goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらりん面白日記

ゆらりんがブログはじめました!

家出

2013-03-31 | キモサベの気持ち
当ブログについて、八文字組組員(藤田 記章)から、
「岡部さんの仕事姿しか写ってないっすね(ーー;)」
「僕はおやっさんが仕事してるのはわかりますけど、知らない人は不思議に思うんじゃないっすかね?」
と、フェイスブックに投稿がされました。

確かに、自分がカメラマンだから自分はほとんど写ってません。
“山台苦は本当はなああんも仕事してないっちゃないか!?”と、疑われる可能性は有ります。
また、独身的女性達が“山台苦さんってどんな人!?”と、夜も寝られない状況も考えられます。

で、明日(日曜日)の山台苦仕事姿を、一緒に働くチロリ足に撮ってもらう事にします。
とりあえずウィッシュボン姿ですが、一枚だけ載せます。


土曜日は葬式に参列したため山台苦は休みでした。前のブログにも書いていました。
が、栄進建設社員情報によると、どうも、黒岩材木さんが陣中見舞いに篠栗に来られたようです。
酒やビールや焼酎やジュースなどたくさんの差し入れも持参されていたようです。
日曜日は午後から、チロリ足と篠栗に居ますよ。

葬式が終って、ゆらりんの手伝いしました。チロリ足と稲毛塾長が頑張ってました。
ウィッシュボンが用意していたサービスランチメニュー以外も実験的に出されてました。
大変美味しかったです。白身魚とチクワのフライ。サラダも普段とは違います。


明日というか今日というか、日曜日午前中は「棒ぐり」をくりもの屋さんから貰って、
チロリ足と篠栗でヒヨカタ仕事というべきか、コザコザ仕事をします。
さあて、ふとんで寝るかな。さっきまで、椅子に座って寝てました。

そう言えば昨夕、西方寺前町K商店の、学校帰りの次男坊に出くわしました。
どうも、山台苦になりたいのに親から反対をされているようです。
山台苦、適切なアドバイスをしました。「家出しなさい」と。

への字

2013-03-29 | キモサベの気持ち
今日は寒かったですね。衣替えの季節、この寒さと暑さ、想定外ではありません。
山台苦仕事をしながらの対応、なかなかおろそかにはできません。

篠栗の栄進作業所直前の、桜ゲート。もう、これが盛りの終わりでしょう。


着くや否や、もよおしました。作業所上にある公園のトイレに行きました。綺麗です。
事を済ませた後、後ろの壁を見るとこんな貼紙が!あせりました。「流せないのか!?」。
でもちゃんと作動しました。修繕は終っていて、ホッとしました。


ホッとして周りを見渡す余裕が出来、桜関係の写真を。




作業所に下りていくと、岡部爺さん山台苦は、胴金部分の切り込みしてました。




昼前には、このように組んでみました。


「我ながらなかなか良うでけとう」と、心の中で満足している爺さん。自己満足は山の基本ですね。


この後は、山台新調の最大の難関、への字切り出し!!!まずは、輪郭の墨をつけます。


これからが大変で、丸鋸で切り出します。爺さん山台苦は「マスクはめがねが曇る」と言ってしてます。


やっぱり堪えきれず、マスクしました。
これ、高度な丸鋸の扱いが要ります。鋸のケツを小刻みにチョットづつ上げながらの作業です。
この作業だけでもいろいろなノウハウがありますが、書いても分からないでしょうからこれぐらいで。


最大の難関を終え、外を見ると桜吹雪でした。油抜き中のポリバケツにも落ちています。


だんだん寒くなったので、爺さん山台苦もジャンパーを着込みました。
への字の曲線に沿って電気鉋(曲線用)をかけています。


台脚にどげなふうにおさめようかと考えています。


途中ですが、今日はここまでへの字できました。


午後7時過ぎ、ウィッシュボンの仕事しました。頼んでいた箸袋を「里の恵み」でもらいました。


ついでに、肉も食べました。結果、大変に高い箸袋になりました。


事務所に戻ってくると、またもや息子が残業してます。
さあて、どげんしょうかな?

そうそう、チロリ足のフェイスブック投稿を見ると、
ウィッシュボン料理長とは違った作風の「大人のチキンカレー」を出しているようです。
任せている以上、どうのこうの言うつもりは全くありませんし、
スタッフの自発的で独創的で進化的行為は喜ぶべきことです。
でも、一応、結果としてどうであったか聞きます。


明朝は葬式に参列しなければいけません。
山台苦はお休みします。

19の乙女

2013-03-28 | キモサベの気持ち
春の盛りですね。もうすぐこの宴も終わります。
こんな今日も、山台苦してます。普通ではありません。
夏の季節労働者の山台苦ですが、春の季節というのは初めてです。

篠栗に着くと、岡部爺さん山台苦はすでに仕事してました。
二引きが、風邪もないのにたなびいています。ちょっと安心。


棒ぐりの加工をしてます。


台脚の加工をしてます。


さて、これは何をしているのでしょう?分かりますか?
大変奥の深い情報が隠されています。


棒ぐりを、冷泉にある「くりもの屋」さんに持ち込みましたが、誰も居ません。
困ってしまい「ワンワンワン」となりましたが、そこはキモサベ、
二軒隣の花屋さんに事情を説明し、くりもの屋さんに連絡して貰いました。
会社の駐車場に戻ってきた直後、くりもの屋さんから電話がありました。
「花屋さんに棒ぐりを置いといてくれ」と。
また、冷泉まで行きました。何てことありません。
日曜日にはできるそうです。

今日は暑かったですね。汗だくになったシャツを着替え、悩みながら衣替えをしました。
博多駅商店連合会の山笠会議です。自転車で行きました。
途中、チロリ足が以前撮っていた東長寺の桜を直に見ました。まったくもって素晴らしいです。


今年の博多駅の飾りは、表は例年通りNHKの大河ドラマですが、
見送りは初めて「サザエさん」です。新天町と同じになります。
「負けられんね」と、見送り担当の宗田人形師にプレッシャーをかけてやりました。

博多駅の会議は短時間で終り、時間をもてあましたキモサベは「まるみ」へ。
まるみも新人女性スタッフ(19歳)が二人居ます。ハルカちゃんとユウコちゃん。
まるみに一番乗りしたキモサベは、新人教育をしました。
よう喋りました。疲れました。疲れを取る場である居酒屋で疲れるのは、酒飲み失格です。
でも、楽しかった!写真はありません。
62年の人生修行で培った話術は、19歳の乙女心をわしづかみしてしまいました。

「新人教育をして貰った」と、まるみの大将からは大変感謝されました。
といって、料理や飲み代がサービスされることはありませんでした。

チロリ足を誘ったけど、仕事でした。
仕方ないというか残念でしたけど、幸いでした。乙女達を独占して。

ここまで書いて、投稿しないまま寝てしまいました。明日になってしまいました。
さて、もっぺん寝るか。明日?、今日も山台苦頑張ろうっと。

それなりに元気ですよ

2013-03-27 | キモサベの気持ち
昨夕からビックリするような痛みだった右足親指、
午前中は半分くらいの痛みが残っていましたが、午後からはほとんど良くなりました。
年取ってからこういうことがあると、俺の青春もそろそろかなと身構えてしまいます。

ちょっとしたことで昨日やり損ねた棒ぐり材料、黒岩材木店から会社まで運ばれてきました。
予算にない出費ですが請負業ですから問題ありません。これを積み替え、篠栗に出発です。


岡部爺さん山台苦の車です。久山町では交通指導員をしてます。
山台苦作業中も、いろいろなイベントに借り出されるようで、工程の調整が欠かせません。


昼食は、小麦冶の「博多っ子うどん」。牛蒡と丸天と牛とネギで390円。

棒受けの台脚に差し込む部分にペーパーかけてます。


やはり棒受けで、ほぞ穴彫ってます。


胴差しに束がきちんとはまるか試してます。


これは、キモサベがしました。昨日チロリ足と途中までしていた続きです。
高度な技術と勇気が必要です。不安定です、ちゃんとこげんなるか、心配です。
まだ途中です。


台脚に、機械でほぞ穴を掘ってます。


まるみで一人直会~うえ村そば屋でざるそば。
やっぱり体調はイマイチです。

桜も今朝の雨で散り始めました。
キモサベ、あしたも若いふりして頑張ります。

ふくや山の標題がまだ決まりません。人形は決まっているのに。
人形師も忙しいんでしょう。4月14日(棒締め・人形飾りつけ)に間に合いますように。

まだ、寝らん。息子もまだ働いている。

明日は午後4時半から博多駅商連の山笠会議!
忘れんごと行かないかん。
ここまで書いとうけん、もう忘れることやらなかろうけど。

ウィッシュボンと山台苦

2013-03-27 | キモサベの気持ち
昨日の朝から午後3時ごろまではウィッシュボンしてました。
その後からは山台苦になり、ヒヨカタに変身したチロリ足と一緒にロクロ屋さんへ。
チロリ足の自転車も一緒です。


今回は都市高速を使いました。やっぱり楽チンですね。
あっという間に篠栗の作業場に着きました。チロリ足、ロープをほどいてます。


作業場に運び入れました。


棒の先端は不思議な形をしてますが、この部分は切落し、鼻環を取り付けます。


岡部爺さん山台苦の作業も順調に進んでいるようでしたが、棒ぐりで事件が!
ちょっとした確認をしなかったために、ほんの少し寸法(長さ)が足りなくなってます。
急遽黒岩材木に電話し、幸い乾燥した桜の木があったので頼みました。
反省するとともに、いろいろな事件にどう対処するか、
臨機応変の最善の策を見つけ出すかも山台苦の仕事です。




こちらは桜の花びらです。棒締めロープの油抜きをしている水面に浮かんでいました。
近所の山にたくさん桜の木があるので、飛んできたのでしょう。ちょっと癒されます。


二引きに細工してます。これがうまくいくと、風が吹かなくても常にたなびいた状態になります。
まだ途中です。ヒヨカタと二人でやりましたが、大変に難しい作業です。


博多に帰り、まるみで軽く二人直会。ぶり大根、全部食べきらんでした。


なぜか?博多に帰り着いた途端、右足親指がムチャクチャ痛くまともに地面につけられません。
急遽、弟に治療して貰いました。痛いところを探り出し、針でチョンと刺し、血を絞り出します。
これで、痛みの半分以上は取れました。不思議です。


ウィッシュボンと山台苦の、キモサベ二股人生の一日でした。
少し体調が良くありません。風邪気味です。また一時間ほど寝ます。