー。

爺さん山台苦、寸法を部材に書き込んでいます。墨付け作業です。

毛引きという昔ながらの道具も活躍してます。

右側にあるのが毛引き。

墨付けしたところ。

もう瞼がひっついてきはじめた。
最後に、上新川端町からの夜桜見を断わって(あんまり寒いから)、まるみで二人直会している所。
チロリ足はキモサベの話も上の空で「鯛あら炊き」にむしゃぶりついています。

面白い話がまだたくさんありますが、兎に角、寝る!
最後の最後に、明日は緊急避難的にキモサベはトラック乗ってゆらりんで料理します。
チロリ足も一緒にします。サービスランチは「肉じゃが」。
ゆらりんが終ると、一人でロクロ屋に山棒を取りに行きます。
それから篠栗に行きます。
第一は、健康体維持!
寝ろっ!